一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

第一回「家庭菜園検定」 2級の合格通知が届きました。

2009年05月01日 09時30分30秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
第一回「家庭菜園検定」を3月に受検。
その通知が、昨日(4/30)届きました。
3級と2級を受けて共に合格していました。
(ちなみに1級は、まだ未設定です。)

このブログ『風菜園』と銘打っておきながら
「菜園の話が、意外と少ないですね・・」との声も多く、
せめてこの検定に合格することで、面目躍如といったところでしょうか。

週に土・日だけの菜園ですから、どうしても平日は
昼食ネタやプロ野球ネタが多くなってしまいます。ご容赦ください。

マーボーの願掛けのおかげか、今年の連休は好天続きのようです。
ピーマン・万願寺・千両なす・四葉きゅうり・モロヘイヤそして
さつまいも(紅あずま)を一気に植え付けよう!

コンセプトは、「無農薬」です。
虫の忌避剤も、焼酎と酢ととうがらし
・ニンニクをミックスしたオリジナルもの。

実りだすのは、梅雨明け頃のタイミングから。さつまいもは秋。

うまく実れば、日頃ひいきにしていただいている読者の方にも
検定2級の作物の味見をしてもらおうかと思っています。

お楽しみに・・・
(寅)






夢でなキャ ベツにいいでしょう・・・「春キャベツ」

2009年03月29日 21時45分00秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
私の菜園に春キャベツができました。
寒かったせいで、ほとんど虫の被害にも
会わなくて・・・穴もあいてません。

今日までは、1週間を振り返るということで
まだWBC侍ジャパンの話題でTV番組は賑わっていました。

明日からは、また現実と向かい合わせの毎日が、始まります。

つわものどもの夢の跡。
そんな夢の跡地にできたのが、今日のキャベツと言えるでしょう。

WBCが終わってしまっても、夢でなきゃ 別にいいのです。
(寅)

何に寄る、 夜はビールと 「スティックセニョール」

2009年03月02日 23時58分55秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
たまにはこのブログで菜園のことに触れないと・・・
菜園通信になりませんね。

料理や食べ歩きのブログなんですか!? という声も聞かれますし、
タイトルと中身の乖離から閉園を暗示する人も身近に
いますので、これは野菜を作るより手ごわいことかもしれません。

ということで・・・昨日・休日の好天の下 「菜園」にて 
背中にホカホカした太陽の日射しを浴びながら
菜園の中から食べれそうな物ということで
「スティックセニョール」の収穫をしました。

最近野菜売り場ではこれを「スティックブロッコリー」として
売られているので、ご存知の方もいらっしゃるかも。

ブロッコリーと中国野菜カイランを掛け合わせてできた野菜。
ふつうのブロッコリーよりも 主に茎を味わうものです。
食感が、よりはっきりしていていいんです。
私なりの表現をするなら「利発な野菜」となりましょうか。

太陽を背に収穫、そのスティック背に夜 になると
簡単に塩茹でして ドレッシングかけてビールといただきましたよ。
ビールの苦味に この味は、合います。
次は、美味しいセニョリータの出現を待ちたい気分、いい気分。
(寅)

寒さの中で美味しくなるのが「大根」なんです。

2009年02月08日 23時45分00秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
この土・日とも良い天気に恵まれました。
二日続けての好天は、珍しいですね。
実は、土曜日・日曜日とそれぞれ外出をしたのですが、
共に午前中は青空の下、太陽を背に受けながら
「風菜園」の手入れをしました。
白菜に大根など、この冬に美味しく育って
今日は太陽の光を浴びて輝いてました。

写真は、獲りたての大根です。
「なかなかナイス! 美味しく食べてあげるね。」
そう私に言わせるのですから大したものだと思いませんか?
大根ながら 役者は私より一枚も二枚も上のようです。
(寅)

向こう見ずなんでしょうか 水菜でしょうか。

2009年01月31日 20時00分30秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
おっ、一月も最終日ではありませんか。カレンダーを見て
い いつの間に! と感じる人も少なくないはず。
明日からもう二月なのか・・・ ちと早過ぎませんか。

向こう見ずな性格ではない私でさえ、向こうを見る余裕なく
一月の最終日が、突然の訪れのようにも感じます。
意識してないのであれば、それは「向こう見ず」と同じこと。

そんなことを考えながら曇り空の下、今日は
菜園から水菜を収穫しました。藁で縛ってるところが私らしいでしょ。
「向こう水菜」と言うんです。

これに鯨肉がそろえば「ハリハリ鍋」ができるんだけどな
鯨なんてあるはずも無く、鯨の替わりに今晩は鶏です。
1月の最終日ですから トリはありですよね・・・
(寅)





葛城にも雪風 寒くなると甘くなるのが白菜

2009年01月24日 18時53分27秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
朝日に輝いた朝でした。
天気予報に反して「今日は、いい天気になるのかな・・・?」と
一時は期待するほどでした。
そんな好天の朝、白菜を収穫しました。(写真)
結構大きくてずっしりと重い。
これは、食べるのが楽しみ。

空の方は、昼前からどんどん暗くなり、冷たい風が強く吹き降ろし
横名振りの雪に変わっていきました。
九州でも雪とのお昼のニュースでしたから ここ大和葛城山の麓で
雪はあたりまえと言えばあたりまえか。

寒さのおかげで甘く育つのが冬野菜。この白菜は、寒さの産物です。
今晩は、鍋にしてその甘さを実感し温まるわけです。

作る人が作る人だけに 甘~い 甘~い ですね。
でも人生はそうは行きませんけど・・ね。
(寅)

みぶ菜は来年あたりか・・・

2008年12月14日 20時42分06秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
ここ3年あたり菜園では、京野菜の「みぶ菜」を少しだけ栽培しています。
浅漬けにしたり 軽く湯通ししてドレッシングで頂いたり・・・
現在の育ち具合から 食べごろは来年1月末ぐらいでしょうね。
寒くなれば より元気になっていくように感じる野菜です。

ブロッコリーを収穫しました。

2008年12月04日 10時46分15秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
師走に突入しましたが、好天続きにどうも勘狂ってしまいます。
葛城山の上空も青空と白い雲で、緑の色の差さえ除けば、
4月?と錯覚しそうなくらいです。
いつもなら低く垂れ込めた灰色の雲、時折冷たい風が首筋をかすめては
身を縮めさせるのですが、今年はどうも小春日和の連続です。
そんな今日は、午前半休をとって通院と菜園の手入れ。
立派に育ったブロッコリーに水菜等を収穫しました。
美味しいドレッシングで、サラダもいいかな~ みたいな出来です。
今年も残すところ4週間。さてさて・・・

太陽の贈り物

2008年08月10日 14時05分26秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
今年の夏は暑い。いや今年も と言ったほうが正しいか。
地球温暖化が強く叫ばれている昨今、このまま行くと100年後には
平均気温が4℃も上昇し、日本はまさに亜熱帯になってしまいます。
悪いのは、太陽ではなく、われわれ現代人。
太陽は、光と熱を届けてくれて、さらに大事な光合成をもたらす。
もし太陽のなかりせば 野菜もこの世に無かりけり ですね。
「これだって太陽の贈り物」朝獲りの野菜を見てそう思いました。

この時季の新ジャガもイ~モんです。

2008年07月19日 18時57分48秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
35℃を超す猛暑日。蝉の鳴き声が例年に比べ大きいような気がします。
その泣き声が気分的にさらに暑さを上昇させてもいます。
菜園の500m彼方は、山でそこからと庭の柿の木の両方から
聴こえてまさに夏の大合唱です。
そんな猛暑日に季節はずれですが、菜園の片隅でジャガイモが
収穫できました。バケツ1杯です。
夏の日に冷えたポテトサラダ、大好きなんです。




風菜園のにんにくは、御用達なんです。

2008年07月04日 21時13分12秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
先日収穫した大蒜(にんにく)、その幾つかを
会社の女性数人に、そして昨年に引き続き頼まれていた
韓国料理店に10球を持参しました。
私の大蒜を使った韓国の夏鍋「サンゲタン」は最高!
との評価をいただきました。
プロのお店に素人の私が作った物を高く評価してもらい、
嬉しいかぎりです。
まぁ、私もこと大蒜だけは、スーパーや百貨店を廻っても
これほどの出来栄えのものにはめぐり合わないので、結構
自信を持つようになりました。
夏バテに美味しいサンゲタン、この店では私の大蒜(ニンニク)が
この夏活躍しそうですョ。

いよいよ大蒜(ニンニク)の収穫です。

2008年06月28日 10時50分00秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
昨年の秋 青森県田子町のホワイト6片にんにくを仕入れ
この葛城の地に植えていましたが、上の葉も茶色に変わり、
ようやく収穫の時季を迎えました。
こぶし大のように大きい。私の勝手な評価は1球500円。
なかなか 今年も上等な大蒜ができました。


葛城山中の「スクスクたけのこ」頂きます。

2008年05月05日 13時30分30秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
子供の日に相応しい。スクスク伸びる竹の子。
筍(たけのこ)を頂きました。
裏の山中の物とのことですので、「葛城たけのこ」ですね。
鯉のぼりが青空に泳いでいる今日、たけのこご飯にして
お酒と共にいただくことにします。
私にとっては、今日は「大人の日」・・・ですね。

菜の花の黄色は心を春にしてくれます。

2008年04月20日 14時20分30秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
小松菜や白菜をそのままにしておくとやがて花が咲きます。
俗に言う「菜の花」です。この黄色い花々は、心を明るくしてくれます。
寒かった冬が離れていったサイン。そして何か良いことありそうな・・・
みたいな気分にさせてくれるのが、この黄緑の葉に黄色い花々です。
何か良いこと・・・ これはどうかわかりませんが。

寒ければ寒いほど甘くなる冬野菜

2008年01月26日 10時49分50秒 | 菜園育ちの「野菜たち」
奈良は、氷点下3℃に冷え込んだ夜明け前。
かといって雪が降っているわけでなく、
冷たい空気を光線が透過するように 
朝日が射し込んできました。

今日・明日はセンター試験の日で、全国で56万人近い
受験生が寒い中試験を受けるというニュースに
この寒さあっての日本の受験なのかな・・
とも思えてしまいます。

この寒さあって 甘くなる冬野菜。「ホームたまねぎ」
まるごと葉まで食べられるたまねぎの一種です。