JJ1RJR Blog

引っ越しました

HEX Beam

2014-06-26 14:29:00 | アンテナ
先日のARRL June VHFで初めて実践使用したHEX BEAMでちょっと最近また移動用アンテナに関心が向いています

私がもっているのは第一世代になるTraffie Technologyのものです
移動用バージョンで軽量化を意識して20mから6mまでWARCバンドもいれて6バンド対応していますが設置できるのはこのうちの1つのバンドのみですがよくできていると思います

最近はG3TXQによるブロードバンド化された第二世代およびその上で軽量化を目指した第三世代が主流のようで、Traffie Technologyから通常販売されているのは5バンド用の1タイプのみで移動用もWebには掲載されてませんね

第二世代のものはマウント部分がアルミニウム板でできており頑丈そうですが重量が10kg近くとなりそれを支えるマストもそれなりのものが必要で飛行機を利用したペディションとなるとちょっと考えてしまいます 実際にはカリブに持ち込まれている友人がいますが・・・

CQ誌の5月号にJA1KJW局がHEXビームを詳細された記事があり自身のペディション用の自作アンテナはなんと重量がわずか1.1kgとのことでどうやっているのかなと思っていたら6月号により詳細の記事が紹介されていますね
このアンテナは21M、24M、28Mの3バンド仕様とのことで14Mが入っていないのが軽量化の一つのポイントなんでしょうね

マウント部分をアルミ板でなく水平部分および垂直部分ともにアルミパイプを使い、差し込むという手法で軽量化されているようですが参考になりました

記事には記載がなかったのですが、マストにはどんなものを使って軽量化しているのかが興味のあるところです


また、調べている過程でHexが2エレ相当なのに対し、3エレ相当のSpider Beamにも興味がそそられました

スペース的には大きくなりますが効果も大きそうですがやはり移動で使うのであれば軽量化と支持するマストが興味のあるところです

実は昨年のV25Aの運用に際しては海辺の近くで運用ということでバーチカルダイポールおよびアレーについて色々と調べたのですが、結局ハイバンドでのマルチバンド化はMMANAでやってみましたがよい結果を出すことができず本格的な実践投入には至りませんでした なお、40mでの2エレVDAはMMANAでの計算にもとづくぶっつけ本番投入でしたが予想以上の結果でした

マルチバンド化にあたりSpider Beamの設計を水平から垂直にしてモデリングしたら結構いけるのではと思った次第です 時間がある時に是非試してみたい課題です

いずれにせよ現実には14Mを含めてということになると縦横なりで10mのマストとなり重量的にも制約が大きくなるので、21M以上で設計というのが移動用としては現実的なのかもしれません




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Contest University Text | トップ | ARRL FD 2014 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KG2A)
2014-07-09 01:24:48
井上さん
情報ありがとうございます
それでも8kgですか マルチバンド仕様ではありますがマストも必要なのでちょっと考えてしまいますね

ペディション用であれば風が想定内であればもうちょっと軽量化もできそうですね
返信する

コメントを投稿

アンテナ」カテゴリの最新記事