青い鳥を常に求めて

人生の理想を追求する姿勢で何事にも当たりたい。

書き込んだ文章が消えて

2005-09-24 23:11:00 | Weblog
暗証番号が合わないとき、書き込んだ文章が全部消えてしまう。青いerrorの表示で再度、打ち直しが利かない。

興に乗って長い文章を打ち込んだときなど二度と書き込む気がなくなる現象がgooで起きることがあるる

また、これはwordで起こる変換漢字が余りにも馬鹿げたものが出るのは、このソフトを製作が外国人の手になる故だと思う。

最近使わない一太郎には出ないのではないかと思ったりする。

今度、その変な例を書きとめておこうと思う。心配すると打つと、心肺と出たりする

携帯電話の役割

2005-09-24 19:22:00 | Weblog
手帳の役割までするようになった携帯電話。今日、人間国宝の先生に先日の展覧会特別出品の作品をお返しするため、日通航空へ運んだ。

いざ、宛を記入しようとして、携帯電話を忘れたのに気づいた。

104で電話番号を調べ、送り先住所を伺った
事務所ではない、ご自宅に架かり、丁寧な言葉が奥様だと分かった。

粗忽を恥じながら、お礼を述べ、先生への伝言をお願いした。

お陰で、文書ではなく、直接お礼が言えたから、怪我の功名である。

耄碌するにはまだ、早いがと苦笑した。勿論運送保険を作品の金額分だけ掛けるのは忘れなかった。

明日愛・地球博閉幕

2005-09-24 07:21:00 | Weblog
経済効果1兆2322億円というから、低迷する日本経済、とりわけ中部経済に与える影響は大きいイベントとなった。

娘一家は明日パパの休日であり、弟夫婦も一緒に切符が手に入ったとて、出かけるという。

猛烈な混雑が予想され、怒鳴り役の私が行かねば心配だが、明日は先約がある。

全般を通して、何が残ったかというと、環境をテーマにしてきた、イベントの精神が次期開催が決定している中国へモリゾウの贈呈式が昨日終わり、中国かこの精神を受け継いで守り抜くと宣言していることだ。

小泉首相になって以来、対日感情の悪化している中国だが、過去の日中友好の口火を切ったのが、名古屋の民間のピンポン外交であった。

今度も愛・地球博が再びその役割を果たしたことを思い、二国間の友好を深める結果が出れば幸いである。