関心のある方は再放送があります。
ぜひ、見てください。
桜に限らず、守り、伝え、つなぐ文化がとても大事
それがあるから今の角館があるということがわかります。
放送の中で、
明治維新後も殿様は角館にとどまり、
通常、貴族の子息は学習院へ入れるのだそうですが、
子息の子供も地元の学校に、入れたそうです。
現在の秋田県知事が角館の殿様だそうです。
この番組を見て、角館の「ふるさと」に対する想いが
違うと感じました。
桜も植え、うまくいけば30年、40年で立派な木になります。
大野、いや!福井の場合、守り、つなぐという文化が乏しいような。