こんばんはー!!
いろんなことを一度にやろうとし過ぎて、なかなか終わらないのが毎度のフジイです(笑)
今日は、本を1冊オーディブルで聴きながら、オカリナの音の差を動画でチェックもして(でも結局まだポチってないw)、練習もして、生徒に試験曲を送って、今は譜面の浄書のお仕事やってましたー(けどまだ終わってないw)。
ホントはまだまだやること残ってますー。
おハガキのお返事も書きたいしー、
車をちょっと見てもらいにも行きたいしー、
2曲ばかりアレンジもしないとー、
プログラム決めないといけないのが4つくらい待ってるー、、、
やれば終わるはずだが、、、💦
他にもまだまだ野望はたくさん、、、(笑)
野望って言っても、本読みたいとか、ピアノ練習したいとか、お散歩したいとか、掃除したいとか、なんかそんなことなんだけどねw
もう死んじゃったけど、とっても可愛がってくれた音楽事務所のヤマちゃんが、「忙中閑あり、閑中忙無し」って言ってて、何それ?って聞いたら、忙しい時には時間を作れるけど、閑な時って意外と時間ない。忙しい時の方がいろいろやれるって意味って言ってたなぁ、、、
あ、急に思い出したけど、
「題名のない音楽会」ってあったでしょー?
最近のヤツじゃなくて、黛敏郎さんが司会でやってたころのヤツのこと。
あれ、出光興産が提供してたよね。尊敬する出光佐三さんの会社じゃないか!!なんか素敵だ。そして、先日亡くなった指揮者の秋山和慶さんを偲ぶ動画があれこれ上がってたけど、その中に題名のない音楽会で東京交響楽団45周年の記念の回とか、秋山さんの指揮者生活30年とかあって、何というか、オンタイムで見ていた時には、何となく暗い番組だなぁって印象で、せっかくの音楽番組なのに、まぁ偶然見る、、、ってくらいだったけど、今見ると、物凄く上質な番組だったなーと。
まさかの東京交響楽団が潰れる危機のときに、それを少しでも助けるために始まった番組なんだとか!!!そんなこととは全く知らなかった、、、
そして、この番組のために、かなりの大曲であっても惜しみなく演奏してくれているところとか、黛敏郎さんの深い知識とか、また日本を思う思想とか、、、
それにさ、
思ったことをスパッと言える国だったってのが、こういう番組1つ見ても凄く良く分かる。
そうそう、昔「時事放談」って番組もあったよね??ああいう番組も論客が思ったことズバズバ言ってて、子どもだったから中身はよくわからないけど、テレビでも自由闊達に言い合ってるのは、とっても面白かった覚えがある。
今みたいに予定調和ってのかな、流れに乗って話してるだけとか、あるいは何かしらの意図があって、それが自分自身の「信念」に基づくものじゃなくても、それに沿って適当に喋ってたり、専門家って言ってても、不勉強だったりしてるんだけど、それを適当に上手くごまかして喋ってたり、、、
そういうのは、まったく面白くない。
カンカンガクガク、いろいろ論じ合って、で結果、話がまとまらなくても、「ああ、そういう考えもあるんだね」ってところで、良いと思うんだよね。そういう関係とか、そういう自由な風潮が好きだ。
将棋の世界も、だんだんメディアへの露出が増えて、少しずつ変わって来てると感じるけど、それでも数年前までは、「勝負の世界に生きる男たち」が「自分の責任で思ったことをズバズバ言う」かつ「お互いにリスペクトはしている」って言う、この世界が物凄く素晴らしいなーと思って、そこが私の将棋の世界が好きなところ🥰
棋士が好きなのかな!!!
どんどん関係なくなってきたついでに、私の大好きな棋士はねー、いっぱいいるんだけど、
まー、藤井聡太竜王名人は譲れないとして、
藤井猛九段、木村一基九段、渡辺明九段、羽生善治九段、高見泰地はー!!
いろんなことを一度にやろうとし過ぎて、なかなか終わらないのが毎度のフジイです(笑)
今日は、本を1冊オーディブルで聴きながら、オカリナの音の差を動画でチェックもして(でも結局まだポチってないw)、練習もして、生徒に試験曲を送って、今は譜面の浄書のお仕事やってましたー(けどまだ終わってないw)。
ホントはまだまだやること残ってますー。
おハガキのお返事も書きたいしー、
車をちょっと見てもらいにも行きたいしー、
2曲ばかりアレンジもしないとー、
プログラム決めないといけないのが4つくらい待ってるー、、、
やれば終わるはずだが、、、💦
他にもまだまだ野望はたくさん、、、(笑)
野望って言っても、本読みたいとか、ピアノ練習したいとか、お散歩したいとか、掃除したいとか、なんかそんなことなんだけどねw
もう死んじゃったけど、とっても可愛がってくれた音楽事務所のヤマちゃんが、「忙中閑あり、閑中忙無し」って言ってて、何それ?って聞いたら、忙しい時には時間を作れるけど、閑な時って意外と時間ない。忙しい時の方がいろいろやれるって意味って言ってたなぁ、、、
あ、急に思い出したけど、
「題名のない音楽会」ってあったでしょー?
最近のヤツじゃなくて、黛敏郎さんが司会でやってたころのヤツのこと。
あれ、出光興産が提供してたよね。尊敬する出光佐三さんの会社じゃないか!!なんか素敵だ。そして、先日亡くなった指揮者の秋山和慶さんを偲ぶ動画があれこれ上がってたけど、その中に題名のない音楽会で東京交響楽団45周年の記念の回とか、秋山さんの指揮者生活30年とかあって、何というか、オンタイムで見ていた時には、何となく暗い番組だなぁって印象で、せっかくの音楽番組なのに、まぁ偶然見る、、、ってくらいだったけど、今見ると、物凄く上質な番組だったなーと。
まさかの東京交響楽団が潰れる危機のときに、それを少しでも助けるために始まった番組なんだとか!!!そんなこととは全く知らなかった、、、
そして、この番組のために、かなりの大曲であっても惜しみなく演奏してくれているところとか、黛敏郎さんの深い知識とか、また日本を思う思想とか、、、
それにさ、
思ったことをスパッと言える国だったってのが、こういう番組1つ見ても凄く良く分かる。
そうそう、昔「時事放談」って番組もあったよね??ああいう番組も論客が思ったことズバズバ言ってて、子どもだったから中身はよくわからないけど、テレビでも自由闊達に言い合ってるのは、とっても面白かった覚えがある。
今みたいに予定調和ってのかな、流れに乗って話してるだけとか、あるいは何かしらの意図があって、それが自分自身の「信念」に基づくものじゃなくても、それに沿って適当に喋ってたり、専門家って言ってても、不勉強だったりしてるんだけど、それを適当に上手くごまかして喋ってたり、、、
そういうのは、まったく面白くない。
カンカンガクガク、いろいろ論じ合って、で結果、話がまとまらなくても、「ああ、そういう考えもあるんだね」ってところで、良いと思うんだよね。そういう関係とか、そういう自由な風潮が好きだ。
将棋の世界も、だんだんメディアへの露出が増えて、少しずつ変わって来てると感じるけど、それでも数年前までは、「勝負の世界に生きる男たち」が「自分の責任で思ったことをズバズバ言う」かつ「お互いにリスペクトはしている」って言う、この世界が物凄く素晴らしいなーと思って、そこが私の将棋の世界が好きなところ🥰
棋士が好きなのかな!!!
どんどん関係なくなってきたついでに、私の大好きな棋士はねー、いっぱいいるんだけど、
まー、藤井聡太竜王名人は譲れないとして、
藤井猛九段、木村一基九段、渡辺明九段、羽生善治九段、高見泰地七段、永瀬拓矢九段、増田康宏八段、糸谷哲郎八段、、、、豊島さんも、中川先生も、菅井さんも、福崎先生も、久保九段も、屋敷さんも、、つか書ききれないことに気が付いたwww
まだまだ山のように好きな棋士がいるのだー!!
おっとっと、話がナイル川のように蛇行、、、
そう言えば、アナウンサーの安住紳一郎さんも大好きなんだけど、先日逸見政孝さんの講演の録音を聞いて、凄く報道に対する態度や考え方が似てるなぁ、、、と勝手に思ってしまった。自分の感性をしっかり持って、「原稿がそうなってたから」読む、っていうのではなく、自分の目で見て自分で感じたことを責任もって伝えるっていう態度。。。カッコいいなぁ、、、と思う。
やっぱりある程度、腹を括って自分の言葉で話せる人というのは、カッコいいんだなと思う。
私もかくありたいモンだ!!
もう結構いい歳になったわけだけど、昔は自分はある程度なんでも分かってると思ってたけど、いやはや、、、まったく何も分かってないということだけはハッキリわかった。。。なので、今もってインプット中である。「え?そうなの?」「わぁ、知らなかった、、、」ホントそんな日々。
普通ってのが良く分からない人なので、自分の信じてることが、はたして世間的に一般常識に適ってるのかが、ちょっと分からん、、、ってところが辛いところだけど、
逆に、なんでも「なるほど!」と取り込めるので、一回取り込んでみて、それから果たしてどうなのか?考えられる人になりたいもんだ。
そんなわけで、本やら動画やらをやたら見てしまうね(笑)インプット!
ETが「Input!! Input!! More Input!!」って言って、本とかTVとかめっちゃ見てたあの気分よ(笑)宇宙人なのかw
さてさて、そんな今日この頃ですけど、明日には浄書を完成させて、先方に送ろう!!(と書けばきっと完成させるはず!)
あとは、セミナーでやる曲も決めよう!(と書けば、決めるはずw)
というわけで、寝よう!
今日もまったく取り留めもない文章になってしまったけど、お付き合いくださりありがとうございましたー。毎日300人以上の方が来てくださってるってのが、ホントありがたいやら💦なんて良い人たちなんでしょう!!
これからも書くので、どーぞよろしくお願いします(^▽^)/
それでは、みなさんまた明日~\(^o^)/