JJ1RJR Blog

引っ越しました

ARRL FD 2014

2014-07-01 03:13:00 | コンテスト
今年も地元のShaumburg ARCからFDコンテストに参加してきました
今年で3回目になりますので手順はわかっていますので、10時過ぎに近所の貯水施設へ

CWテントのリーダーであるWG9L Bobの到着は少し遅れましたが、既にテントは設置済だったので、すぐに設置を開始。1時間もかからず設置完了しました

スタートは現地時間午後1時から24時間です
CWテントのリグのオーナーであるK9VUも顔を出しましたが結局オペせずにお孫さんの誕生日パーティーがあるとのことで帰ってしまいました
今年はオペ4名で結局1100局ちょっとでした 一人カジュアルオペレーターがいたので、真剣にやれば1500局近くはいったでしょうが、こちらでのFDはいわゆる競技というよりは、災害時のオペレーションの訓練、地元コミュニティーへの広報、アマチュア無線の広報などという位置付けが大きいイベントですので、楽しいひと時をすごせました

ハイライト
朝の4時位に雷雨が到来 深夜は私が運用していましたがSSBテントのJeffが1時間くらい前に教えてくれ、テントの横に止めた車で寝ていた(実際は暑苦しくて寝られなかった)Bobを呼んで、運用していたのは屋根だけのテントで隣に設置してあった本当の8人用テントに机ごと移して運用を継続
雷雨の到来とともに凄い風が吹きました 私はあまり気にせず運用していたのですが、CWオペのAnthonyによればテントが吹き飛ぶと心配して隣でポールを押さえているのを他所によく運用できたなと後で笑われました

CWテントは問題なかったのですが初心者ようのGOTA(Go On The Air)ステーションはその時間誰も運用しておらず、テントもステーなどのない簡易テントだったため、風で骨が折れてしまいテントの中にあったIC7000などの機器も水没してしまいました

結果的には今年はSSBテントが局数を延ばし一時的な雷雨を除けば楽しいひと時を過ごせました

私自身のローライトはいつもながら素足で運用して足や手を無視にさされ、手足の甲などがパンパンに腫れてしまっています 移動運用の後いつも後悔するのですが学習効果がありません

米国の南部やカリブでは蚊を媒体とした色々な病気が流行っているので気をつけないといけないのですが・・・

BOBからは近所のK9XDがそこそこの設備(30m級タワー2本に40mから上はモノバンドアンテナ)をもっているので、いつかM/Sでコンテストしないとのお誘いがありました

写真は後でアップします

写真を掲示しました

会場はこちら


入り口の様子


入り口にSchaumburg ARCの旗が掲示されています


発砲事件が多発しているせいでしょうか今年は銃持込禁止の掲示がされています


こちらの新しい試みで無線をやらない人のための解説の札が用意されました これはCWサイトの説明


初日の写真を撮るのを忘れましたが、これは嵐が去った後のもともとのテントです
深夜運用明けですでにこのように片づけが始まっていたので、このテントも骨が折れてしまったのかは不明です


GOTAテントの残骸


GOTAテントを干しています


GOTAテントで水没した無線機類 室内で乾燥させています


アンテナを下ろす作業中


戦い終わって 解散時




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HEX Beam | トップ | YP-3八木アンテナニューバー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コンテスト」カテゴリの最新記事