トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

ケーブルタイ

2008-09-19 07:29:22 | 
数年前まで夜間走行と言うとヘッドランプだったが、最近はハンドライトとの併用が定番。
ハンドライトを握ったままだと、転倒したとき手から離れてしまうとか、手が使えないなどで不便。
そこで、如何に手に固定するかで、いろいろな方法が。

自分もなかなか方法が見つからなかったが、先日思いついたのが、PCなどのコードを束ねる「ケーブルタイ」
ケーブルタイを2本使って、ハンドライトと手につけるバンドを結ぶだけ。
ケーブルタイは、強く締めれば外れることがないので安心。
100均ショップのもあるのでリーズナブル。
今年のハセツネはこれで決まり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊に注意!

2008-09-18 07:24:46 | 
昨日、登山家の山野井泰史氏が奥多摩の自宅近くで「熊」に襲われた。
ニースで上空からの映像を見ると、山の中ではなく、奥多摩のどこにでも見られるような「人里」。
ここまで熊が降りて来るのかと思うと、本当に恐ろしい。
熊は動物園にだけに居るのではなく、身近に居ることを忘れてはならない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2008-09-17 07:30:00 | 
昨日から筋肉痛。
山も多少筋肉痛になるぐらいでなければと思うと、月曜日はそれなりに目標達成か。

ハセツネ本番まで、あと4週間。
コースをイメージしたり、食べ物、ウエア、装備など考えたりと事前も結構楽しめる。
このお楽しみ時間も含めて、あの参加費と考えると高くはない。
これで、当日晴れれば最高なのだが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵五日市

2008-09-16 07:34:25 | 
昔、岩登りをやっていた時に五日市は「つづら岩」があるので、土曜の夜遅く駅に着き、タクシーで千足のパターンが多かった。
その頃の駅舎は木造、五日市線の電車もどこかで使用していた中古品だったことを覚えている。
時が流れ、岩登りではなくトレイルランで良く利用するようになった。
五日市は縁がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は秋の様子(本仁田、川苔、御岳、日の出)

2008-09-15 18:43:10 | 
スタートから第一関門までと思ったが、バスの便が今一。
バスを使わないとすると、浅間峠まで行って、折り返して陣馬から藤野へ抜ける手もあるが、天気予報では気温が28℃と高いので水が心配。
結局、先週のリベンジと登りのトレーニングを兼ねて、奥多摩駅、本仁田山、川苔山、鳩ノ巣、御岳山、日の出山、武蔵五日市駅のコース。

このコースは7月の初旬に歩いた(走った)が、走るところと登ところがはっきりしていメリハリがある。
本仁田山までは、半端でない急登だが、今日はガスで気温も低いので比較的楽。
大ダワから川苔山までは、鋸尾根を行かず巻道を通ったが、結構崩壊していて、落ちたら終わりのところが何箇所かある。
上を通っても、巻いても要注意。
時間的には、たぶん鋸尾根の方が早い。

川苔山は誰もいない。
ここから鳩ノ巣までは、気持の良い下り。
で、奥多摩から鳩ノ巣までは、3時間20分と7月より15分ほど早かった。
やはり気温の影響は大きい。

鳩ノ巣から先週のリベンジ。
先週走れなかったところも、しっかり走れた。
天気が良くないからか、御岳も閑散としている。

日の出は巻かずにちゃんと登り、金毘羅尾根に入る。
何故か試走のランナーには出会わず、五日市会館へ。
鳩ノ巣から3時間5分ほど。
4週間後の今日は、果たして如何に…

【本日の失敗】
ショルダーベルトに挟んであった、ジェルフラスクのケースがジェルごと飛んでしまい崖をゴロゴロ。
幸い5~6メートル落ちて止まった。
状況から判断すると取りに行って大丈夫そうだったので、取りに行ったが、場所によっては「さようなら」。
【心に残る言葉】
五日市会館の手前で地元に人に会釈したら「お帰りなさい」と言われた。
この言葉を大切にしたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速足でウオッチング

2008-09-14 18:08:05 | 
このごろ速足で歩いている。
以前はダラダラ歩いていたが、速く歩くと心肺機能はアップしないが、体幹が鍛えられている気がする。

今日は、速足で水道橋、お茶の水、神田界隈のスポーツショップをウオッチング。
どこも結構混んでいる。
登山用具のショップもトレイルラン関連は別にしても、若者が増えたような気がする。それも女性が…。

ついつい買いたくなるが、我慢、我慢。
で本日購入したのはジェルフラスク。早速明日試してみよう。
どこで試すかは、これから検討。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2008-09-13 15:10:00 | 
三連休の初日は専ら家事。
明日は買って読んでいないトレイルランの雑誌を読んで、明後日は山の予定。

ここ数日残暑は厳しいが、夜は涼しくなった。
昨日は走っていて月が奇麗だと思ったら、明日は中秋の名月。
月明りは、かなり明るい。
一昨年のハセツネは月明かりで、助かった。
雨よりも月明かりの方が良いのは当然。
今年はどうなりますか。

明日は
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一か月

2008-09-12 07:33:47 | 
日本山岳耐久レースも一ヶ月後に迫った。
10月の12日も今日のような秋晴れであって欲しいが、天気ばかりは自然が相手なので、如何ともし難い。

秋は一日一日と夕暮れの時間が早くなる。
一ヶ月後は、ライトなしで浅間峠を通過したいのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネ50のTシャツ

2008-09-11 07:34:51 | 
洗濯物を畳んでいると昨日着たハコネ50のTシャツが。
スカイブルーが目にも鮮やかで、秋晴れの山によく似合う。
着心地も良いし、何度洗ってもしっかりしている。
このTシャツが一度だけで終わってしまうのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風の高尾山

2008-09-10 19:34:39 | 
今日は最後の夏休み。
やはり最後はこの夏お世話になった高尾山へ。
晴天だからか、平日なのに信じられないほど人がいる。
今日はランナーも結構いました。

気温は高いが湿度が低く風もあるので、前回よりは体が動く。
陣馬までは先週よりも十数分早く到着。
が、復路はヘロヘロ。途中止まること数多く、スタミナと脚力のなさを実感。
復路は、結局前回と同じ2時間。

下る時に明王峠の手前で出会った若いランナーが、自分が高尾山口に着いて直ぐに戻って来ている。羨ましい限り。
本日はハセツネを意識して、登りは無理に走らなかったが、だから平坦でスピードが出るかと言ったら、出ないところが悲しいところ。

さて、本日気が付いたのだが、平日だから高齢者が多いのは当たり前として、結構若い女性が多い。
単独だったり、グループだったり、何故かスカート姿で稲荷山コースを登っている女性も居たりして。
高尾山は、本当に面白い山だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする