授粉作業をして約1カ月、キウイも日に日に多くくなります。
キウイは、初期の肥大で70~80%(収穫時の)大きくなるので、早期摘果が必要です。
どういう実を摘むかと云うと、まず扁平果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/2fe977cc85e6d02e12c996f7280103ed.jpg)
このまま大きくすると扇の様になります。
奇形果も摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/5b396157581d497bcccf7b943f137cc1.jpg)
摘蕾を忘れたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/03f97f6d2d5c765b9f7a4219006c91b5.jpg)
小さいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/6588dd65490c2e02edb6f3ad4a2a0619.jpg)
肩落ち果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/82267ea5c739848f186c4083f03aecd4.jpg)
これは大きくなると、肩の部分が片方だけ、なで肩になります。
受粉の時は分らなくても(一部分かっていますが)、実になると色々な形のものが出来るので、秀品率を上げるため、そして実が付き過ぎて大きくならないため、今日も摘果に励みます。
キウイは、初期の肥大で70~80%(収穫時の)大きくなるので、早期摘果が必要です。
どういう実を摘むかと云うと、まず扁平果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/2fe977cc85e6d02e12c996f7280103ed.jpg)
このまま大きくすると扇の様になります。
奇形果も摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/5b396157581d497bcccf7b943f137cc1.jpg)
摘蕾を忘れたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/03f97f6d2d5c765b9f7a4219006c91b5.jpg)
小さいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/6588dd65490c2e02edb6f3ad4a2a0619.jpg)
肩落ち果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/82267ea5c739848f186c4083f03aecd4.jpg)
これは大きくなると、肩の部分が片方だけ、なで肩になります。
受粉の時は分らなくても(一部分かっていますが)、実になると色々な形のものが出来るので、秀品率を上げるため、そして実が付き過ぎて大きくならないため、今日も摘果に励みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます