昨年、野菜や果菜を、鳥に突かれた話をしました。
防鳥対策で、色々研究した結果、釣り糸を張る事にしました。
釣りは好きで、糸も一巻きを買いますが、1000m有るので、
使い切れません
防鳥対策に活用できれば、一石二鳥と言うか、廃品活用と言うか。
糸が透明で、張った所は、お見せできませんが、
大雑把に言うと、自分の顔を引っ掛けないように、
地上2m位の所に、適当に数ヵ所張ります。
・
その他、どうしても突かれたくない、野菜や果菜の回りに、
地上10cm位の高さに、張り回します。
こうすると、鳥は釣り糸が見えないから、野菜や果菜を狙って、
降りて来ますが、見えない糸に触れて、恐怖心を持ちます。
運良く糸に触れずに、降りた鳥でも、狙った野菜や果菜に、
近づいて糸に触れます。
・
特に鳥は、命の次に羽根が大事で、見えない物に、
羽根が触るのは、人間が、お化けに遭うより、怖いのですね。
お陰で今年の冬は、鳥害には合いませんでした。
・
・
他所の畑を見ると、色々工夫はしています。
有る所で見た、防鳥対策です。
これは、鶏の風見鶏に、風車を付けたものですが、
風邪の向きで首を振ったり、回ると少し音がするので、
効果が有るのでしょうね。
回りに張り巡らせていました。
それに、何と大きなCDをぶら下げていました。
CDは、太陽が当たると光り、風邪で揺らぐので、
効果が有ると聞いています。
これは、ペットボトルから作った、6枚羽根の風車ですが、
先日の強風で、三枚千切れて無くなっていました。
これは、回ると結構大きく唸るので、アイディアは面白いかな…
皆さん色んな方法で対策されていますよね。
その他にもマンションのベランダにネットを張っておられる所も見かけます。
眺望が良いのもマンションの魅力の一つ。
そこをわざわざ鬱陶しいネットで覆いたくはないでしょうに、それ以上に糞害で難儀されているのだと察します。
ベランダのプランターのカビは、以前お話しした酢で解決しましたが、
相変わらずアブラムシは撃退できず。
数株枯れてしまいました。
ちょっと気持ちが萎える日があります。
今鳥害は、私は苦になりませんが、虫害は、極力農薬を使いたくないので、
苦労しますね。
ベランダの、鳥の糞害こそ、私のやっている釣り糸が、絶大の効果が有るのですが、
余り知られていないのでしょうね。
処置は簡単で、ベランダの上10cm位に、一本釣り糸を張るだけで、絶対来なくなるんですよ
アブラムシは、新芽の軟らかい所に着いて、養分を吸ってしまうので、放っておくと枯れてしまいますね。
私は、初期であれば、牛乳(成分無調整)を噴霧しますが、大量に発生した場合は、殺虫剤を使いますね。
へ~、凄くいいこと聞いちゃった。
もしうちにやって来るようになったら絶対それを実行させてもらいますね。
ネットで覆うのはダサいですもの・・・・・・。
>牛乳(成分無調整)を噴霧しますが、大量に発生した場合は、殺虫剤を使いますね。
牛乳は先日教えていただきながらまだ実行できていません。
原液でしょうか・・・。
殺虫剤はやってみるのですが、
葉も”負ける”のですf^ _ ^;
表現が曖昧でしたので、訂正します。
ベランダの上、10cmと言うのは間違いで、ベランダの外塀、または手すりの上10cmです。
ベランダの上と言ったら、ベランダの床の上、と言う事になってしまいますね。
鳥は、直接ベランダの床に、飛び込んではこないで、一旦外塀の上にて止まって、
様子を見て、床に降りて来ますので、最初に止まる所に、仕掛けるのが、
最も有効なのですね。
もし、鳥が来るようになったら、是非試してみて下さいね。
釣り糸を張るのはアイディアですよ。見えないものに足を引っ掛けたりしたら怖いものね。
みなさん工夫してますね。
我が狭庭では猫対策で頭を悩ませています。いいアイディアないでしょうか?
鳥害は、冬の餌のない時期で、虫害は冬以外の時期で、結局一年中何かの害が、付いて回ります。
さて、猫ですが、猫は土が硬い所では、悪戯しませんね。
花や野菜の種を蒔こうと、耕した(土を軟らかくした)ところに来ますね。
猫は、糞尿をする時、穴を掘って用足しし、後に土を掛けて行く、習性が有るようです。
ですから、硬い土では駄目で、軟らかい土のところを、探すのですね。てそこで、猫対策ですが、入って来にくく或いは、落ち着いて、用を足せないように、してやる工夫です。
私は、芽が出て猫が諦めるまで、木の枝等を、上に掛けておいたり、藁を掛けたりしておきます。
丁寧に、ネットを掛ける人もいますが、そこまでやる必要は、有りませんね。
虫や鳥って本当に駆除が困りますね
なるべく薬も使いたくないですが、それも無理だし・・・
よく、ツバメを寄せつけないように、玄関の上とかCDぶら下げているお宅ありますねやっぱり効果は、あるのかな?
最近、トウモロコシにも一個一個ネットを被せるのがあるのですね
やっぱり、鳥が突っつくから、そのようなものが考えられたのですね
昔は、トウモロコシの実る頃は、鳥たちの餌は、野山に沢山有ったものですが、
想像以上に、自然が破壊されているのでしょうかねえ。
それに、トウモロコシも、昔に比べて、数段甘くて、美味しくなっているので、
鳥たちも、味を知ってしまったのかも知れませんね。
ツバメを寄せ付けないために、CDが使われているとは、知りませんでしたよ。
ツバメも害鳥になったのですね。