トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

美味しい水

2009-08-21 07:07:07 | 
山があれば谷があり、谷には水がある。
高尾山系も高尾から陣馬のように、縦走路には水場がないが、沢筋にはいくつも水場がある。
名水と呼ばれなくても、夏場の天然水には格別のものがある。
汗をかき、水場にたどり着いた時に飲む水の美味しさは、山の標高に関係なく夏山の醍醐味。
夏ももう少しで終わると思うと、ちょっと寂しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山定番「かき氷」

2009-08-20 17:39:41 | 
仕事や職場の人員の関係で、今日が分散型夏休みの4日目。
またまた近場の高尾山へ。
先週はお盆休みだったので、凄い人出だったが、今日は落ち着きを取り戻した?感じの高尾山。
天気は良いが、風に秋の気配が。

コースは、高尾山口、琵琶滝、6号路、4号路、いろはの森、日影沢、小下沢、景信山、城山、高尾山口。
林道があるが、木陰は涼しくて気持ちが良い。
景信山の手前で、先月捻挫をした左足首をまたまた捻ってしまった。
癖にならないようにしなければ。

城山では、名物「かき氷」を食する。
風は、すっかり秋風。暫し行く夏を惜しむ。

城山から帰りは、走って帰れたので、左足は大事には至らなそうだ。
城山での大休止を除いて3時間ほど。城山から南高尾経由の手もあったが、かき氷を食べたら、そのまま帰りたくなってしまった。
そろそろ、距離と時間を延ばさなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗

2009-08-19 07:16:55 | 
韓国の元大統領金大中氏が18日亡くなった。
今から36年前の1973年に、金大中氏が何者かに拉致されるという、金大中事件が起こった。
その時、犯人側が使用したものの中に「さかいや」のキスリングがあった。

キスリング? 今ではその存在を知っている人は少ないと思うが、分厚い綿のザックのこと。
当時は縦走用ザックの主流だった。
登山用具のすべてが軽量化された今から思うと、遠い過去の遺物。
だた、「さかいや」は今も健在。
この変化の激しい世の中を思うと、これは凄いことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実の秋に向かって

2009-08-18 07:21:37 | 
苦手な暑さももう少しで終わる。
そろそろモチベーションを上げて、充実の秋を迎えなければ。
と思うのだが現実は…。夏の疲れか調子は今一歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は涼しく

2009-08-17 07:12:05 | 
昨日は午前中、娘を医者に連れって行ったりのドタバタ。
午後は少し落ち着いたので、のんびりと思ったら、かなりの時間寝てしまった。
本来ならば大菩薩だったが、DNSだったのでその分走ろうと思ったが、夕方はまだまだ暑く、夜走ることに。

日も暮れて8時を過ぎると風も幾分涼しい。
散歩の人からも「夏も終わりね」の声が聞こえる。
水も小銭も持たずに走るが、涼しいと言ってもやはり夏。
結構、喉の渇きもあり15kmちょっとで終了。

もう少しで、走り易い季節になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠登山競走はDNS

2009-08-16 10:53:57 | 
昨日の夜の段階で、相方の熱は下がったが高校2年生の娘の方は依然37℃台の熱があったので、大菩薩峠登山競走はDNSに決定。
で、今朝起きたら案の定、娘は39℃台の熱で、休日診療に連れって行って、簡易検査を行ったらインフルエンザA型の結果が出た。

やはり新型インフレエンザは若者の方が発病し易いのか、今のところ自分やお袋にその兆候はない。
新型インフルエンザは、新聞やテレビの世界と思っていたら、急に現実のものとなった。

夏場は流行は少ないと言われるインフルエンザだが、新型は逆に感染力を増しているようだ。
みなさんご注意を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の大菩薩は黄色信号

2009-08-15 08:37:17 | 
秋を思わせるような朝晩の涼しさ。
走るには段々と良い季節に…ではあるが、太ももの付根の調子は今一歩。

明日は大菩薩峠登山競走であるが、自分の足の調子とともに相方&子供の調子が今一歩。
相方の職場ではインフルエンザが蔓延中であり、相方は高熱は出ていないが若干熱が。
娘は、冷房の効かせ過ぎで寝冷えとこれまた調子が今一歩。
そんなこともあり、大菩薩は今のところ微妙な状況。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2009-08-14 07:07:55 | 
8月も半ばにして、漸く天気も安定してきたが、暑さでバテ気味。
加えて左足の調子も今一歩。

東京が年2回閑散となるお盆休みだが、確かに人も車も少ない。
本来は、このくらいが適正なのかもしれない。
地方都市へ行くと、昼までもほとんど人に会わないから、やはり東京への集中はかなりのものがある。

人の集中と言えば、高尾山もすっかり観光地。
昨日も観光のお客さんがたくさん。
静かな高尾山に戻るのは、もう少し先。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みの高尾山

2009-08-13 16:04:36 | 
夏休みは、仕事の合間を見て分散型なので、今日が夏休み。
ここ数日、左足の太ももの付根あたりに痛みがあるので、様子見がてら高尾山へ。
さすがにお盆休み、平日なのに凄い人。

メインは人が多そうなので、南高尾へ。
久し振りの夏の空で、暑さも夏本番。
やはり、左足が重いと言おうか痛いと言おうか、今一歩。

大洞山まで来たところで、今日は大垂水峠から高尾山へのショートコースに決める。
夏草で走り難いところもあるが、概ね走れる。
左足はやはり今一歩。

高尾山頂付近は登山道の崩壊もあって、直接稲荷山方面に向かえないので、迂回して、琵琶滝コースへ。
どんどん人が登ってくる。
カップル、若者のグループ、ファミリーとランナーは完全に浮いている。

2時間30分ほどで高尾山口に戻ってきて終了。
それにしても左足がちょっと心配。
日曜日は大菩薩峠登山競走だが大丈夫か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼が進んだ?

2009-08-12 07:15:37 | 日々
昨日夜に走り始めた途端、左大腿部に痛みが。
先日の大山でも痛みが出たが、何が原因か、歳か?

歳と言えば、日々では感じないが、1年前と比べると歳を取った感じることがある。
それは「老眼」。1年前には「6」と「8」の区別がついていたのに、今は区別がつかないなど、いささかショック!

時間だけは誰にも平等に過ぎていく。
加齢は仕方がないので、上手に付き合っていくしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする