一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

外飲み解禁の食都「福岡」が、俄(にわか)に気になってきた。 6/24

2012年06月24日 22時35分25秒 | 「所感」もろっもろ~

( 博多二〇伽の面 )

 

先日、1ケ月間もの禁酒令が解かれ、外飲み解禁となった福岡市

高島市長のコメントが、ここ関西でもニュースで報じられていた。

 

「 1ケ月間もの辛抱お疲れさまでした。 」

市職員の方々並び飲食店さんに

まずは、私がかけたい言葉である。

商いのまち・大阪市で、同じことをやるとさすがの橋下市長でも

総スカンを食うかもしれない。(特に飲食店から)

 

解禁日に高島市長から全職員に 「飲食店に行ってください」 とメールが

送られたということには、救われた。

 

 お酒がご法度というのは、冠婚葬祭の場では辛いものがあったのではなかろうか。

また 飲食店にとっても かなりの影響を受けた店も多かったことだろう。

食都・福岡にとってこの1月間の辛抱が無にならないことを望むばかりである。

 

さて、余談になるが、このブログで

「もし私が、禁酒令を出した高島市長の側近なら・・・」

という過程で、書きかけた架空提案があった。

今さら細々は書かないが、簡単に言えば、今回の事件をきっかけに

「今年の秋に、福岡市で国内最大規模のバルイベントを開催。

飲と食で、市民・県民にとどまらず韓国・台湾・中国の人たちにも

食都「福岡」を強烈にアピールする」というもの

こんなプランを解禁日にどーんと公開する。  

 

今回の禁酒令は、決して飲酒そのものを否定するものでない というアピールが

まずは、必要だと思う。 

もちろん、飲酒後の運転や暴力行為は、決して許されるものでなく

「是は是 非は非」 としてメリハリのあるアピールをすれば

職員ばかりでなく、飲食店はもとより、市民からも大いに歓迎され、

かつ福岡市にとっても市そのものが大きなアピールの場になると思った。

 

寅の俄(にわか)発言は、博多二〇伽のネタになりそうもないが、

福岡の(筑後地区の日本酒を含む)食のレベルの高さは、充分

アジア諸国に対しても観光資源になりうる

と私には思えて仕方ない。

 

誰か、高島市長に提案しないか !

「 国内最大のバルイベント開催を」

それは、禁酒令を発した市長だからこそインパクトを持つと私は思う。

  

ということで、このブログの幕間にでも

食都「福岡」の断片少し迫ってみたいと思っている。

(寅)

 


次に見かけたら こうてみぃひん? 塩糀(しおこうじ) 6/24

2012年06月24日 15時47分55秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

(  塩糀(しおこうじ)  五條市「ナカコ醤油」 )

 

■2012/6/24(日) 曇

 

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/3c7a0c70a345e33acba94e83b0b2f639

(売り切れ中の塩糀「いっぺんこうてみぃひん」 エポックかつらぎ店)

 

塩糀ブーム第二波到来のようで、先日の紹介した「八咫烏」の黄色い塩糀 は、売り切れて、

籠は空っぽになっていた。 書店でもレシピ本が、再び増えてきている。

 

私が現在使っている塩糀は、先日JR奈良駅 地酒ショップ「もも太朗」の社長が薦めてくれた

醤油店「ナカコ醤油」で買った塩糀 ペペロンチーノやピラフを作る時などに

塩の代わりにこれを使っている。

 

どこの店もコンスタントに売れ、塩糀は、調味料としての定位置を確保しつつあるようだ。

売り切れで、只今「入荷待ち」といった店もよく見かける。

これぞ まさしく 「こうじちゅう」

と言う言葉がピッタリお似合いだ。

(寅)

 


炭火美酒処「ちょび」にもチョビッとだけ触れておこう   

2012年06月24日 04時58分20秒 | みんな~愛『酒』てるかい

 ( 鶏つくり&地酒  大阪長居・炭火美酒処「ちょび」)

■2012/6/24(日) 

前述のブログの中に店名を出した「ちょび」にも

チョビッと触れないわけには

いかないだろう。   

私のお気に入りの店のひとつだ。

( 大阪長居 炭火美酒処「ちょび」)

この店で初めて飲んだ日本酒は、夏の日の「浅間山」だった。  

そして・・・

▼「第一回 長居バル」 寅おすすめの店 で おすすめ第三位だった。

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/2573d6af15be1523a8b4521de8223b9e

 

そしてバル当日 マスターは、美味しい酒を用意してくれていた。

私が書いたコメントを目にして

「これは、下手な酒出せないな~ 」思ったのだそうだ。 ( 後日談だが)

( ずりの刺身)

( 鶏のから揚げ )

炭火焼が、この店の売りだが、何といっても私のここでの好物は、

鶏の刺身でやる日本酒だ。

( 「くどき上手」 )

何酒かを基本に その他は適当なスタンスで、数種入れ替えしてくれる。

東北の銘酒 「くどき上手」なんかも タイミングがよければ味わえる。

日本酒好きな店主からは、私のような客は特に歓迎される。

秋に開催される「第二回長居バル」でも 

美味しい日本酒をチョビットとと言わず充分期待できる 

引き続き「寅おすすめの店」なのだ。

(寅)