日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

終活のススメ セミナー

2017年02月09日 20時00分20秒 | 日記

大阪市民講座の「終活のススメ」の二回目の講座で大阪市立難波市民学習センターに行って来ました。
「終活」ですから高齢の男女が受講生で40人程が参加。雨天で参加者が減ったようです。
今日は、遺言書についての話を行政書士から例を交えての話がありました。
仲の良い兄弟や親類でも、相続の話が持ち上がると配分や相続の範囲とかで骨肉の泥沼の闘争を経験した事があったとの事。
残される人達が後で困らない様に遺言書を作っておきましょうの話で、行政書士の仕事としてお手伝いしますのまとめです。
遺言書には「自筆証書遺言」と「公正証書遺言書」あるが、どちらでも良いが書いておきましょう。
自筆遺言書は書くルールがあるのでそれに従って書いておかないと無効になる事がある。
公正証書遺言書は公証人が書くのでバッチリであるが、行政書士、弁護士等が証人をお願いする事がベターではあるが、費用と時間が掛かる。間違いのない遺言証書が出来上がる。
今日の話で出て来た用語、代襲相続、遺贈、遺留分、附言事項、遺言執行者、負担付遺贈、配偶者、直系卑属、直系尊属等があった。これらの事を理解して遺言書を書かねばならない。
亡くなってから相続が発生する。亡くなると名義の預貯金は全て金融機関から口座を閉められて預貯金は引き出し出来なくなるので、その対策も考えておく必要がある。次週は最終の3回目があるが、検査入院で参加出来ない。

金剛山に上がる日の出前の 朝焼け 良い雲が出ていました。我が家からのベランダから

広角で 中央が金剛山、左に見えるが 大和葛城山



日の出が近づき周囲が明るくなる

金剛山の右から日の出が   今頃が金剛山から上がるのだが雲に阻まれて撮れず



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 船橋市 | トップ | 手術前診断、家族説明 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事