日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

国民休暇村紀州加太に

2023年10月20日 16時18分01秒 | 暮らし

毎日放送テレビで、山中アナウンサーの現場訪問プログラムがある。
先日に国民休暇村紀州加太を訪れての報告があった。

5種類の海老を使った、豪華な料理の紹介があった。
秋色エビ祭りというメニューを食事しながら・・・紹介

伊勢エビ、オマールエビ、足赤エビ、桜エビ等を美味しく食べさせてくれる。

一年の一度の贅沢で、国民休暇村紀州加太にエビを食べに行く事にした。
宿泊しないと提供されないと思っていたら、予約すればランチでもOKだった。
予約して行ってきました。
一時間かかるコース料理でしたが、美味しく頂くことが出来ました。












美味しいエビ料理に夢中になり料理の写真を撮るのを忘れて部分的に撮りました。
デザートのミルクプリンは初めてのもので締めとして美味しかった。
席はオーシャンビューを予約してあったので目の前に友が島があり
淡路島、四国も見えるのだが、天気が良くて海水の湯気でボヤーとしていた。
残念。


手前が友が島、後方に淡路島  左奥に四国があるが、霞んで見えない
友が島は4つの島で構成されていて、大阪湾の入り口に有り
戦争時に要塞があり、砲台、弾薬庫などを貯蔵していた。
今は無人島です。
今も観光用に当時の姿を残してあり見学できる
私は30年くらい前に、8時間島に滞在して見学しました。
帰路に海が荒れて、小さな船が揺れて怖い経験したのを覚えている。
今日だったら快適でしょう。


友が島に行く連絡船






我が家から、往復90kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2022年08月27日 12時01分54秒 | 暮らし

今日は少し暑さが和らい感じがする。窓を開けて風を通している。
午前中はエアコンを使っていない。
室温は28.5℃、湿度51% と何とかエアコンなしで過ごせそうだ。
秋を少し感じ始めるる頃に、おせち料理の案内のカタログが来る。今年も来た。



9月中に早期注文をすると、値引きとサービス品が頂ける。
毎年早割の期間に申し込んでいる。
お正月に、子供と孫達が我が家に毎年集合して新年会をしている。
孫が三人居るが、社会人が二人、大学四回生が一人で皆成人です。
各々に生活があり、この所、コロナへの感染予防等で孫が来れないケースがある。
高齢者との接触はなるべく避けなさいと企業や大学から言われるそうです。
来年のお正月はどうかな・・・・・・??

二人の男の子の孫は、二人ともアメフトをしているので、体が大きくて良く食べるのです。
その辺を考慮して、全員が来る事で、おせち料理を二つ注文をした。


8月のお盆前後に、泉大津の汐見海岸から天気と雲の状態が良ければ、
こんな感じが見られます。

大気の条件が良ければ、だるま夕陽が見られます。
この日は駄目でした。

チョット雲が邪魔です。





明石大橋を走る自動車が夕陽の前を通過

だるま夕陽にはならなかった。









沈む夕陽を眺める

陽が沈んだ後

淡路島




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ好きの方に

2022年02月10日 16時05分14秒 | 暮らし

アマゾンから本が届いた。
長男夫婦から送られた本でした。
自宅に猫と一緒に生活している長男夫婦のネコちゃん達が、この本に載りました。
その記念の本でした。


ネコ好きで、ネコを自宅で飼ってる方向けの本で、
家の中をネコと共存出来る設備や小物をどうするとネコが喜ぶかを教えてくれる。

キャットタワーやネコの喜ぶ空間作り、DIYについて

DIYなどで造れる小物の紹介

実際のネコと共存している、オーナーさんの家や部屋紹介 20例くらい紹介されていて
オーナーさん達の参考になる。

ネコちゃんの為なら・・・ご熱心の方が多いです。

ネコが快適に喜んで暮らせる空間造りの例の紹介
これからネコを飼われる方には参考になるのでは・・

ちなみにこの本は、1500円でした。
こうやって、ネコを飼ったら、人もネコも生活が楽しくなるだろうなと思いました。

私も犬猫は好きな方ですが、今いるマンションはペット禁止。
飼えないのです。 こそっと飼ってる
人は居るようですが・・

今年のカレンダーは、岩合光昭プロのネコカレンダーを使っています。
息子夫婦の、本に載ったネコに会いに行きたいです


高齢になると先を考えると、ネコや犬と一緒には生活は出来ません。
高齢者向けのロボットをデパートやソニーストアに見に行ったが事ありますが
凄く高価で、普段から良く面倒をみてやらないと良い子にならず
共存の普段の生活は、結構面倒の様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いぼの治療

2022年01月26日 16時57分33秒 | 暮らし

坐骨神経痛で隣町の整形外科に通院している。
病院の待合室に液体窒素を使って、イボを治療する方法をビデオで紹介されていた。
家人が首の後ろの方に、5年程前にいぼが確認され、現在10mm近くに成長している。
ビデオやHPを見て、痛みも無くいぼが取れるようだ。 HPから転載  
「イボ」とは、
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)で
皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。
イボを伴う疾患には、以下のようなものがあります。
〇 手足のイボ (尋常性疣贅<ウイルス性のイボ>)
〇 老人性イボ (老人性疣贅、脂漏性角化症)
〇 首・ワキのイボ (アクロコルドン、スキンタグ)
家人の場合は老人性イボと思われる。痛くも痒くもない。普段は全く気にならない。
手で触って大きさを知る。
「尋常性疣贅」は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となる「イボ」です。
外傷を受けやすい手指、手背、足底、足背、顔面などによくできます。
最初は豆粒程度の大きさの小丘疹として出現しますが、
増大するとともに表面がブツブツとして盛り上がり、数cmに至ることもあります。
大人でもできますが、小児に多い疾患です。
通常かゆみや痛みはありませんが、硬くなると歩くときに痛みを生じることもあります。
家人の場合は痛くも痒くもないので、ほったらかしにしていた事で大きくなってしまった。

原因
ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスは、
皮膚の小さなキズから感染し、「イボ」をつくります。
ヒトからヒトへ直接感染したり、プールや銭湯などで間接的に感染することもある。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は感染後、3~6か月を経て、「イボ」をつくります。
足のイボをさわっていて指にうつるなど、自分の中でも感染を広げてしまったり、
放置しておくと大きくなったり、数が増えたりすることがあります。
 
紫外線や加齢が原因のイボは、長年の紫外線による障害や、
加齢による皮膚の老化などが原因で起こると言われています。
突然起こるものではなく、年月をかけて徐々にイボができるのが特徴です。
 
首回りにできるアクロコルドンやスキンタッグは、服でこすれたりする
擦過刺激や日光に当たることによってできるとされて

家人は今こんな治療を受けています。
-196度の液体窒素を用いた凍結療法です。
液体窒素を含ませた綿棒を患部に押し当て、人工的に凍傷をおこさせます。
1~2週に1回行い、繰り返し行うことで徐々に病変を取り除きます。
治療後は、数日間消毒に通う必要があります。
複数回の治療が必要です。 家人の場合は大きいので時間がかかりそうです。
週一で通院で治療を受ける。

治療後の注意点
・水ぶくれや血豆ができることがあります。
・心配はないので触らないようにしましょう。
・痛みを感じますが、炎症による痛みなので数日で治まることがほとんどです。

以上参考になれば・・・

老人クラブの写真クラブを一年振りに月例会を再開しました。
今月のお題は、「イルミネーション」です。
昨年12月に、”いらっしゃい大阪”のバスツアーで訪れた
海遊館、中之島、御堂筋から提出しました。
コロナが無かった時は、梅田界隈、ナンバ界隈に撮りに行ったのですが
この二年はコロナでご無沙汰です。

今回出展した写真
海遊館のイルミ、来客少なくイメージした光景見られず

アベックさんがやっと現れた

中之島イルミ、中央に式場スタイルのアベックさんが

後方のビル群灯りが多い

御堂筋のイルミ、バスから撮る 地上では見られないアングル

心斎橋の広告ネオン 手前の自動車の屋根への写り込み  バスだから撮れた


人間に感染してる間は、変異を繰り返してる間に、新しいコロナ株が誕生する。
感染が治まらなければ、変異で次から次へと新しいウィルスが出来るらしい。
一度完全にコロナを消滅させないと・・ダメなのかな?

ステルナ・オミクロンは新種のコロナウィルスとして発見されて
デンマークで大流行中、感染力が従来のオミクロンの2倍と強力の様です。
ステルナと名前が付いたのは恐ろしく感じる。
ステルナはアメリカ空軍の高性能戦闘機の名前です。
超低空で飛べて、レーダーにも発見され難い、攻撃戦闘機です。

ステルナオミクロン株はいずれ日本にも上陸するでしょう。
感染力2倍の強力な、第7波の感染に繋がるのでは❓

テレビでお馴染みのタレントさんが多数感染している報道が多い
感染が身近に迫ったのかな?

今日の夕陽 久し振りに見られました。赤い夕陽

雲の厚さが赤い夕陽にしてくれる



山の中に沈む





沈んだ後に飛行機が通過 関空に着陸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2022年01月24日 15時20分40秒 | 暮らし

確定申告に必要な資料が揃ったので確定申告書を作成する。
国税庁のHPから確定申告のアプリを使って計算をする。
医療費控除がメインになるので、あらかじめ医療費の明細書を作って
昨年中の医療費の総額を計算しておく。

国税庁のHPからのアプリを毎年利用して確定申告を作っているが
毎年アプリの使い方が変更になっている。
毎年多少使い易くはなっている。

1時間30分程で、印刷まで出来た。
昨年とほぼ同程度の税金が還付される。

還付されると儲かった気がするけど、

余分に税金が取られていた事になる。
納めた税金の八割位が還付された事になる。

指定された添付資料をつけて、明日税務署に提出する予定。
ネットで税務署に提出も出来るが、プリントして提出を選んだ。


キョウヨウは昨日、トイレの水タンクの手洗いが
オーバーフロー直前になり、床に水がこぼれそうな状態になって
今日修理をする予定にした。
水洗の水を溜めるタンクにゴミが入らない様にフィルターが付いている。
フィルターに埃等の小さな異物がつまり水が溢れるので
掃除をしたが、良くならない・・水位が上昇する。

オーバーフロー直前まで水位が上がる。溢れたら床がびしょびしょになる

フィルターが二重になっていて、そのすき間に綿ゴミが溜まっている。
フィルターを外しての掃除は手間がかかり大変です。

パソコンの内部等の掃除用に、液体空気が入った、高圧の空気が出る
エアースプレィーを思い出し、これでフィルター内のゴミを飛ばした。
成功しました。

フィルターの穴より水位は上がらなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする