さて、来週に迫ったPJ2行きですが現地からの情報で免許発行手続きが遅れ気味だとの情報がありちょっと心配していましたが今朝メールチェックをしたら、PDFで送ってくれていました
実際には、米国の免許をそのまま申請なしで使うにはCEPTに基づき米国国籍である必要がありますので、今回も米国の免許をベースにパスポートの写しを添付しての申請を行いました
現地のPJ2のコールをもらうわけではなく、かつ3か月以内の運用のため、免許ではなく許可書になるとのことで、内容は3か月以内はPJ2/KG2Aのコールで運用してよいというお墨付きをもらったということになります
いずれにせよこれで短期間の滞在ではありますがコンテストの前後での運用ができるようになりました
インドネシアの免許申請は具体的な手続きをしてから1か月以上が経ちますがまたまたなしのつぶて状態で、どうやらPJ2での休みの後の楽しみになりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/2864fa6ab7fdc7dc41320f624677230e.png)
実際には、米国の免許をそのまま申請なしで使うにはCEPTに基づき米国国籍である必要がありますので、今回も米国の免許をベースにパスポートの写しを添付しての申請を行いました
現地のPJ2のコールをもらうわけではなく、かつ3か月以内の運用のため、免許ではなく許可書になるとのことで、内容は3か月以内はPJ2/KG2Aのコールで運用してよいというお墨付きをもらったということになります
いずれにせよこれで短期間の滞在ではありますがコンテストの前後での運用ができるようになりました
インドネシアの免許申請は具体的な手続きをしてから1か月以上が経ちますがまたまたなしのつぶて状態で、どうやらPJ2での休みの後の楽しみになりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/2864fa6ab7fdc7dc41320f624677230e.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます