晩生の平核無柿がやっと色付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/03397e188f235b1293b978427cf17ac6.jpg)
例年ではもう収穫が終わっている時期ですが、今年はやっと収穫です。
平核無柿は7本だけなので、1日で収穫できました。
10月には雨に日が多かったのと、カメムシの発生で品質はいまいちです。
因みに、我が家で栽培している刀根早生柿は、平核無柿の枝変りで天理市の刀根さんの園で発見されたものです。
中谷早生柿は、刀根早生柿の枝変りが中谷さんの園で発生したものです。
今日で9月から続いた柿の収穫が終わりました。
後、平核無柿の紀ノ川柿が残っていますが、まだ収穫には早いし、出荷用でないし少量なのですぐに終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/e15c999bc8abc049d11149d835c6f04c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fc/03397e188f235b1293b978427cf17ac6.jpg)
例年ではもう収穫が終わっている時期ですが、今年はやっと収穫です。
平核無柿は7本だけなので、1日で収穫できました。
10月には雨に日が多かったのと、カメムシの発生で品質はいまいちです。
因みに、我が家で栽培している刀根早生柿は、平核無柿の枝変りで天理市の刀根さんの園で発見されたものです。
中谷早生柿は、刀根早生柿の枝変りが中谷さんの園で発生したものです。
今日で9月から続いた柿の収穫が終わりました。
後、平核無柿の紀ノ川柿が残っていますが、まだ収穫には早いし、出荷用でないし少量なのですぐに終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます