何気に、電子ピアノの「ピアノ」の音にうるさい私。ピアノ大好きだからねっ!
個人的には、ヤマハのクラビノーバはいわゆる電子ピアノの中で最強だと思うけど、でも「ピアノ」の音として考えたときには、他のメーカーの音の方がいいなぁ…と思うこともよくある。
我が家にあるのは、クラビノーバのCVP305って機種で、一番いいタイプじゃないけどそれでもなかなか賢い。
ちょっとしたカラオケなんぞは、私の腕さえしっかりしてれば、一瞬でできる!(はずだけど、ちょいと弾き間違っちまったりすることもあるので、データを入れなおしたりするのに手間取ったりで、実際にはかなり時間食うけどね!)
なんだったら、マイクで歌ったら、勝手にハモってくれたりもするし、歌を尺八の音にしてくれたりもする。
伴奏も、こちらがコードさえ弾き間違えなければ、かなり一瞬でイカした伴奏を付けてくれる。
とにかく、字で書くのは難しいけど、ハンパない機能が!!!
そうそうところで、ピアノの音色について。
クラビノーバの中でもCVPのシリーズは、どうしても好きになれない。
まず、調律狂ってんじゃね?!と気持ち悪くなるくらい、おかしな音程…というより、倍音の入り方なんだろうか?
なかなか残酷な音程をしている。
あ、だからって、ピッチが狂ってるわけじゃない。全くもってピタッと完璧にあってるからねー。
だから聞いた感じの問題なのよね。
で、私だけかと思ったけれど、とある海外のピアニストの方がやはりクラビノーバを買っていったけど、次の日に、このピアノの音、狂ってるから合わせてくれ!とクレームを付けたらしいから、やっぱり変に違いない。
勝手に思うに…
河合を除けば、他の電子ピアノメーカーは、堂々と一番いい音がする、と思うピアノをサンプリングすることができるけど、ヤマハの場合、やっぱりピアノメーカーとしての地位があるから、まさかクラビノーバのサンプリングをスタインウェイでやるわけには断じていかない(に違いない!)。
また、ヤマハのピアノをサンプリングしてるとすると、メチャメチャ納得できる、ピアノのフレーム(鋳物のフレーム)の切り替えポイントの音色変化が、本当はあまり歓迎されるもんじゃないと思うんだけど、恐ろしくばっちりと再現されている。一瞬、ピアノ壊れたか?と思ったりするくらいの音色変化。
一回、思いあまってヤマハの店員さんに、クラビって使っていくと音狂いますか?また調律ってできますか?って聞いてしまったことがある。ちょっと照れるぅ。
というわけで、密かに他のメーカーの電子ピアノへのあこがれがハンパないのであった。
そんなとき、今日、出会ったのが…HP307 :: 製品 :: ローランド
これね!
ま~、いい音だわぁ~。ちゅうか、機能がマニアック!!
グランドピアノのふたの開きかげんまで再現できる。それだけじゃないよー。ハンマーやらダンパーやら細かなところまで設定できる!
マジで凄い!!!
しかももっと上位機種に採用されていたサンプリングをこの機種に持って来ているらしく、相当お買い得な状態で、この音が楽しめるのだぁー!
ちなみに、ヤマハが超高級グランドピアノタイプの150万円くらいの電子ピアノ(ハイブリッドピアノ)を出したばっかりなんだけど、なんとローランドもさらにそれを上回る、260万円くらいのやつ出してるのね!正直、本物のグランドピアノを超えちゃってる…一体…。
というわけで、ローランドったら、かなり本気でデジタルでアコースティックピアノに迫ろうとしているようだ。
そう思うと、このHP307でもかなりいい音がするのは頷けるし、やたらと音にこだわった機能があるのも納得!
…ほしい。。。
と思って、ウチへ帰って来て、よーく考えた。
あれ?クラビノーバにもそういう機能なかったっけ?
…う~んと…
というわけで、いろんなページを開けていくと…
何と、そういえば、馬鹿みたいにいろんな数値が変えられるんだったぁー!!
タッチなんぞはもちろんだけど、ソフトペダルの音色やら、リバーブも何気に秒数のみならず、シチュエーションもいっぱいあるのだった!
例えば、ステージの音響とか、ホール、部屋…それぞれが5~8パターンあるから全く聞き分けられないくらいの種類があった!
調律ももちろん、平均律、純正律、ミーントーン、キルンベルガー、ベルグマイスター、アラビア…などから選べる。
とにかく、これもまた書くと莫大な量になってしまうよーぉ!!というくらいの膨大な項目があって、訳分からん…。
で、いろいろ試してみると、何だかちょっといい音したりするじゃんかー?!
うーん!
ということはやっぱり、技術ではかなり凄いところにいってるってことだよねぇ。
そしたら、どうして一番おいしいところで設定しないんだぁー!
ヤマハのちょっと変わった習性なんだろうか?
それとも、何かふかーい訳があるのだろうか?
もちろん、電子ピアノにどんな音を求めるかは人それぞれだろうから、何をもって「いい音」というか?!という好みの問題でもあるから、全くもって私の勝手な思いではあるんだけどね~。
みなさんはどこのメーカの音が好きですか~?!
あ、河合の電子ピアノもちょっと好きだけど、ちょっと壊れそうな感じも本物と一緒で、そこも嫌いじゃないわ~ん。
今はカシオもかなり力を入れてるみたい!
あ~、本当は本物のグランドピアノがほしいんだよぉー(^^ゞ
個人的には、ヤマハのクラビノーバはいわゆる電子ピアノの中で最強だと思うけど、でも「ピアノ」の音として考えたときには、他のメーカーの音の方がいいなぁ…と思うこともよくある。
我が家にあるのは、クラビノーバのCVP305って機種で、一番いいタイプじゃないけどそれでもなかなか賢い。
ちょっとしたカラオケなんぞは、私の腕さえしっかりしてれば、一瞬でできる!(はずだけど、ちょいと弾き間違っちまったりすることもあるので、データを入れなおしたりするのに手間取ったりで、実際にはかなり時間食うけどね!)
なんだったら、マイクで歌ったら、勝手にハモってくれたりもするし、歌を尺八の音にしてくれたりもする。
伴奏も、こちらがコードさえ弾き間違えなければ、かなり一瞬でイカした伴奏を付けてくれる。
とにかく、字で書くのは難しいけど、ハンパない機能が!!!
そうそうところで、ピアノの音色について。
クラビノーバの中でもCVPのシリーズは、どうしても好きになれない。
まず、調律狂ってんじゃね?!と気持ち悪くなるくらい、おかしな音程…というより、倍音の入り方なんだろうか?
なかなか残酷な音程をしている。
あ、だからって、ピッチが狂ってるわけじゃない。全くもってピタッと完璧にあってるからねー。
だから聞いた感じの問題なのよね。
で、私だけかと思ったけれど、とある海外のピアニストの方がやはりクラビノーバを買っていったけど、次の日に、このピアノの音、狂ってるから合わせてくれ!とクレームを付けたらしいから、やっぱり変に違いない。
勝手に思うに…
河合を除けば、他の電子ピアノメーカーは、堂々と一番いい音がする、と思うピアノをサンプリングすることができるけど、ヤマハの場合、やっぱりピアノメーカーとしての地位があるから、まさかクラビノーバのサンプリングをスタインウェイでやるわけには断じていかない(に違いない!)。
また、ヤマハのピアノをサンプリングしてるとすると、メチャメチャ納得できる、ピアノのフレーム(鋳物のフレーム)の切り替えポイントの音色変化が、本当はあまり歓迎されるもんじゃないと思うんだけど、恐ろしくばっちりと再現されている。一瞬、ピアノ壊れたか?と思ったりするくらいの音色変化。
一回、思いあまってヤマハの店員さんに、クラビって使っていくと音狂いますか?また調律ってできますか?って聞いてしまったことがある。ちょっと照れるぅ。
というわけで、密かに他のメーカーの電子ピアノへのあこがれがハンパないのであった。
そんなとき、今日、出会ったのが…HP307 :: 製品 :: ローランド
これね!
ま~、いい音だわぁ~。ちゅうか、機能がマニアック!!
グランドピアノのふたの開きかげんまで再現できる。それだけじゃないよー。ハンマーやらダンパーやら細かなところまで設定できる!
マジで凄い!!!
しかももっと上位機種に採用されていたサンプリングをこの機種に持って来ているらしく、相当お買い得な状態で、この音が楽しめるのだぁー!
ちなみに、ヤマハが超高級グランドピアノタイプの150万円くらいの電子ピアノ(ハイブリッドピアノ)を出したばっかりなんだけど、なんとローランドもさらにそれを上回る、260万円くらいのやつ出してるのね!正直、本物のグランドピアノを超えちゃってる…一体…。
というわけで、ローランドったら、かなり本気でデジタルでアコースティックピアノに迫ろうとしているようだ。
そう思うと、このHP307でもかなりいい音がするのは頷けるし、やたらと音にこだわった機能があるのも納得!
…ほしい。。。
と思って、ウチへ帰って来て、よーく考えた。
あれ?クラビノーバにもそういう機能なかったっけ?
…う~んと…
というわけで、いろんなページを開けていくと…
何と、そういえば、馬鹿みたいにいろんな数値が変えられるんだったぁー!!
タッチなんぞはもちろんだけど、ソフトペダルの音色やら、リバーブも何気に秒数のみならず、シチュエーションもいっぱいあるのだった!
例えば、ステージの音響とか、ホール、部屋…それぞれが5~8パターンあるから全く聞き分けられないくらいの種類があった!
調律ももちろん、平均律、純正律、ミーントーン、キルンベルガー、ベルグマイスター、アラビア…などから選べる。
とにかく、これもまた書くと莫大な量になってしまうよーぉ!!というくらいの膨大な項目があって、訳分からん…。
で、いろいろ試してみると、何だかちょっといい音したりするじゃんかー?!
うーん!
ということはやっぱり、技術ではかなり凄いところにいってるってことだよねぇ。
そしたら、どうして一番おいしいところで設定しないんだぁー!
ヤマハのちょっと変わった習性なんだろうか?
それとも、何かふかーい訳があるのだろうか?
もちろん、電子ピアノにどんな音を求めるかは人それぞれだろうから、何をもって「いい音」というか?!という好みの問題でもあるから、全くもって私の勝手な思いではあるんだけどね~。
みなさんはどこのメーカの音が好きですか~?!
あ、河合の電子ピアノもちょっと好きだけど、ちょっと壊れそうな感じも本物と一緒で、そこも嫌いじゃないわ~ん。
今はカシオもかなり力を入れてるみたい!
あ~、本当は本物のグランドピアノがほしいんだよぉー(^^ゞ