今日は早朝ランだったが、最近自分としては頑張り過ぎ?と言うか、心拍数がかなり高めに推移しているので、低めに長くの予定でスタート。
序盤はガーミンの動きが変で、心拍数の上下変動が結構あったが、途中からは130台半ばで推移。
ところが、15km過ぎた辺りから「何か変」な状態に。
ちょっとスピードを上げると、心拍数が一気に上がったり、心拍数が低いのに胸が息苦しかったり。
こうなると安全運転しかないので、ゆっくり終了。
これで何でもなければ心配はそんなにないが、帰宅後1時間くらいは心拍数高め。
医者には
1、普通にしていて急に心拍数が高くなり、その状態が続いたら即病院へ。
2、不整脈が頻繁に出るようなら、再度心電図検査。
と言われているが、1ではないが、2がどうかだが前回は2月の上旬におかしくなった。
頻繁の度合いがどれだけだが、まあちょっと様子見か。
現在、月間走行距離は260kmペースだが、運動強度は高め。
やはり無理は禁物か?
そう言えば、先日介護保険証が届いた。
高齢者なんです。
序盤はガーミンの動きが変で、心拍数の上下変動が結構あったが、途中からは130台半ばで推移。
ところが、15km過ぎた辺りから「何か変」な状態に。
ちょっとスピードを上げると、心拍数が一気に上がったり、心拍数が低いのに胸が息苦しかったり。
こうなると安全運転しかないので、ゆっくり終了。
これで何でもなければ心配はそんなにないが、帰宅後1時間くらいは心拍数高め。
医者には
1、普通にしていて急に心拍数が高くなり、その状態が続いたら即病院へ。
2、不整脈が頻繁に出るようなら、再度心電図検査。
と言われているが、1ではないが、2がどうかだが前回は2月の上旬におかしくなった。
頻繁の度合いがどれだけだが、まあちょっと様子見か。
現在、月間走行距離は260kmペースだが、運動強度は高め。
やはり無理は禁物か?
そう言えば、先日介護保険証が届いた。
高齢者なんです。