ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

Brioに関連してのご質問

2011年04月21日 13時17分07秒 | 音楽&トランペット&レッスン
うほほー!いろんなやるべきことを溜めにためていて、尻に火がついてるゆこちんです。

今も練習しつつ、書いてます!

昨日、ペンネーム(って書き方がすでに古いかな?!)「さすらいの大馬鹿者」さんからコメントを頂きました。
私もそうだけど、みーんないろんな悩みってんだか、いろんなチャレンジってんだか、ほんとラッパ吹いてるといろんなこと考えますよね~、うん!!!だから超分かります!

で、コメントを書こうと思ったんだけど、まるで鬼のような長さになりそうだったので、一般的な話にして本編にすることにしました。

Brio、今でも超いいマシーンだと思います。なかなかアンブシュアの定まらない苦労している生徒に勧めていますが、どこにでも売ってるわけじゃない(でも通販で買う事ができます)ので、買いに行ったけどなかった!!!と挫けて帰ってきたりで、今はっきり買って使ってるって分かる生徒や知り合いは3人です。

一人は結構効果が出てます。もう一人は、アンブシュア問題なしなんだけど、別な子に勧めているのを聞いて、上手くなるためならなんでもやっちゃう!ってわけで、買った子なので、特に変化なしです。

で、私は1ユーザーだから、ブリオ製作者の方の本当の意図とか、本当の正しい使用法とかってのは分からないんだけど、私なりにブリオにこだわらず考えるところを書きます。

トランペットの場合、アパチュアを絞る的な考えと、息に反応してアパチュアが出来る的な考えと、唇は広く振動した方がいい的な考え、が超大雑把だけど有る気がしてます。

また金管楽器の音がでる仕組みについての本当の意味での科学的な研究はまだまだ途中で、ハッキリとした結果はまだ分からない状態だと思います。(体感的、経験則的、モデルとしての考えなどはありますが。)

あ~、やっぱり本編でもこりゃー論文みたいな長さになりそうなので、すっ飛ばします。






私もそうですが、ブリオをくわえたままマウスピースを口に当てると、今までにない、何だか画期的な当て心地になります。こんなフィーリングでマウスピース当てたことないや!!!って感じ。

でも、もしかして、バジングしたまま楽器を当てて音が出せる!みたいなタイプの人は、普通の感じなのかもしれません。

私は、バジングのまま楽器から音を出す事は出来るけど、演奏することは全くできません。

また、マウスピースなしのマウスパイプから直で結構普通に吹ける人もいますよね。私はそれもよくできません(-_-メ)

でも中学生の頃、マウスピースと唇の間にガーゼのハンカチ1枚あっても、普通に吹けました。全く必要ないけどね。


脱線。したので、戻ります。

で、そんな風にいろんなタイプが居ると思うのですが、タイプによっては、ブリオ&マウスピースの感覚のまま、今度はブリオなしでも同じ感覚で…というと上手く音が出ない…そういう人もいると思うんです。

で、そういう人は多分今までの筋肉の使い方や音の出し方が、違っています。でも「間違っている」のとは違うと思います。

なので、ブリオで筋トレをするぞ!と考えて、マウスピース&ブリオの感覚も感じつつ、でも実際に吹くときには無駄な力を抜く事をお勧めします。

同じ30キロの荷物を持つとして、私なんかは全身力が入っちゃいそうですが、もしもムキムキマッチョマンだったら、軽々持ち上げるでしょう。

それと同じで、筋肉ナシのひょろひょろだと、力まなければできないことを、ムキムキマッチョマンになって軽々と無駄な力を入れずにやることができる状態にする、そんな風にやったらいいと思います。

力がある、というのと力を入れる、というのは言葉だととっても似ているんだけど、実際は全く反対くらいに違うと思うんです。だから力をつけて力まずに済むようにする、そういうことに使うと良いと思います。

逆に本当に必要な力が入ってなくて音がよく出ない、という人はブリオをしっかり挟む(くわえる)ことを練習したことによって、必要な力を得ることが出来ると思います。だから今までよりも、少ししっかりと力を入れる感覚で上手くいくという人も出て来ると思います。


唇が開いている、閉じている…ということについてですが、セッティングが上手くいっていないと、脳が反射的にこのままでは音がスカっとしちゃう、と思うみたいで、音を出す瞬間に唇自体を自分で開けてしまう(力を抜いてしまうということではなくて、下唇を開ける動作をする、という意味です)というのが問題だと思います。もしかしたら人によっては、そういうことじゃなくて、もっと根源的に、最初から唇がピロピロで開いている、あるいは力み過ぎてて閉じない…そういうこともあるかもしれません。そういう人はブリオで練習するときっといいぞー!

で、セッティングの時点で唇は閉じてるんだけど、音を出す瞬間に別の動きをして(そういう時は舌も連動していると思います)唇を開ける動作をしてしまう人は、かなり大きな音は得意だと思います。でもピアノとかがヤバくなります。


なので、セッティングを少し考えます。

ハミングみたいなセッティングだとおそらく、音域によっては上手くいくと思うのですが、下の音や上の音で緩めすぎや力み過ぎになるような気がします。どうでしょう?

最近、あ!!!と思って試しているのが、ピッコロ筋を使う吹き方です。
ピッコロ筋ってのはきっと医学的な呼び方ではないと思いますが、頬骨のあたりにある筋肉で、ほほを上げた時に盛り上がる筋肉みたいなのです。

で、使うっていうとずっと「力を入れる」と勘違いしてたので、あ~使えない…と諦めていたのですが、先に書いたように、使うってのは別に力を入れてるっていう感覚がある必要はないので、実際に働いてくれてればいいんですよね~。

良い表現かは分からないし、やっぱり文章で書いてるんで、誤解して訳の分からんことになる人もいると思うんで、上手く出来なかった場合は、その人には合わないか、あるいは単に誤解がおきてしまっているという場合があるので、そんなときは別の作戦にしてください。

ということを踏まえて…

マウスピースを自分の普段通りに気持ち良く当てたとして、

吹く直前にブレスしますよね~。その時に、マウスピースは当てたまま、一瞬八重歯を見せて息を吸うみたいな感じでブレスしてみます。(厳密でなくてOKです。そんな感じでってレベル。)そうすると、自然と舌の位置が良い位置にいくようで、吹いてみるとあらまー!!!いい感じ!!!となります。

この動きで、舌の位置がスムーズな息の流れを作れる形になり、ついでにピッコロ筋が使える的なセッティングになる的な~。

上手く伝わるかなぁ…。。




トランペットを吹くってのは、きっとこういうやり方が正しいってのがあるのかもしれないし、それを目指すのも大切なことかもしれないんだけど、いろんなアプローチがあっていいと思うし、また逆にいったら、やり方を正くすることにこだわり過ぎて、それのみでトランペット人生のほとんどを使ってしまうとそれはそれで切ない。
正しさは自分のプレーを助けるためにあるのであって、正しいやり方のためにプレーするわけじゃない。
いろいろなやりたい演奏があって、それをやるのに妨げになってるような奏法があれば、よりやりよい奏法にしたほうがいいけど、奏法に気をとられて、あら?何やりたいんだったけ?とついついなってしまうので、目標となるプレーとかやりたい曲とか大好きなプレーヤーとか…何かそういうのをまず一番にしたらきっといろんな練習が生きて来ると思います。

もっと上手くなりたい、きれいな音が出したい、高い音が吹きたい…学校なんかにレッスンにいくと、そういう言葉をよく聞く。

どういうのが自分にとって上手いのか、どんな音がきれいなのか…みたいなのをたーくさん見つけてみると良いと思います。ただ漠然と日本語で「上手く」とかっていっても、実際にはどんなのか分かってない、イメージはないってことが多い。

一番いいのは、出したい音、出したい音楽が頭に浮かぶ事。そうするとやり方は逆に身体が見つけてくれたりします。いろんなマシーンとかはそれを助けるのに使う、というのが最高かな~!
 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月20日(水)のつぶやき | トップ | 4月21日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ここです↓ (さすらいの大馬鹿者)
2011-04-21 23:21:10
>で、セッティングの時点で唇は閉じてるんだけど、~でもピアノとかがヤバくなります。

→まさにこれだと思います。ブレスする時に何かが起こってるんだと思いますww
なので、鼻から息を吸って吹こうと思うと、brio+mpをセットした時の感覚に近くなりますが、音出ません。(出しにくい?振動慣れしていないから!?)

・そういえば、バジング出来ません。マウスパイプから直で吹けません。

・biroに何を求めてるんでしょうか・・。筋トレ目的は考えた事無いです。
アンブシュアの矯正!?でしょうか。

>一瞬、八重歯をみせて吸う~は、ちょっと分かりませんでした。横に引っ張ってしまいそうになりますが・・・。


やはり文面では、難しいですね。


返信する
むむむんッ! (ゆこちん)
2011-04-21 23:55:18
さすらいの大馬鹿者さま

ブリオ…私は個人的には筋トレ目的ですね~。息と舌とアンブシュアのバランスを取るってことかなぁ。ブリオで作れる顔の形の為に楽器を吹くのではなくて、楽器を吹くためにブリオを使う…と考えて、あまり厳密にブリオでのクチの形だけをラッパに持ってこようとし過ぎなくて良いと思います。

ブリオのことは置いといて…さすらいさんは楽器はどのくらい吹けるのでしょうかー?
楽器がもしある程度吹けているのであれば、きっとブリオをしっかりと吹きこむ練習をすることでアンブシュアが鍛えられると思います。また、楽器を吹くにはブレスコントロールと舌の使い方がとっても大切なので、そちらもちゃんとやらないと、全く意味のない練習になりますねー。

で、八重歯を見せて~的なくだりは、なんて説明したらいいかわかんないけど、実際には息を吸う時の舌の位置がとっても大切で、それによって吹くとき(息を吐くとき)のセッティングが安定すると思うんです。なので、唇の引き方というよりは舌の使い方です。きっと想像より舌の奥が上がってるのが正解です…と思います…(^^ゞヒュイーみたいな感じで吸うかな。私的には~。う~ん、ちょっと伝わらないかなー。

あ~、もうこうなると書いても無理だろーかー?!

お近くにプロの方がいらしたら、見て&見せて頂くのが一番手っとり早いですね~。うん。間違いないです。

それとピッコロ筋って普通なんていうんだろう?モーリスアンドレとかの頬骨のあたりとかっていーっぱい筋肉ついてますよね~、あの辺かな。他のトランペット吹きの方もみなさんちょっとモリっとしてます。それ!舌の位置が上手くいくとああいう顔になります。

呼吸と舌はとっても関係がある。吸いやすさ、吐きやすさにとっても関係があります。それと同時に、呼吸筋も自由にのびのび使えるようにしとくのが大事です。
もしもとってもお若い方であれば、元気いっぱい運動してたらバッチリ。
もしも中年以上のお歳であれば、少し普段の生活のレベルの呼吸筋ではラッパが辛くなってくると思います。楽器が吹けるには、生き生きとした呼吸が必要だと思うので、ヨガや水泳など、何か楽器と別のもので鍛えるといいみたい。
私は、ずーっと太極拳をやってたときは本当に調子がよくて、そのあと怠けてたら数年で呼吸がショボくなり、今は海より深く反省してチベット体操なるものを再開しました。これも太極拳同様、とてもいいです。かなり楽器が楽になり、なぜかアンブシュアや舌が本当に使いやすくなります~!

お互いに頑張りましょうねー!
返信する
ニューオオクボに (猫男)
2011-04-22 10:54:17
何本か売ってました
買うか悩みましたが同行していたクマさんが
購入・・・後日インプレ聞きたいと思います。
不要になったら借用しようかなとも・・・

ブリオ使って上手くいかない人も居るだろうし
そこで時間を使って悩み続けるよりも練習するが吉

昔と違って(どんだけ年寄りなんじゃ)
情報が充実しすぎていて
ついつい奏法ばかり気になります

私の場合はブランクが10年以上あったので
色んな情報に飛びつきました・・・

そして見事にハマりました

再開してかなり経過しますが
自分はどう吹きたいかを
考えた方がいいように思います

みんな同じ体格ではないし
吹き方参考にしよう映像見ても
外側だけだし
(実際に間近でみれば少しはいいのか?)

これいいな~と思っていても
ある時からおかしくなる事もあるんですよね~

自分の体も日々変化するし

情報として色々知るのは良い事だと思います

それと楽器やマウスピース使っているオイルなども影響ありますよね

色々試してみるのもありかも

私はあるオイル(名前忘れた・・・)
を使うと全然駄目です
スーパーへたっぴになります
何故かわかりませんが
駄目だという事は判ったので
他の人にあげちゃいました

ニューオオクボのお店のラッパの
おじさんも同じ意見でしたが
中には最高って人も大勢います


んで・・・・

思うのですが
プロの方々の練習量はアマチュアとは段違いですよね

時間を効率よく使う事は判っていますが
アマチュアにとってこの練習時間が
結局一番大きいように思います・・・

明らかに奏法が悪くどうにもならない人で無い限り

まずは練習第一

知り合いのチューバ吹きさんが良く生徒に言いますが
少しだけ無理な事にもチャレンジしないと
できる事ばかり練習していても進歩しないと・・・

なんだか訳わからない話になってしまった

現状維持も危うい猫男ですけど(汗
返信する
うんうん! (ゆこちん)
2011-04-22 13:33:31
わ、またクマちゃんお買い物を…( ̄◇ ̄;)カーネーモーチーですぅ。

私もNEW大久保でしかも、試しのを使ってから買いました!井上さんに試しているのを見つかって、「何やってんのー!必要ないでしょー!」と突っこまれました(^◇^;)

噂に聞いてたし、生徒に勧めるにしても使ってみないと言えないし、ついでに自分も上手くなったら最高~(*^^*)

でも使ってみると、筋トレになるなー!と思う部分と、そのままの感覚では吹けないな、ということが分かりました。ちょっと唇のリードになる部分が硬くなるかんじがして。でも口をマウスピースの中でグニャグニャしちゃうような状況を矯正できると思います。

でも、ブリオはやっぱり楽器を吹くことの「助け」や、無駄なことをゴチャゴチャ考えなくていいという、解放みたいなものを授けてくれるものであれこそすれ、ブリオを中心に考えて縛られるのはちょっと違うし勿体ない気がします。
大事なのは演奏自体で奏法自体ではない。

上手い人は奏法のいい人も多いけど、それは結果であって、奏法が良ければ必ず上手いわけではない。逆に超上手いのにヒドイアンブシュアの人も大勢います。私の大好きなプレーヤーの中にも、うわっ!!こりゃ~ヒドイ!というアンブシュアの人が2人います。でも本当に素晴らしい。

奏法を一生懸命やっている時期の人に、奏法なんて関係ないさ!と言うと、とても的外れな回答をされた気分にさせてしまうと思うんだけど、最終的には、いい音がして気持ち良く吹ければ◎。

そこに至るために、奏法のいろんな知識が助けになる、と考えて、奏法を極めれば…と思うのをちょびっと緩く考えたらいいかなー。

でもついつい奏法がちゃんとしてればってのに憧れちゃうんだよねー。奏法は道具で使い方次第…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆カッコいい、ステキな、ソウルフルな、シンプルイズベストな…いろんな音楽を作りましょー( ´ ▽ ` )ノ
返信する
久しぶりに書き込みます。 (さすらいの大馬鹿者)
2011-07-10 18:56:50
ご無沙汰ぶりです。
あれから数カ月経ちますが、前進はしていません。
楽器が響いてない。つぼに嵌ってない事は以前からの問題点ですが、身を持って恥ずかしいくらいになってきました。
周りの楽団員の進歩についていけないのです。
Brioの使用も中途半端でした。
改善しようとすれば、面白くないほど時間が足りなくて、なかなか一歩が踏み出せません。
唇が開いてる吹き方と、本来の閉じて吹こうとすると息の吐き方自体が違うように感じて音すらでません。
というか、いままで振動させていない部分を振るわせようとしてるんだから、本当の初心者と、いやそれよりも要らぬ癖を持っているので、治すのが難しいかもしれませんが・・。
Brioの利点は、下顎を下方に張る事に注力できそうなので再度、続けてみようと思います。

返信する
さすらいさま (ゆこちん)
2011-07-19 02:18:13
コメント、ありがとうございます\(^o^)/
返信がすっかり遅くなってすみません!

そーですね…楽器が上手くいってないときって、なんだかネガティブな思考になりがちですよね~。それともネガティブに考えるから上手くいかないのか…(*_*)


最近思うのは、結局「どう吹きたいか」。

例えば歌ってみるとかって、よくやってみる事だと思うんですが、「声を出す」ことというより、「どんなフレーズで、どんなアタックの、どんなサウンドの、どんなテンションの、どんな長さの…」そういうすべてのイメージを盛り込んだ音を具体的にイメージし、それを体から声として出してみる…そういうことが効果的な気がしています。

それには、その音楽をやってるときの心持ちとか精神状態とか…そういうのも、最もその音楽に合った状態を自分の中に再現する…そういうことが必要かなー。

楽器を吹いている時に、そういう状態から程遠くなることがあります。
そこで、出したい音、それを出せているとしての体や心の状態をどれだけ具体的に再現するか…それができるように練習してるって感じかなーっと。


で、ブリオですが、実は今はもう使ってないのですが、使った事はとても良かったと思っています。

今、振り返って思うのは、ブリオを使うためにトランペットを吹くのではなくて、自分の思いを音にするためにトランペットを使い、それがより容易になるために、ブリオをお助けグッズとして使う…ということ。

いろんな音域やいろんな音量などを再現しようとすれば、ある程度の筋力とか、あった方がよりやりやすいことがあると思います。

それをより手っ取り早く手に入れるためにブリオを使うといいのかな~。

誤解を恐れず、極論すればたとえどんなでたらめな吹き方だとしても、自分の出したいサウンドが出せていたら、それで正解。

だからまずは、自分の出したい音を「日本語」ではなく「実際の音」でイメージし、それを出している状態を体で再現できるようにする。
そして、そのイメージ通りに楽器が吹けるまで練習する、またはイメージをよりよいものに修正していく。

それを先にやっておいて、そうすると自分に足りないものが逆にハッキリしてくると思います。

例えば下あごを張る力とか…そのとき初めてブリオが生きて来るかと!

子供などは、出したい音を出そうとする、という作業を案外本能でやっていくので、ブリオを使わせるのはとても効果があるかと思います。

でも大人になると、奏法をマニュアル的に考えてしまい、どうなればいいかをすっ飛ばし、途中の手順に縛られて、そこで止まってしまいがち。

そういう場合は、いろいろ考え過ぎないことが良いと思います。それより、何をどんな風に吹こうかということを、脳にハッキリ命令させることが大切。脳やいろんな筋肉を混乱させないで、音に集中する。

そんなかんなで行くと、きっと楽しいトランペットライフが~\(^o^)/

なーんて思ってる今日この頃です
返信する

コメントを投稿