先週の土曜日に、阪神高速湾岸線の泉大津PAの展望室で
阪神高速道路公団のPR、関空のPR、近隣三市(堺・高石・泉大津)の
地場産業と食品のPRが有りスィーツ等の販売のイベント
「泉大津PA観光フェスティバル」があった。
阪神高速湾岸線は関西空港が出来た時に、
大阪市内の高速道路から関空に直接行ける高速道路として開通した。
泉大津のPA展望台には当初は、高速道路だけで無く、
一般道から市民はエレベーターで自由に出入りが出来るPAでした。
開設当時は展望台には、阪神高速を紹介のPR施設、キッズルーム、
遊具、大型ビジョンのある舞台と客席がありレストラン、喫茶などが用意されていた。
市民を楽しませてくれるパーキングエリアでした。
孫達が来ると展望台に連れてってとせがまれて、半日は自由に遊んでいました。
大型ビジョンではテレビの放映があり、
夏の甲子園高校野球を冷房が効いた場所で観覧も出来た。
もう一つ人気があったのが、夕陽100選の一つで真っ正面に明石大橋が望めて
明石大橋や大型船に絡む夕景は本当に綺麗で、5月、8月の撮影時期には毎日のように
展望室に夕陽を撮りに行ってました。 が
そんな楽しい場所でしたが、10年前位に一般道からの入り口は突然閉鎖されて
展望台室の設備は取り外されてしまいました。
夕陽の撮影も出来なくなりました。
道路公団に聞いたら、
中学・高校生達が展望室内はグルリと廻れるので、スケボーのメッカになり
スケボーで冷房の効いた展望室内を大きな音を出して遊ぶようになり、
警備員が注意しても、無視する状態になり残念ですが閉鎖にしたとの事でした。
それ以来閉鎖の状態が続き、この様なイベント開催時には入れます。
あの時の中高生の不良行動が残念です。
久し振りに展望室に入りましたが、すっかり変わっていましたが、
夕陽は綺麗に見えます。又ここで夕陽の撮影をしたいものです。
市民レポーター活動として、会場の様子をスナップで撮る
堺の自転車産業
阪神高速湾岸線 右が関空方向に
結構人気があり混んでいました
泉大津のブース
三市の銘菓、名物の直販
この後方が夕陽の撮影の方向 今日は天気悪し
お菓子のゆるキャラ
PAに直結したワシントンホテルの屋上 展望室から発見!!良く見て下さい
ワシントンホテルにはハヤブサが住みついています。
ハヤブサが見えました、赤色ランプの横にいます。
毎年新しい子供が巣立っています。
次男のところの兄弟の孫が、同じ大学でアメフトをしていて、
二人共、在学中は関西学生アメフトの一部リーグに出場していた。
兄の方は2年前に卒業して、
社会人アメフトのX1リーグのクラブチームに加入してアメフトを楽しんでいる。
弟の方は今年大学を卒業したが、アメフトはやらないと言っていたが・・
同期の仲間・先輩に誘われて、社会人アメフトのX3リーグに所属するチームで
アメフトを始めた。
早速、昨日に試合がありYouTubeでライブ実況がありパソコンで見られました。
14対0で勝利しました。キッカーも担当してましたが3回とも失敗してました。
兄の方は今日試合があり、残念ながら負けたと連絡があった。
兄弟は高校と大学は全て同じチームでなので、兄妹対決は無かった。
社会人では別のチームになったので、兄弟対決あるかと期待したが・・
兄はX1リーグに、弟はX3リーグなので兄弟対決は無い。
同じリーグにならないと公式の試合は出来ないようです。
以前の様に会場に行っての応援は体調の関係で出来ないので、
テレビやパソコンで観戦し応援です。
一昨日に浜寺公園のバラ園で撮った写真紹介します。
浜寺公園の管理事務所にバラの開花状況を問い合わせた。
「やっと見頃になりました」の話で、空は青空・・
明日・明後日は雨の予報なので、急遽今日行ってきました。
暑いので、水分補給等の対策をして、バラ園の中の椅子に座り
休憩を取りながらゆっくりと写真を撮る。
市民レポーターの仲間も同じ頃に、バラ園に来て撮影していた様だが
巡り会わなかった。
市民レポーター用に準備したカメラ(FUJIのX-S1)を使う。
マクロ機能を使ってアップを撮ってみたので紹介します。
今日参議院で自民党等の賛成多数で、高齢者の社会保険料アップが通過した。
年収200万以上の高齢者は3,900円の税負担が増えるようです。
少子化対策の異次元対策の一つです。
余り物を言わぬ高齢者がいじめられている。
今度の日曜日は母の日
息子達から花が贈られて来ました。
一年ほど前から、手の指の親指、人差し指、薬指の3本に集中して痺れを感じた。
整形外科で診察受けたら、レントゲンで首の骨がズレていて、神経に当たっている。
首の骨の手術は、高齢者ででリスクも高いので、勧められない。
薬で様子をみよう。で一年を経過したが、痺れが右手だけで無く左手も痺れが出てきた。
段々ひどくなり、親指、人差し指、中指の指先の感覚が薄くなり、服のボタン止めが不自由に
今日12年前に、両股関節と左膝関節を人工関節に置換する手術を執刀した先生から
術後定期検査を受けた。
その時に指の痺れを話した。検査終わった後に診察を受けた。
診察結果は、「手根管症候群」ではと診断された。
特長として、首からの神経系の影響では無く、手首の所で神経の通り道が細くなり痺れが出る。
手の平の筋肉が減ることで、高齢者に多い症状とのこと。
手首の神経系の手術なので、専門の先生への紹介状を書いて頂いたのでそちらの病院で
手術を受けたらどうかと言われ手、診察を受けることになった。
難しい手術だが、片方で30分位で済むらしい。
ねっとで見ると、手根管症候群についての事例が多数あって、私の症状とマッチしている。
上手く完治して、Yシャツのボタンを留められるようになりたい。
岸和田市の魅力創造部 文化国際課から、市展の写真の部に出展依頼と
泉大津市の教育委員会からシルバー展の写真の部に出展依頼が来ているので作品の選択をした。
近々に我が家のプリンターで仕上げて出展する。
岸和田市展は、プロ写真家の審査があるので、それなりの作品を真面目に選択する。
シルバー展の作品は、審査など無く、来館者はお年寄りと女性、子供が多いので
見た目で楽しく見えるモノを出した方が良いので、花を中心に選ぶ
プリントしてから選択する予定
昨夜のお月さんです。明るいのでベランダに出たら・・こんな月でした