今日は暑かったです。
お昼前に、和歌山に帰っていた娘を送って関西空港へ行きました。
お昼ご飯を食べ、娘と別れて帰って来たのが午後2時前、1日の中で一番気温が高い時間です。
冷房した車から降りたら、熱風に包まれました。
あまり暑いので、柿の摘果は中止していろいろたまっていたお家仕事をしました。
明日も暑いようです。
昨日の夜は娘と夕食を食べに行ったり、実家へ行ったりでPCを開く時間がありませんでした。
夏休み旅行2日目です。
宿を出発したバスは、磐梯吾妻スカイラインを走り浄土平を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/7eea379a3743b0d93acecd2c67e2730f.jpg)
雲海が綺麗でした。
一切経山の火山噴火で出来たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/03507b68b37980c262bd115180f68563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/539a65d0ac26f4472c0d128eba442509.jpg)
浄土平の風景はダイナミックなのですが、私の技量ではうまく写せていません。
浄土平に咲く花です。
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/da00119e57000dd6020460fe84e10db3.jpg)
オトギリソウとニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/4ac40cb527d905635e3ac3836febec27.jpg)
オダマキ(園芸種?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/f7cf02cdc7ef909fff08c443b28ccfb4.jpg)
たんぽぽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/11e6d360b88bbf3dc75135a0213c3a75.jpg)
あちこちで見かけましたが、名前が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/2496c842f51620b486b4bc4726d5b575.jpg)
教えて頂ければ嬉しいです。
浄土平を後に、磐梯吾妻レークラインを走り五色沼に着きました。
まず目の飛び込んできた毘沙門沼のグリーンに目が覚めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/f12c049b66562a7c043bd9690099e69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/d0651441b014992f33a77d53f9f67587.jpg)
ここから地元のガイドさんと深泥沼まで散策します。
途中に大きな岩がたくさんあるのですが、小磐梯山の水蒸気爆発で飛んできたもので、溶岩ではないそうです。
五色沼もきれいですが、散策道のそばには珍しい花や実が生っていて、花好きにとってはうれしいことでした。
赤沼に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/aa/fad49609be8b6479252a41a1865b7419.jpg)
水草の辺りが赤くなっているのは酸化鉄によるものだそうです。
次は深泥沼ですが、ここは色々な色に分かれていて、ここだけで五色沼を見たことになるという説明がありました。
ところが写真を写していないのです。
この後は、裏磐梯高原ホテルでイタリアンの昼食を食べ、蔵王のお釜を見に行きます。
お昼前に、和歌山に帰っていた娘を送って関西空港へ行きました。
お昼ご飯を食べ、娘と別れて帰って来たのが午後2時前、1日の中で一番気温が高い時間です。
冷房した車から降りたら、熱風に包まれました。
あまり暑いので、柿の摘果は中止していろいろたまっていたお家仕事をしました。
明日も暑いようです。
昨日の夜は娘と夕食を食べに行ったり、実家へ行ったりでPCを開く時間がありませんでした。
夏休み旅行2日目です。
宿を出発したバスは、磐梯吾妻スカイラインを走り浄土平を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/7eea379a3743b0d93acecd2c67e2730f.jpg)
雲海が綺麗でした。
一切経山の火山噴火で出来たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f9/4937b33331248f3ad14eb963f50a3d4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/a9a91057419983021fbb19d7276beedb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/03507b68b37980c262bd115180f68563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2a/fbb978e0d5da41c8e5f416645db3266f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/539a65d0ac26f4472c0d128eba442509.jpg)
浄土平の風景はダイナミックなのですが、私の技量ではうまく写せていません。
浄土平に咲く花です。
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/cc7bed7ec1c29d602e3dcfb9650aecc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/da00119e57000dd6020460fe84e10db3.jpg)
オトギリソウとニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/c753b53c00e5e8a17dce38c20ec056bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/4ac40cb527d905635e3ac3836febec27.jpg)
オダマキ(園芸種?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/aea8fd24641d0f7cba1cb408fb83f9c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/f7cf02cdc7ef909fff08c443b28ccfb4.jpg)
たんぽぽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/45fa4473bd7c22e0c4ed9ec9bb211e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/11e6d360b88bbf3dc75135a0213c3a75.jpg)
あちこちで見かけましたが、名前が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/1eb485ce3a25078961e6e13a33f895dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/2496c842f51620b486b4bc4726d5b575.jpg)
教えて頂ければ嬉しいです。
浄土平を後に、磐梯吾妻レークラインを走り五色沼に着きました。
まず目の飛び込んできた毘沙門沼のグリーンに目が覚めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/d92a9b736d79a0370136498edf37a90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/f12c049b66562a7c043bd9690099e69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/271c9a6d59861fe84168f2f78e3264df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/b73302e2e6e408cc18143d94655de524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ed/d0651441b014992f33a77d53f9f67587.jpg)
ここから地元のガイドさんと深泥沼まで散策します。
途中に大きな岩がたくさんあるのですが、小磐梯山の水蒸気爆発で飛んできたもので、溶岩ではないそうです。
五色沼もきれいですが、散策道のそばには珍しい花や実が生っていて、花好きにとってはうれしいことでした。
赤沼に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/a736fc4a59eca16bc3a209e604e030ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/9a7a7c06270c06f1eaf960b2a3dcf5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/aa/fad49609be8b6479252a41a1865b7419.jpg)
水草の辺りが赤くなっているのは酸化鉄によるものだそうです。
次は深泥沼ですが、ここは色々な色に分かれていて、ここだけで五色沼を見たことになるという説明がありました。
ところが写真を写していないのです。
この後は、裏磐梯高原ホテルでイタリアンの昼食を食べ、蔵王のお釜を見に行きます。