トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

雪の影響は?

2014-03-11 07:01:46 | 
寒波到来か?と思わせるような寒さ。
布団の温もりから抜け出すことがなかなかできない。
外は真冬のような寒い朝だが、体は「春眠暁を覚えず」でとにかく眠い。

さて、カウントダウンまであと45日/46日となったUTMF/STY。
ロードもトレイルの大会も「雨天決行」で、中止になることなどまずありえないと思っていたものが、最近は「中止」もあることが現実となってきた。
今もUTMF/STYの関係者の皆さんは、大会の開催に向け奮闘されていること思うので、その努力が実るように願うところ。
しかし、コースの調整も然ることながら、雪の影響はどうなのだろうか、心配なところだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を過ごす

2014-03-10 07:01:32 | 日々
昨日は仕事が早く終わったので、夕方に隅田川沿いを永代橋まで走りに行く。
走り始めは、前日の鶴巻温泉から下社までの往復の疲れで足が重く、ぎくしゃくしていたが、徐々にスムーズな足運びになってきた。
普段は日曜日に山へ行くと、月曜日は完全休養だが、土曜日に山だと日曜日はアクティブレストという、優雅な時間を過ごせるメリットがある。

年齢とともに「時間」の持つ意味が大きくなってきている。
以前は「一日一日を大切に」は確かにそうだと思いながら、実感が湧かなかったが、最近は実感するところがある。
齢を取るのは寂しいところだが、一方で「時間を噛みしめる」という楽しみもある。
いい形で「時間」を過ごしたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いことは良いことだ

2014-03-09 09:15:04 | 
昨日もゴアテックスのトレランシューズだったが、雪には強く、そして暖かく快適だった。

ゴアテックスが世に出てきたのは、1970年台の後半。
それ以前の雨具はゴム引きで、防水性はあったが通気性はなく、雨に濡れなくても汗で濡れて結局着ても着なくても同じ?の状態だった。
その意味では画期的だった。

山も時代とともに装備も変わったが、一番の変化は「軽量化」。
今は存在しないが、「キスリング」という綿の大きなザックがあった。
雨に濡れると重くて最悪だった。
登山靴もヤッケも今から思えば、全てが重かった。

今は、昔に比べ全てが軽量化され機能もアップした。
今ではもう重たい物を背負う体力はない。
「軽量化」という時代の恩恵は、行動範囲を広げてくれる。

のんびりとした休日の朝に、ふと昔と比べて、ふとそんなことを思ってしまう。

さて、これから仕事に行くとしますか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は残るが春の気配も

2014-03-08 15:38:34 | 

明日は昼にかけて仕事なので、時間がある今日は大山下社へ。
全然気が付かなかったが、いつも立ち寄る下社の茶屋のおばさんに、明日は大山登山マラソンと教えられる。
そう言えば、房総トレイルに参加する前は、大山登山マラソンに参加していた。
懐かしいと言えば、懐かしい。

さて、2週間前に高取山まで行った時は結構雪があったが、今日は全くなし。
高取山を過ぎると、昨日降った雪が出てきて、蓑毛越まで来ると結構雪が出て来る。
ここから下社へだが、沢筋にはまだ結構雪が残る。
新雪をあり、なかなかよい感じで、下社へ。

昨日積もった社殿の屋根の雪は、日射しが出てきたので下に落ち始めている。
天気が良いので江ノ島もよく見える。

下社の茶屋の「さくらや」で湯豆腐を食する。
大山へは何度も来ているが、豆腐を食するのは今日が初めて。

帰路は来た道を戻り、高取山を下ったところから聖峰へ。
小田急線の車窓から、NHKの鉄塔がある高取山と開けた聖峰は直ぐにわかるが、高低差が結構ある。
聖峰からの登り返しがきつい。

後は快適に下って…のはずだったが、途中で足が攣ってしばし立ち止まり。
足は衰えた感じがするのだが…

12時の鐘とともに下山終了。
後は定番の温泉&ビール、そして電車の中でのまどろみ。

まだ寒いが、山にもようやく春の気配を感じる1日(半日?)だった。
20140308鶴巻温泉、下社、聖峰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会関係者の皆さんに感謝

2014-03-07 07:00:52 | 
雪の影響で、参加予定の房総丘陵トレイルレースも中止となったが、先日はバス代の返金のメールが、そして昨日は参加費の一部返金と中止に至った経緯のメールが届いた。
アフターケアに感謝するとともに、改めて大会運営の大変さを感じる。
大会関係者の皆さんには、本当にありがとうございます。

UTMF/STYもコース取りの関係で、今この時、関係者の皆さんは開催に向けて力を尽くしているに違いない。
ぜひ開催に至って欲しい。

どの大会も関係者の熱い思いを胸に参加しなければ…と最近思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ春は遠い?

2014-03-06 07:12:50 | 
北風が冷たい朝だった。
3月も5日を過ぎてもこの寒では、山では雪が融けないのでは?
昨年あたりから春と秋が短くなってしまった様な気がするが、まだ春は遠いのか?
それでも確実に夜明けが早くなってきて、今日は風がある分、澄んで綺麗な夜明だった。
この夜明けを見られたので、良しとしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を楽しむ

2014-03-05 06:53:06 | 
UTMF/STYもコースの決定でかなり大変なようだ。
昨年のSTYもスタートとしてちょっと行ったところで、別荘の住人?と通行を巡ってトラブルがあったが、自然保護や世界遺産登録など様々なハードルがあり、主催者や大会関係者の皆さんには毎日が大変なこととお察しする。
出場者は、皆さんの努力により「走らせていただいている」と言ってもいい。

ここ数年で、トレイルランの大会の数が飛躍的に多くなった。
同じ山が舞台でも、登山やハイキングで大会がないのに比べ大きく異る。
競技性が生まれるのはスポーツの必然?とするところで、登山やハイキングのスポーツ性は低い。

スポーツであるからには、日常でも少なからずトレーニングが必要であり、それに要する時間も必要となる。

山で登山者やハイカーの目からは、山を走る人は「何もそんなに急がないで山を楽しんだら」と映る。
しかし、本当のところは日常ほとんど何もしない人よりは、山を走るためにトレーニングしている人のほうが、山を楽しんでいると言える。

自分も若い時は登山やハイキングをしていたが、還暦に近い今の方がその当時よりも山を楽しんでいる。
老いも若きも山を楽しむ(楽しむ=楽をするではない)の延長上にUTMF/STYがあると個人的に思うところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒でないと…

2014-03-04 07:08:39 | つれづれ
3月になったが、なかなか暖かくならない。
朝走るのも冬の身支度のまま。
夜明けが目に見えて早くなってきたが、それに暖かさが伴えば良いのだが…。

デフレからの脱却でも物の価格がアップしているが、それに見合う収入がアップしないのが実感。
「~に見合う」「~に伴い」など連動すべきものは、連動して欲しいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も青春?!

2014-03-03 06:33:40 | 
昨日は、雨が降ったり止んだりのはっきりしない一日。
そんな日には、トレッドミルが良く似合う?で1時間汗を流す。

時間があったので、帰りに御徒町のアートスポーツへ。
3月21日に店舗の統合があり、ただいまセール期間中。
欲しい物は、たくさんあるが、買って使っていない物もあり、ウオッチングのみに。

アートスポーツもその昔は、今のOD BOXがあるところが本店だった。
その当時(40年くらい昔)は店舗はそこ一軒だったし、登山用具の専門店だった。

40年位前によく通った店に、今もこうして通っていることが不思議なのだが、見方を変えれば今も青春?
と都合良く思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりトレイルを

2014-03-02 09:41:52 | 
雨だが雪の心配はなくなり一安心。
と言っても、朝はのんびりした休日になってしまった。
昨日は、雨間を縫って隅田川を南北に27kmほど走ったが、やはりロードは足に来る感じがする。
同じ距離や時間でもトレイルは歩きも入り、変化もあり、また足裏感も心地よい。

3月は年度末で休日出勤もあるが、やはりトレイルを走りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする