( 御所市「東川酒店」 ) 2011/9/17
■2011/9/17(土) 晴~曇時々雨
まるで別府温泉か!? 湯けむりを上げているような白い雲が葛城山を取り巻いていた。 また 大雨が降ると大変なことになるな・・・。 連日、全国ネットのニュースでは、奈良県の五條市・十津川村の地名が流れている。 国道168号線を下れるのはいつになるだろう。
海に面していない奈良県、東北地方のような海津波は考えられないが、1500m級の山々が連なる中、谷間に点在する集落は、その山々を駆け下りてくる洪水が、津波と同じく集落を呑みこみ傷跡を残している。
下に降りると私の家も白い雲に包まれていたが、そんな雲を見ながらまずは、大雨にならないことを祈った。
-------------------------------------------------------------------------
さて今日は、もうひとつの地元の日本酒の供給基地(酒屋さん)を紹介したい。御所市「東川酒店」 どこの街角にもあるごく普通の酒屋さんといった感じのお店だ。 但し、現在では御所市長の自宅店舗ということでもある。
小雨が降りやんだ中、扉を開くとチャイムがなり奥から奥さんが出て来られ「いつもありがとうございます。」と物腰やわらかに挨拶してくれ、早速おすすめのお酒の話をしてくれる。
奥さんは、私とわかるなり早速「秋の限定酒 「風の森」笊籬採り(いかきどり)がこの秋でたばかりで、とても美味しくておすすめですよ~」とすすめてくれた。
何とも上品で丁寧な物言いに私は二つ返事で、「じゃ それにしようか・・」と言いかけたが、実は一升瓶でしか作ってないとのことで、泣く泣く断念となった。
「四合瓶なら即買いしてるのに 冷蔵庫に一升瓶なんか入れると夫婦争議のもとだから・・・」と言うと 「ええ、そうですよね~ そんなお客さん、結構いらっしゃいます。 秋の涼しくなる頃まで待ってみられるのもいかがでしょうか。 」という言葉に諭され 機会を待つことにした。
この店は、特に油長酒造の「風の森」を主力にフルラインナップで取り扱っている。 奥さんが話してくれる油長酒造の新製品情報が楽しみで、時々ではあるがこの店に寄るようにしている。 今日は、霜月祭や御所の旧家の話しを奥さんから聞くこともできた。
本日、手にしたのは「風の森」秋津穂の四合瓶。 11月後半ぐーっと涼しくなった時には、風の森「いかきどり」購入に再チャレンジしたい。
(寅)
これからまた、記事を読ませて頂きますので、オススメのお酒とかも紹介して下さい!
その後すぐにMさんから電話がかかってきました。 特に内容に変更なかったです。
さて、ご存知かもしれませんが、奈良は清酒発祥の地で、おすすめできるお酒がとても多いです。
もちろんお酒は、奈良だけに限らず全国津々浦々に美味しいお酒が潜んでいますので、
私のブログが日本酒選択の一助になればいいと思います。
もし転勤先が大和郡山だったら「萬穣」Banjyoなんて、いいと思いますよ。
奈良だったら「春鹿」みたいな有名酒もあるけれど個人的には「豊祝」が好きだな。
和歌山の「黒牛」「車坂」に匹敵するお酒がみつかったらまたコメントください。
和歌山だったら個人的には、世界一統の「澪標」(みおつくし)がとても美味しかった。
(寅)