トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

まずは、できることは確実に

2014-03-21 07:04:29 | 
暦通りの三連休。
今日は職場の大幅なレイアウト変更で引っ越しだが、若者主体なので、自分は差し入れのみ。
明日は、親類の四十九日なので、日曜日に山だが、天気は大丈夫そう。
奥多摩にはまだ雪があるようだが、さてどこに。

さて、最近トレイルランの大会に対しての風当たり、特に他のハイカーや登山者との接触と自然保護の面で強くなってきた。

確かに集団で走る(歩く)大会では、たまたま大会の日に山に行ったハイカーにとっては、頻繁に道を譲ることになり、迷惑千万な話に違いない。
それでも快く道を譲ってくれる人は、本当に心が広い人に違いないので、最大限の感謝をしなければならない。
他のハイカーや登山者の関係で言えば、昼間にメジャーでシングルトラックのルートをコースとする大会の実施は、トレイルラン全体にとって自殺行為となるのでは?。

もう一つの自然保護については、大会が及ぼす自然環境への負荷が果たしてどれくらいのものなのか。
ゴミを捨てるとか、草木を折るとか、草花を摘んで持ち帰るとかは、自然保護以前にその人のモラル問題だが、そもそも自然は守らなければ消えてしまうような「軟い」存在なのかという気もする。
登山道も人が入らなければ、やがてはそこは草木が生い茂る。
最近の人件費や資材の高騰からか、解体されたままの敷地には雑草が茂り始めた。
自然の持つ復元力には、我々が思う以上のものがあるのでは?(もちろん意図的に登山道を外れて走る(歩く)と言うことではない)

そんなことを思っていたら、そろそろ仕事に行かなければ…
まあ、まずは自分できることから…、ゴミの持ち帰り、山のルールを守る(登り優先のルールーを守らないハイカーが多くなったような気もするが)等々ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな段階へ?

2014-03-20 07:08:15 | 
伊豆トレイルジャーニーに続いて八ヶ岳スーパートレイルも中止に。
それぞれに理由は異なるが、広域にまたがる大会運営のハードルの高さを感じるが、そのハードルに挑む大会運営者のエネルギーや情熱の凄さも感じる。
トレイルランの愛好者も増え、大会の数も多くなったが、その分ハードルも増えて来ている。
ある意味、新たな段階に入ってきた感もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜と朝の境目に…

2014-03-19 07:01:01 | 
ちゃんと暦通りに春は来るが実感できるようになった。
今は走り始めが暗いが、走り終わるときは夜が明け朝になっている。
丁度、夜と朝の境目を走っている感じだ。

夜と朝、夕方と夜の境目というと、ハセツネや100km、100マイルの耐久レース。
ハセツネやSTYでも、ライトを付ける時は「いよいよ」であり、ライトを消す時は「ようやく」の思い。

一日の中でも、日が昇る前後と日が沈む前後が一番美しい。
ロードでもトレイルでもその時間に身を置けることは、幸せなことと言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく長い冬も…

2014-03-18 07:14:22 | 
長かった冬もようやく終わりに…そんな感じの朝。
走っていても気持ちの良い季節になった。

走っている自分は見れないが、同じくらいのスピードの人の走る姿を見ると、自分もあれくらいのスピードかと分かる時がある。
今日は、前方を走る女性がいて、ピッチ走法で軽やかに走っている。
見た目は速くないので、追いつけると思ったのだが…、結果はその逆。

本人頑張って走っていても、第三者から見れば随分とゆっくり走っていると見えることを痛感した朝。

それでも走り終わったあとのシャワーは、実に気持ち良い。
まあ、それだけでも良しと言える。

ところで、トレイルランを巡る動きが何やら波風が立ってきた。
山を楽しむ者としては気になるところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山肌はまだ白い

2014-03-17 06:53:30 | 
昨日は北高尾だったが、登山道の雪は殆ど無くなっていたが、それでも日陰の吹き溜まりでは20cm位の雪が残っている。
記録的な大雪から一ヶ月だが、山の雪はなかなか融けず、奥多摩、丹沢の山々の山肌はまだ白い。

UTMF/STYまであと40日となった。
コースの調整が難航しているが、残雪の方も大丈夫?といった感もある。
今週は気温が上がって来るようだが、一気に雪融けとなるのか。

昨年は夏が異様に長引いたが、今年は冬が長引いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山にはまだ雪が…高尾駅、堂所山往復

2014-03-16 16:21:44 | 


季節は一気に春にだが、山の雪はなかなか融けない。

今日は高尾駅から北高尾の堂所山往復だが、八王子城跡に行く途中で、早くも道の脇には雪が出てくる。
雪で倒木もあるかと思ったが、倒木もなくトレイルは問題なし。
ただ、大嵐山のベンチが壊れていたのは、降雪の影響か?

標高が上がって来ると雪が出て来る。
走れるトレイルも雪では走りづらい。

堂所山山頂からは、奥多摩の山々が見えるが、まだまだ雪が残っている。
記録的な大雪から一ヶ月。下界では「先月は凄い雪だったね」と過去形だが、山では現在進行形。
山から雪がなくなるのは、一体いつになるのか?

確か北高尾は今年2回目と思うが、今日も往復で、次にどのピークが来るかが分かるようになってきた。
最初に北高尾を訪れたのは、もう8年ぐらい前だと思うが、その頃に比べ随分ど時間が掛るようになったが、今日は感覚的には短く感じた。
北高尾は「山を楽しむ」には良いコースだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気力

2014-03-15 07:47:38 | つれづれ
年度末になると、人の異動とともに組織の異動もあるが、特に今年度末は上に下に大移動。
組織の移動は物の移動を伴うので、要は引っ越しの連続。
自分は戦力にならないので、ここは若者の活躍となる。
自分が動かせないものを軽々動かしてしまうことに、齢の差を感じる年度末…。一抹の寂しさもある。

体力の低下と言うが、筋力、瞬発力、持久力が同じスピードで低下する訳ではない。
瞬発力、筋力、持久力の順で低下しているが、持久力はそれほど落ちてはいない。
「細く長く」ならまだまだ大丈夫。
そして「細く長く」を支えるのが「気力」

「気力」を絶やさぬように…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総から春が…

2014-03-14 07:07:31 | 
春は嵐とともに?
昨晩は春の嵐、幸い自分の帰った時間帯は、風は強かったが雨はさほどではなく、濡れずに帰宅することが出来た。

帰宅をすると、雪で中止になった房総丘陵トレイルランの大会事務局から、記念品と大会案内が届いていた。

大会案内の表紙は昨年の大会のスタートの様子、そして裏表紙は菜の畑の写真。
「菜の花畑に入り日薄れ…」確か子供の頃学校で…、そう「おぼろ月夜」。

房総から春が届いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に春?

2014-03-13 07:11:27 | 
昨日は「春はもうすぐ」と書いたが、今日は「春はそこまで」になっている。
走っていても風が気持ち良く、ようやく春が来たと言う感じだったが、何気に体が眠っている感じで、まったく動かない。

しかし、最近感じるのだが、季節が急激に変わることが多い。
週末は冬でも週中は春になってしまう。
ただ、山の方はそうは行っていないみたいで、高尾は雪はなくなったが、奥多摩や丹沢はまだまだのようだ。

記録的な大雪から一ヶ月だが、春の訪れとともに、一気に雪融けと行ってもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園に桜が…

2014-03-12 07:01:49 | 
今朝起きると腰が…、特に重たいものを持ったわけではないが、ちょっと痛い。
走ってみるが、若干違和感があるが、痛いと言うほどではない。
不思議と今まで腰は大丈夫だったので、ちょっと心配。

昨日は3月11日。
東日本大震災から3年。
「もう3年」「まだ3年」等々、人それぞれの3年だが、確かなことは3年の時が経過したこと。
幸せにも自分は健康で好きなことができた。
誰という訳ではないが、感謝しなければならない。

今朝走っていると、近くの公園で早咲きの桜が咲いていた。
今朝も寒いのだが、不思議と桜の花を見ると風に春を感じる。
あと2週間もすれば桜の花も咲き始める。
春ももうすぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする