JJ1RJR Blog

引っ越しました

QSLカード発行について考える

2018-08-20 13:33:00 | インドネシアアマチュア無線関係
日本に比べて休日の少ないインドネシアですが、金曜日は独立記念日で3連休久々にのんびりとすごせました

来週末はハムフェアに合わせて一時帰国しますがまだ準備は何もしていません

さて、皆さんのブログを拝見しているとハムフェアが近いこともありQSLカードを印刷してる記事をよく見かけますね

JARLの財政健全化が進まない中で、ビューローサービスの在り方が叫ばれて久しいですが、ユーザー自身も相変わらず何も考えずQSOをするたびに何度目かのQSOかも考えずにQSLを発行しているケースが多いですね

最近は紙ログ以外のQSL交換方法もありますので、必要以外の物はこちらを利用するなどすみわけしないとそのうちに海外からもJAからは相変わらず必要のないQSLが来ると言われそうです

実際、QRZ.comで告知しているにもかかわらず結構な数のQSLがWやYBのビューロー経由で到着しています

コンテスト屋の私も昔は同じでしたが、海外に出てペディションをするようになってからはビューローを使うのはやめました

根本的にNew One以外についてのQSL発行を辞めるためにはNew Oneの判定をリグソフトで自動化できるようにしないといけないのでしょうね
最近の日本のログソフトでは対応しているのでしょうか?

QSLの印刷代やインク代がままならない、プリンターの調子がという前に、相手側の気持ちにたって本当に必要なのかを考える時期にきているように思われます






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ACOM リニアアンプ1010 | トップ | スタブフィルタ製作その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インドネシアアマチュア無線関係」カテゴリの最新記事