緊急事態宣言が解除され、会社も6月1日からは通常の勤務体制。
不謹慎な言い方になるかも知れないが、自宅勤務もそれなりに良いもの。
特に自分のような「高齢者」にとっては。
声高に叫ばれていたが、実現することのなかった「時差出勤」や「在宅勤務」が実現したのは大きい。
特に「在宅勤務」は普及して行けば、東京一点集中も弊害も無くなっていくのでは?
「禍転じて福となる」に結び付けば、長いスパンでみれば今回のことはプラスではと言うか、プラスに繋げなければ。
新型コロナウイルスも第2波、3波の話もあるが、過去の歴史から世界的規模の感染症も100年に数回はあるようだ。
その度毎に、多少の差はあるが犠牲を払って乗り越えて行くところが、人間と言うか生物の適応力の凄さ。
まあ、願わくはその波に出会わないことだが…。
さて「コロナ禍」は一段落したようだが、豪雨、猛暑、台風と「自然災害」の方はこれから。
こちらは全世界同時規模ではないが、毎年の出来事なのでコロナ同様あるいはそれ以上に要注意。
不謹慎な言い方になるかも知れないが、自宅勤務もそれなりに良いもの。
特に自分のような「高齢者」にとっては。
声高に叫ばれていたが、実現することのなかった「時差出勤」や「在宅勤務」が実現したのは大きい。
特に「在宅勤務」は普及して行けば、東京一点集中も弊害も無くなっていくのでは?
「禍転じて福となる」に結び付けば、長いスパンでみれば今回のことはプラスではと言うか、プラスに繋げなければ。
新型コロナウイルスも第2波、3波の話もあるが、過去の歴史から世界的規模の感染症も100年に数回はあるようだ。
その度毎に、多少の差はあるが犠牲を払って乗り越えて行くところが、人間と言うか生物の適応力の凄さ。
まあ、願わくはその波に出会わないことだが…。
さて「コロナ禍」は一段落したようだが、豪雨、猛暑、台風と「自然災害」の方はこれから。
こちらは全世界同時規模ではないが、毎年の出来事なのでコロナ同様あるいはそれ以上に要注意。