【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

11月23日(日)のつぶやき

2014年11月24日 | もみじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観美化作業

2014年11月23日 | カタクリノ群生地

冬を前に群生地の美化作業、

入口の杉の木の周りに長年野積にされていた

枯れ枝や切り株を冬を前に片付けました。

カタクリが綺麗な花が咲き、多くの人が花を見に訪れるようになり

このゴミの山とでも言うモノと場所が気になっていましたが、

今日は綺麗になってすっきりしました。

将来ここにもカタクリの花が咲いてくれることと思います。

遊歩道も落ち葉を掃いています。

雪が降るとあhるの作業がやりにくいので行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(土)のつぶやき

2014年11月23日 | もみじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道の補修、改良工事

2014年11月22日 | 里山整備

良いお天気にと遊歩道の補修、改良工事を進めています。

高い階段には間にもう一段入れ、

腐った枕木は取り換えて

公共工事で無いので悪いところ、補修で治せるところは直し

作業を進めています。

この作業、大工仕事の様なもので大勢で一斉に掛かる仕事でなく

コツコツ場所に応じてやっています。

買った資材を使い切るまですすめて、歩きやすくなるようにと頑張ってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの植樹

2014年11月22日 | もみじ

紅葉の名所、紅葉と言えばもみじ

紅葉の名所と言えば愛知県・香嵐渓

こちらは岐阜県 大谷田のモミジ

今、矢ばなの里で植えているよりせまい間隔で植えられているようです。

モミジでも桜、花でも名所を売り込むときは、

どうしても本数勝負になるようです。

一本桜、一本カエデもありますが、これには何百年という年数があります。

       

取りあえず、矢ばなの里のモミジの間隔を狭くします。

それに伴い苗づくりの生産ピッチをUPしなきゃね。

以下は香嵐渓の紅葉

 

ここからは大谷田のモミジ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(金)のつぶやき

2014年11月22日 | 日本花の会

2014 荒島岳安全登山公開セミナーに使ったプレゼンテーション

http://192.168.24.41/images/pdf_file/2014semina.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(木)のつぶやき

2014年11月21日 | 日本花の会

記事のタイトルを入力してください(必須) goo.gl/E6QMmL


記事のタイトルを入力してください(必須) fb.me/2Fhq5L0li


2014 カタクリの群生地 整備中!! goo.gl/E6QMmL


【 ふくいに名前を付けて千年先に残る1本桜をつくろう 】

千年桜育てるプロジェクト

ふくい日本花の会は、福井県内で桜によるまちづくりや環境づくりなど地域の活動に取り組んでいる

皆さんを対象に... fb.me/6VpTUBG01


【 ふくいに名前を付けて千年先に残る1本桜をつくろう 】

千年桜育てるプロジェクト

ふくい日本花の会は、福井県内で桜によるまちづくりや環境づくりなど地域の活動に取り組んでいる

皆さんを対象に... fb.me/4owyLIw7f


【 ふくいに名前を付けて千年先に残る1本桜をつくろう 】

千年桜育てるプロジェクト

ふくい日本花の会は、福井県内で桜によるまちづくりや環境づくりなど地域の活動に取り組んでいる

皆さんを対象に... fb.me/36VFzPXvA


福井に1本桜を育てよう 【ふくい千年桜育てるプロジェクト】 goo.gl/CRkBXU


福井に1本桜を育てよう 【ふくい千年桜育てるプロジェクト】 fb.me/6OVLS5dLA


この時期の荒島岳登山

このところ荒島岳の情報の問い合わせがあります。

まだ雪は少ないですが、トレースがついていても、踏み固められた雪が氷り、滑って歩きにくいです。
やはりこれから荒島岳に登る方は冬山装備が必要です。... fb.me/3Zn6mx9yI


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井に1本桜を育てよう 【ふくい千年桜育てるプロジェクト】

2014年11月20日 | 日本花の会
【 ふくいに名前を付けて千年先に残る1本桜をつくろう 】

千年桜育てるプロジェクト

ふくい日本花の会は、福井県内で桜によるまちづくりや環境づくりなど地域の活動に取り組んでいる
...
皆さんを対象に エドヒガンの実生苗木を提供し「千年の桜づくり」を進めています。

桜苗木の申込みについて
エドヒガン桜の実生から育てた1年苗木を3本1セットにして無償で配布いたします。

ご希望の方は、〒、住所、氏名、連絡先、植えたいところの写真を添えて下記に
申込みください。

〒912-0008 福井県大野市矢10-26
ふくい日本花の会 高松 誠 宛

問合せ
0779-66-5949 または090-3291-0350
mail:ya-takamatu@aqua.plala.or.jp

【 ふくい日本花の会 】

『写真は岩手県小岩井牧場の有名な1本桜(品種:江戸彼岸桜)です。もともとは1本桜で無く、牧場に夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。背後は岩手山』
もっと見る
写真: 【 ふくいに名前を付けて千年先に残る1本桜をつくろう 】    千年桜育てるプロジェクト    ふくい日本花の会は、福井県内で桜によるまちづくりや環境づくりなど地域の活動に取り組んでいる     皆さんを対象に エドヒガンの実生苗木を提供し「千年の桜づくり」を進めています。    桜苗木の申込みについて   エドヒガン桜の実生から育てた1年苗木を3本1セットにして無償で配布いたします。    ご希望の方は、〒、住所、氏名、連絡先、植えたいところの写真を添えて下記に  申込みください。    〒912-0008 福井県大野市矢10-26  ふくい日本花の会 高松 誠 宛    問合せ  0779-66-5949 または090-3291-0350    mail:ya-takamatu@aqua.plala.or.jp    【 ふくい日本花の会 】    『写真は岩手県小岩井牧場の有名な1本桜(品種:江戸彼岸桜)です。もともとは1本桜で無く、牧場に夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。背後は岩手山』

 

【エドヒガンサクラ】

桜の野生種の一つ。彼岸ごろに花を咲かせることからこの名前がついた。
エドヒガンはサクラの中では非常に長寿の種であることが知られており、樹齢2000年を超えるといわれる神代桜や樹齢1500年を超える淡墨桜、樹齢1000年と言われる樽見の大桜、その他にも樹齢300年を越える石割桜などが有名である。花が多く咲く特性から多くの品種の母種として使われている。また、ソメイヨシノの片親としても知られている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(水)のつぶやき

2014年11月20日 | 日本花の会

モミジの名所目指して

春はカタクリと桜、
ならば秋は?
やはりモミジということで毎年少しづつ植えています。
今年も30本ほど植える計画です。
10年で300本、20年で600本・・・... fb.me/3FPzO8D1V


Facebookのアルバム「ツムラ牛車腎気丸エキス顆粒」に写真を34枚アップロードしました fb.me/6ORsKHcnB


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの群生地 !!整備中!!

2014年11月20日 | 日本花の会

カタクリの群生地  !!整備中!!

         

今日はいい天気だった。

11月も後半になりこんないい天気はだんだん少なくなる。

11月に入ってカタクリの整備を始めました。

今日はモミジの植樹、毎年少しづつ植えていますが

今年は30本ほど植える計画、10年で300本、20年で600本

そんなに上手くは行かないと思いますが

何十年後に植えたモミジの紅葉を想像して頑張ります。

         

何年か前に植えた木、今年はこんなに紅葉しています。

植える木も美しく大きくなって欲しいね。

          

今年のカタクリの群生地の整備

矢ばなの里は何といってもカタクリです。

その中を歩く道、傷んでいるとこ、凹んでいるとこ 枕木が腐ったとこと

年数の経過とともに手が掛かるようになってきます。

毎年少しづつ補修していますが、今年も11月になり始めました。

       

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報