![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/4a2c9140a43823e4e1d6324ece82a52a.jpg)
今日紹介するのは、岡崎 真福寺からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/dba429151dce00cc024df0b4789075c1.jpg)
以前TVで紹介されていて一度利用したかったのですが、念願叶って竹膳料理を食べる機会を得ました。。
お寺の一角にあるこの建屋で頂く事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/b027fb3c8b03c46d9e07beba18da9994.jpg)
前金制で注文して清算をすると席に案内されます。
この日は土曜日でしたが、当日電話にて事前予約してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/a62fdcf539f74029fe0946b0b924bf23.jpg)
メニューです。筍ご飯1,750円が予約注文して有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d4/39d6522a65b80821ed3a499b2aeb4188.jpg)
広い畳敷きの部屋にテーブルが多数。
その一つに着席するとお茶がやかんに入って運ばれてきました。
並々と入っていたので少しずらすとお茶びたしになりました。
席数は100以上あり団体客にも対応しているようで、食事中にツアー客さんが入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/f013ee4f738c701db1594a9e53c54655.jpg)
待つ事5分程できました。
ほとんどの料理が作り置きされているようで、天ぷら、ご飯と吸い物
以外は冷たい料理です。筍の田楽には3種類の味噌が使われています。玉子焼きと佃煮、大根なますと漬物も付いています。
筍好きには堪らない見栄えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/a27d65794c63d8223dac4ab7e2a4d08e.jpg)
天ぷらは、筍天、人参のかき揚、椎茸、茄子、大葉かと思った緑の天ぷらは正体不明でした。
大葉では無かったですが、淡白な肉厚な葉物でした。
濃い目の天つゆで頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/bee3db66e51a4b2770eb8294b146c717.jpg)
筍のお刺身、湯葉こんにゃく添えは、ゴマ醤油タレで頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/8c8c9c12baeab785feb6d908657b42dc.jpg)
こうや豆腐と筍の煮物。筍ご飯と筍の入ったお吸い物です。
薄味で筍本来の味を楽しめます。
量が少ないかなと思いましたが、完食すると腹一杯になりました。
とても美味しい竹膳料理でした。
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/3b3226de8ed3683a88471518fe1a6ac2.jpg)
久しぶりの岡崎でしたが、岡崎城は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/a8b864a9bd628df44be42390ccd138b1.jpg)
岡崎公園の徳川家康像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/5d415a537db0564ac9d2dc64a0eb8812.jpg)
この日のもう一つの目的。
大河ドラマ館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/3fa9e29746333d7a6cca3075f86f83ba.jpg)
どうする家康のいろいろな展示物が見られて予想より面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/3b0f747369b7ec4ac1eb8aa23e9d2fcc.jpg)
建物中には写真撮影OKの場所も多数あって良かったです。