一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

ハロウィンデーで盛り上がった「西田辺まちバル」(第6回) -②『さむらい』 【大阪・西田辺】10/31

2015年11月04日 00時25分25秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「出雲富士」純米大吟醸で刺身造り  「旬の酒場さむらい」)

 

■2015/10/31(土) ‐「西田辺まちバル」② 『旬の酒場さむらい』

 

「バニー」を出て歩くこと3分弱 通りに沿って

次に向かったのは 『旬の酒場さむらい』

 

 

先ほどの店でも既に行かれた方も多く

もしかすると 席が空いてないかもと思ったが

運よくカウンターのいつも座る一席が空いていた。

 

さて当日発表のバルメニューの日本酒はなんだろう?

期待を大きく上回る「出雲富士」それも純米大吟醸だった。

 

「いや これはいい酒」 最近大阪の地酒飲食店でも人気になり

見かけるようになった「出雲富士」は、300石くらいの蔵で

少量手作りという地酒ファンを喜ばす銘柄のひとつだ。

 

これに自慢のお造りがついて600円というパフォーマンスの高さは凄い。

店主の気合の入り方が、伺えるというもの

 

( バルメニュー: 刺身造りと「出雲富士」)

 

それにしても出雲富士なる山があっただろうか?

出雲にも4~5回訪れている私だが、イメージするのは

出雲に着くまでの間 黒松の防風林に綺麗に囲われた茅葺農家

いくら記憶をたどっても 出雲は風の強い平野で山のイメージがわかない。

 

後でわかったのは、日本一の富士山のような酒を造りたいという願いを

この名に込めたということ なるほど・・・ その名に違わない優しい旨みを感じる酒だった。

 

もう一杯 滋賀「喜楽長」の限定・大吟醸を 牛筋ポン酢でいただいた。

これはきっと 喜び楽しみが長く続きますように という意味だろうか

(「喜楽長」大吟醸)

 

( 牛筋ぽん酢 )

 

おいしいお酒だった。

余韻を感じながら、店を出ると外はすっかり真っ暗

さて次は・・・ まずは適当に歩いてみることにした。

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅)

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有るんですヨ寅さん♪ (ケロちゃん)
2015-11-04 22:15:29
「出雲にも4~5回訪れている私だガ・が・ガ・・・」
有るんですヨ寅さん♪富士山には負けますガ…

雲州平田に有る「旅伏山」眼下には出雲平野と
クシナダ姫の涙の斐伊川が流れ木綿街道には
酒持田本店の「ヤマサン正宗」がございます。
そう!今週末は旧JR大社駅で出雲の地酒祭り
お待ちしちょります。(笑)

それにしても「さむらい」の「お造り」は「芸術品」
ちょう チョウ 超 ☆ みっつ!!!
返信する
■ご教示ありがとうございます。 (一文字 寅)
2015-11-06 00:19:40
■ケロちゃんさんへ
たぶしさんですね。 そういえば そう高くない山山が連なってました。 ヤマサン正宗 飲んだことあります。あのあたりに蔵があるんですね。 
大社駅には昔何度か行きました。 昔の国鉄の面影を残す駅舎、丁度 大社高校が(せんばつ)甲子園出場した時でした。 その後、島根のワイナリーにも立ち寄った思い出が・・・
教えていただいてありがとうございます。(寅)
返信する

コメントを投稿