一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

雨降る中をNOW(今)い!楽しみ方!?・・・かも  奈良県今井町  6/21  

2012年06月22日 23時58分20秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 奈良県今井町 河合酒造 ) 2012/6/21  am9:30

 

■2012/6/21(木) 雨~雨~ ずっと雨

医科大学病院で検査受付を済ませたものの、検査までの待ち時間は最低でも2時間と言われ

その空いた時間を雨降る中 線路を越してすぐのギルドゾーン 今井町巡り にあてることにした。

平日朝、じゃじゃ降りの雨の中ということもあって、傘をさして歩いている外部の人間は私くらい。

▼ (河合家 河合酒造 )

検査なのに大丈夫ですか?  の言葉にも

「 たぶん大丈夫でしょう 」とそれぞれ2杯ずつ 計10杯 朝から利き酒

あての奈良漬けと純米酒ケーキ。 これがまた美味しいんだ。

 

買ったのは、利き酒して一番気に入った 万葉の時代から伝わる由緒ある地名をつけた純米酒「うねび」

雨降る中 今(NOW)い!!  これが、わたし流 「今井町」雨の日の楽しみ方。

 

(寅)

 


降り続く雨を集めて早し・・・ 「病院にも、ハヤシがあるでよ~」   6/21

2012年06月21日 23時17分15秒 | 『食』べる門には福来たる

(  ハヤシライス 「奈良県立医科大学病院」食堂 )

 

■2012/6/21(木) 雨

先週に引き続き、私の身体パーツ検査第二ラウンド。

今週は先週と打って変わって大雨の

県立医科大病院。

朝の8時「梅ちゃん先生」の放送時間からスタートすると

さすがに病院だけにどんどん人がTVの前に押し寄せる。

「梅ちゃん先生」の視聴率は、この院内でとても高いようだ。

梅子並びに松子の恋の行方は・・・  果たして・・・

 

朝からスタートして検査を終了したのは、15時40分

病院の前の店は、どこも昼食メニューが終わっていて喫茶タイム

3時間遅れの昼食をとりたければ、16時まで営業のこの病院2Fの食堂しかない。

 

残り時間20分 注文して早くできて、早く食べられるもの・・・

う~ん やはり降り続く雨を集めて早しの「ハヤシライス」

 

まさか久々のハヤシを病院の食堂で食べることになろうとは思わなかった。

窓から外を見ると じゃじゃ降りの雨

アスファルトの上をドラムの上のように大きな雨粒が踊っていた。

今年は、しっかり梅雨を感じるな。 ハヤシたてるような雨音に

「 病院の昼食、ハヤシもあるでよ~ 」 

(寅)

 


210日ぶりなんて・・・嵐の後にまた嵐?の前ぶれか  ベリーワッフル!!にしやがれ 6/20

2012年06月20日 23時20分20秒 | プロも驚く『甘党』宣言!

( べりーワッフル  王寺「エスタシオンカフェ」 ) 

 

■2012/6/20(水) 曇時々晴

帰宅の途につくべく始発の天理駅を18:11発西大寺行の近鉄電車に乗った。

18:20 電車が平端(ひらはた)駅に停車した際、突然雲間から太陽が覗き、

西日が、ホームに待っていた女子学生たちの白い制服を、橙色に染めた。

私が奈良に向かうと太陽が顔を出すジンクスは、今日も生きていた。

久々に王寺経由で軽く飲んで帰るつもりで、次駅の筒井駅で降り、

まもなくしてやって来る王寺駅行バスに乗り換えることにした。

 

バスに乗ると、思いがけずご無沙汰中の●さんに会い、隣の席で終点までお供させて頂いた。

家に戻ってわかったことだが、 ●さんとは丁度210日間のご無沙汰後の再会だった。

210日・・・ と言えば「台風のあたり日」を示すが、

今日は、丁度台風4号(嵐)が過ぎたばかりの日。

210は、嵐の後にまた嵐? の予感がする数字だ。

 

バスが、終点に着くまでに話してわかったことがある。

私が言う「保証するよ」は、スペイン国債なみに信用度が低い?ということ。

確かに 何をもって保証できるの?か   要は、私を信用してもらうしかないわけだが。

久々のアンジェリーナからのコメントは、日本酒より辛口。おかげでお酒を飲む必要も無くなっていた。

 

電車が来るまでの王寺駅での20分、今日は、お酒をやめてベリー甘いのにしたよ。

(寅)

 

 

 

 

 


近鉄電車にごろり「八兵衛」  at天理   6/18

2012年06月19日 00時08分08秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 「酒屋八兵衛」  天理駅・近鉄電車内)

 

■2012/6/18(月)

せっかく天理に来たのだから・・・ と 『登酒店』へ寄って帰ることにした。

以前 正式名称「酒商のより」を「のより酒店」と言ってしまって、のよりの奥さんに

「のぼりさんと誤解される」と嫌がられたことを思い出し笑いしながら コンクリートのスタイリッシュな建物、

「梅乃宿」の大型リキュールタペストリーが三方に下げられた「登酒店」に入って行った。 

確かに「のよりさけてん」と言ってしまうと聴く人の大半は「のぼりさけてん」と解釈してしまうよな。

 

店には、お酒を選んでいるお客さんと 登のおやじさんが、話をしていて、私は勝手に

奥にたたずむ冷蔵ストッカーの中のたくさんの地酒たちに挨拶をかわしに向かった。

東北の酒から三重・京都・奈良・大阪の酒、そして福岡の酒まで、まさにこだわりの地酒屋さんだ。

でも今夜この店に寄ったのは、「酒屋八兵衛」のどれか一本を自宅に連れて帰るため。

以前 元坂酒造の桐子女将に 「奈良県だとどこで買えますか?」と聞いて教えられたのが、ここ登酒店だった。

ひょうたんや酒店、山長さんに続いて八兵衛入手三店目を、今日ここ「登酒店」と決めた。

「これ」と言って、ダンディなおやじさんに手渡すと ラベルを見た瞬間 「おっ 八兵衛さん(じゃないか)」と言って

手に取りレジを打ったおやじさん。 お酒に「さん」とつけたところにこの酒への親密度がわかるし、

その瞬間「 あんた、なかなかいい酒 買ったよ」と言われた気がした。

 

今回の「八兵衛・特別純米酒」、家に帰って早速頂いてみた。

山田錦×五百万石の特別純米酒は、ほんのり甘い余韻を残す。 

三重県多気 大台の味わいを感じる酒だ。 味というより飲んだ印象は、福岡の旭菊「綾花」に近いか。 

 

▼私が昨年2011年の年間ベスト5にランクした「酒屋八兵衛」 (伊勢錦)

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/3b51dff1dd94eaecd8a6bca7655e05e6

近場で入手が容易でないのが、難だけど もちろん 今年も引き続き応援していきたい日本酒だ。

 

近鉄天理駅は始発駅、乗り込んだら真っ先に横になった 「酒屋八兵衛」 (写真)

まるでブログに登場する八兵衛に酔う女将さんみたいだ。 

いっそ「ごろり八兵衛」と名付けちゃおうか・・・ な

(寅)

 

 

 


「素敵なお店」だとMBSの番組ホームページにも掲載されましたよ PiEDRA  6/18

2012年06月18日 21時50分20秒 | 『食』べる門には福来たる

( 大阪市西田辺 バールレストラン「PiEDRA」 奥より撮影 )

 

■2012/6/18(月) 曇 

【 おしらせ 】 

MBSラジオ「日曜出勤生ラジオ」のホームページに 西田辺「PiEDRA」さん^の取材感想が掲載されました。

http://cgi.mbs.co.jp/fixf/bbs_log/nama_rp.html#1339905745

 

本国スペインは、財政危機で連日ニュースをにぎわせているようだけど

こちら大阪・西田辺のスペイン・バールレストラン「PiEDRA」

「西田辺まちバル」をステップに元気・好調そのもの

美味しい日本酒とのマリアージュで

次は 

雑誌「meets」

TV「魔法のレストラン」

そしてグルメ雑誌「あまから手帳」

への登場を狙っていきたいものですね。

(寅)


日本酒の楽しみが膨らむ予感・・・  新規オープン 旬の酒場「さむらい」  6/17

2012年06月18日 00時25分05秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 旬の酒場「さむらい」  大阪市西田辺 ) 2012/6/15  10:00

 

■2012/6/17(日) 

大阪・西田辺地上に10:00丁度に上がってきて、偶然にも発見したのが

開店祝いの花に飾られた 「さむらい」という店

旬の酒場・・・・ さむらい?

と店名に前置きがしてあるが、どれほどの旬なのか? 確かめてみようと

 店の前まで行ってみたが 窓や入口は開放して開店の準備中。

「あの~」と 開いている入口からちょっと店に足を踏み入れてみた。

「すみませ~ん。 今日は12:00からなんですよ」と 諭される。

 

「いや、この店いつ開店したのか?って思って。 全然こんな店ができていると気づかなかったものだから。

それと 日本酒って書いてるけど どんな銘柄を扱っているか知りたくて・・・」と私

 

「1週間ほど前に開店したんです。 日本酒は、これがその銘柄です。」

と 若いお兄ちゃんにメニュー表を見せられて、驚いた。

うわっ! 全部凄い酒じゃん

それに 一番最初に 日本酒メニューが書いてある・

その手書きのメニュー表は、日本酒党の私にとって、想定外の嬉しい驚きだった。

 

最近のたいていの店のメニュー表は、生ビール>焼酎>ハイボール>チューハイ>ワイン

そして最後に遠慮したように 日本酒が書かれている。

 

その書いてある順番こそが、その店の店主の重要度の位置づけだと思っている。

▲ 四本の銘酒と開店前 普段着姿の宮本君

「良かったら 日本酒お見せしましょうか」と若いお兄ちゃんが、冷蔵庫から取り出し、

ずらりとカウンターに並べてくれた。

「ますます 気に入った。 お兄ちゃん、若いけどまさかここの店主じゃないよな」

「ええ、店主は裏に居て、私は二番目です。」

「ちょっと また後から来るわ」と MBSが来るPiEDRAに向かったのだった。

 

----------------------------------------------------------------

そして・・・  ( 3時間半後 PiEDRAを後にし、再び来店。)

今度は営業中で、 マスター(店主)と先ほどのお兄ちゃんがいた。

私は、日本酒「鷹勇」辛口とタコブツを注文。

マスターに「玄人顔負けの日本酒をセレクトしているけど 以前日本酒の店に居たの?」と聞くと

「えっ、そうなんですか? 実は、日本酒は、酒販店さんにお任せして入れてもらったので・・・」

との回答に少し拍子抜けしたが納得。 

「だよな~   鳳凰美田に 磯自慢  そしてIWCでメダルを獲得した瀧澤 

それに鳥取の銘酒 鷹勇だもんな~  こんなナイスセレクトは

相当な通しかできない。 酒販店なら納得。 」

 

何かの一つ覚えみたいに 八海山や十四代に田酒さえ置けばいいと思っている店もある中で、

これら私好みの銘酒が ここ西田辺で味わえるなんて、何とも嬉しい発見だ。

 

「次回の西田辺バルには、是非出てください。もちろん日本酒をメニューに入れて」と私が言うと

「ええ是非、出たいと思っています。」との返事だった。

(もずく・タコブツと「鷹勇」超辛口純米)

楽しみな店の出現に やりようによっては、こだわりの日本酒を飲ませる店として

先々注目される店にまでなるかもしれないと思った。

私は、できれば銘柄を回転させるなどして、もっと銘柄を入れ替えてもいいと

手元の裏紙に 北は「伯楽星」から南は「旭菊」まで20銘柄ほど書いて渡した。

「凄いすね~ お客さん」

 

後ろで、飲んでいた男性3人組から こいつ何者? みたいな目で見られたが、

私としては、美味しい日本酒が西田辺の地で飲めるのなら文句はない。

 

その3人組 燗酒はできないのか? と この季節に聞いていたが、

それ用の日本酒は用意して無くて、スミマセン とマスターが謝っていた。

 

そんな燗を要望する声に 私なら「清泉(きよいずみ)」の雪(普通酒)がおすすめだ。

無理なら 「黒松剣菱」置いたらどうだろう。常温でも 燗でも ひやでも 万能だ。

 

ところで 感じのいい若いお兄ちゃんの名は、 宮本君。

出身は、九州は福岡・大宰府なんだとか

今日の平清盛の舞台が、たまたま大宰府だったから これもかなりの偶然。

菅公(天神様)の御引き合わせみたいだ。

銘酒との新たな出会いは、ある種「神がかり」

「突然 素敵な人」とはなかなかいかないが、思いがけず 素敵な酒

これは充分ありうることだ・・・な

 

飲食業界には「お店は客が育てる」「客が客を呼ぶ」という名言があるが、

レベルの高い日本酒を曲がりなりにも一義に置いているこの店は

これから伸びる可能性がある。と私は見た。

マスターと宮本君、日本酒にも詳しくなってね

(寅)

 


本日MBSラジオで紹介されたよ、一文字 寅 推奨のバールレストラン 『PiEDRA』  6/17

2012年06月17日 19時15分00秒 | 「催し」ものは何かな?

( 桂 坊枝さんと「PiEDRA」オーナー・スタッフ 記念撮影) 2012/6/17  12:15

 

■2012/6/17(日) 曇時々晴

MBSラジオ「日曜出勤生ラジオ」で、PiEDRAさんの生紹介が無事に終了。 私も10:45からお店で待機。

西田辺に着いてまもなく、曇っていた雲の間から太陽の陽が射してきた。 

不思議と私が飲食イベントの類に出る時は、雨が降らない。というジンクスは本日も健在なり7。

▲当初の予定11:00より少し押して、MBSスタッフが現れたのが、11:30

 

▲着くなりテラスに居た私にスタッフから「あなたが一文字さんですか。 」と声をかけられ、そこからすぐに15分ほど

桂 坊枝さん とオーナーの特急打ち合わせ。  

 

 

▲11:50から約10分弱ほどのお店紹介が関西エリアにオンエアされた。 ( I オーナーと坊枝さん )

 

▲桂 坊枝さんの記念サイン  ・・・ 1枚は、店に飾られる予定。

 

放送の間も、食事の来店客も多く、私も忙しい時に取材がかちあって気が気でなかったが、店内では、

マスターがしっかりカバーしていて、来店客に迷惑をかけることなく放送は無事終了。

(おかげでマスターは、記念撮影に入れなかったが) 

押さえるべきところは正確に伝えて頂き、ラジオという媒体ながらとてもいい宣伝をしていただいたと思っている。

特に場所をうまく説明するのが難しいとわかるや 「とってもわかりにくい場所にあるお店ですわ。」と逆手にとった

坊枝さん のお店紹介のスタートはさすがだと思った。

ややこしい説明をされるよりその方が、よほど探してでも行ってみたい気になる。

 

▲坊枝さんがパエリアを持っての記念撮影 この撮影がMBS「日曜出勤生ラジオ」のホームページに載る。

 

それにしても放送中は、パエリアとパスタを一口食べて「とてもおいしい」という坊枝さんの言葉が、

電波に乗ったが、放送を終えた後、スタッフを呼んで食べている時 三人とも「うまい!」を何度も連発。

またたくまに完食してしまったところからも その美味しさが本物だということがわかる。

紹介した私としてもMBSスタッフの満足な表情に安堵した次第だ。

 

番組終了頃からお店には、いつの日よりも多く問い合わせの電話が鳴っていた。

わかりにくい場所だけど それが逆に価値になる。

私は、中でワインをごちそうになったが、隣で食事をしていたお客さんは、

「あまり皆に知られると 電話で予約しないといけなくなるわ」と 嬉しいような困るみたいな感じが

入り混じったコメントだった。

それにしても 良かった良かった。 無事に終わって。 ひとつ間違うと逆効果になって、オーナーを

怒らすところだっただけに 今回のお店紹介を仕掛けた私としてもひと安心。

 

MBSさんが、引き上げるとき、 「一文字さん、本日はとてもいい店をご紹介頂きありがとうございました。

またいいお店がありましたら 宜しく頼みますね」と車の窓ごしにスタッフに声をかけらた。

 

まぁ、日曜日のこの昼前の時間帯にここ以上の店を紹介できる可能性は、極めて難しいと思う。

時間帯が夜で、日本酒とくれば私の得意な土俵なんだけど・・・ な

(寅)

 

私としては、この番組のメインパーソナリティ鳥居アナに御堂筋線を下って是非寄っていただきたい。

 


レインレイン♪ 雨の日には雨の日なりのおうち酒  現在の冷蔵三酒  6/16

2012年06月16日 21時33分55秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( 冷蔵庫の中の「純米酒」たち )

 

■2012/6/16(土)  雨

ずーっと雨の一日に 用事が無ければ外出を控えた人も多かったのではなかろうか。

テレビでは、九州で豪雨による被害のニュースが流れていたが、やがて

その豪雨は、中四国~関西にもやってくるだろう。

用事があって短い時間、外出をしたが、

しっかり肩や腕をを濡らして帰って来た。

水もしたたるとは、こういった感じのことなのか?

私の棲家は、下から見てみるとすっぽり雲の中に包まれ、

私は、まさに雲の中で、休日をすごしている人間というわけだ。

 

さすがに仙人でなく、雲を食べて生きていけるものでもないので、昼すぎに

日本酒を冷やしてある冷蔵ボックスを開いて、缶詰をアテにおうち酒を決め込んだ。

 

只今の我家の冷蔵庫のBOXには 左から

「鷹長」きぬひかり・純米大吟醸  「山鶴」山田錦・純米大吟醸  「極聖」備前雄町・純米吟醸

 

すぐに 三種のお米の味を味わえる。

そして上の冷蔵室にあと3本

ところで、冷蔵庫のこのボックスゾーン。 冬には、瓶ごと熱燗にすることも可能だ。

まさに私のために用意されたような空間だ。

 

ちょっとうらめしい雨だけど 今この雨があってこその美味しい米であり、

やがてこうして 美味しい雫になっていずれ自分が手にすると思えば許せてしまう。

そんな雨・水・稲のロマンを感じながら 雨音をアテに盃を傾けてみるというのも梅雨ならではの

日本酒の露の楽しみ方と言えるのではないだろうか。

天に住む神様は、そんなことツユ知らずと雨を降らせているのだろうけれど・・・

(寅)


シェリーは幸運の香りがする。 さぁラジオ生出演 ! PiEDRA 6/15

2012年06月16日 01時53分35秒 | みんな~愛『酒』てるかい

(  シェリー&タパス  大阪市西田辺「PiEDRA」)

 

■2012/6/15(金) 曇時々小雨

明後日の17日・日曜日 午前10時から 1179 MBSラジオを是非 聴いていただきたい。

「日曜出勤生ラジオ」 私の好きな鳥居睦子さんがメインパーソナリティ。

息子ぐらい年下の福本アナと関西弁の普段着感覚のおしゃべりが、楽しい。

この番組の中で、噺家(はなしか) 桂坊枝さんが、話題になっている店を生レポートするコーナーがあるが、

17日の放送で大阪・西田辺のスパニッシュ・レストラン「PiEDRA」が登場することが決まった。

オンエア時刻は、生なので 11時くらいだろうか?

推薦状(ハガキ)を書いたのは、私。  過去に1度出したが、その際は、あっさり没になったので、今回は、

明快に主旨を綴った。

 

あくまでもマスターやオーナーとの会話から意図を汲んで紹介状を書いたものだが、何と言っても 

今回は、「長居・昭和町・西田辺で開催された3つのバルで、最高実績を上げた店」という売り文句が

効いたと思っている。  ちなみに 推薦状に書き加えた明快な主旨とは、以下のようなもの。

 

1. 西田辺まちバル最高の集客に、ご来店いただいた方々に この場を借りて感謝の意を伝えたい。

   (感謝の気持ちこそ、店が繁盛するエネルギー)

2. 月に一度の割合で開催しているスペイン料理などの「料理教室」のお知らせで、もっと多くの方にご参加いただきたい。

   (食を通じた地域に親しまれる店づくり )

3. オープンして半年、少し引っ込んだところにあり、まだ知らない人もたくさんいるので、お近くの人に是非寄って頂きたい。

 そして土曜日はもちろん、日曜日もランチ・ディナーを提供   ( まちの身近なレストランでありたい )

 

実は、今夜マスターには、「美味しい日本酒も出せる」ことにもちょこっと触れてほしい と頼んだ。

まぁ、当日の話しの流れ次第だが・・・   幸運なことに まだ関西のスペイン料理店で、日本酒を提供する店を

私は知らない。

首都圏には、目黒のKirazのような有名店はじめ何店もあるようだが。

早く手をつけ、表明すると、結構 関西では進んでいる店として取り上げられ 同業者(スペイン料理店)にも

注目されるはずだ。  そして次は、目指せ「魔法のレストラン」 

 

丁度 美味しい日本酒が裏メニューで飲めたりすると 日本酒好きおやじを囲んで、おやじは日本酒

妻と娘は、ワイン片手に 「家族でスペイン料理」という素敵なシーンが生まれてくるだろう。

そんな気にさせるオンエアの日 6月17日は、ちょうど「父の日」

素敵な父の日を過ごすのに 大阪・西田辺「PiEDRA」はおすすめだ。

(寅) 

PS 大阪・西田辺の店が、この番組の生取材に取り上げられるのは、実に約1年ぶり

即年夏の「カレーハウスCocotte」さん紹介以来のことだ。

http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/6ae0302fe8317b7d3b33e91fc2027b7b


15年ぶり、喫茶「アラビカ」のアイスコーヒーに舌鼓  6/14

2012年06月15日 00時02分22秒 | Weblog

( アイスコーヒー 橿原市「アラビカ」) 2012/6/14

 

■2012/6/14(木) 晴天

好天の下、朝早くから、八木西口駅で電車を降り、畝傍高校の学生たちと途中まで一緒、

地元医師の紹介状片手にたどり着いたのが、奈良県立医科大学病院

今回は体の一部パーツが不具合を発生。

この病院、まさに15年ぶり。

 

あの喫茶店はまだあるだろうか?

この病院に行く際、最も興味深かったことだ。

角を曲がると昔ながらの店が見えてきた。小さく見えた置き看板に

「そうそう思い出した 店の名は、アラビカだったな・・・」

病院で受付を済ませるや病院を出てこの店に戻り、アイスコーヒーを頼んだ。

日頃は、決しアイスコーヒーなんて頼まない私、灼熱の夏でもホットしか飲まない私が、

アイスコーヒーを頼むのは、丸福珈琲とココだけ。 

 

それにしても 15年の歳月。 記憶のままに店に入ったものだから

マスターも奥さんもお歳をめされたのが、はっきりとわかった。

当然私も同じ分だけ歳をとったことになるわけだ。

 

やがて、重めの銅のマグカップで出て来た「アイスコーヒー」

これは姿も形も そしてもちろん味も昔のまま

「 う~ん これぞ 愛すコーヒーだ 」

(寅)

 

 

 

 

 

 


それぞれ片手に「ワイン」と「ビール」でも話題はやはり「日本酒」だ。 6/13  

2012年06月14日 00時05分55秒 | みんな~愛『酒』てるかい

( ワイン&ビール 「PiEDRA」)

■2012/6/13(水) 曇

会社を出たところでY君とたまたま一緒になったので、ちょっと軽く一杯と誘った。

彼は、赤ワイン。 私は、ビール。

でも 話題は、日本酒のこと

日本酒好きな彼のおすすめは、地元姫路の銘酒

『龍力(たつりき)』

「Uさん復帰の時の祝いの日本酒は、この龍力の米のささやき(大吟醸)に

しようかと思ってるんですよ。」

龍力・・・そんな凄い名前が、まさか彼の口から出てくるなんて

思いもしてなかった。

 Uちゃんへのおすすめ酒を私も考えているところに

強敵現るといった感じだ。

これには、参った。

おすすめの日本酒を一人一本ずつ持ち寄って

皆で思う存分飲みあかす。

いっそこんな企画にしてみるのもいいかもしれない。

企画倒れにならないように

皆が倒れるまで

(寅)

 


「いっぺんこうてみぃひん」を一度使ってみぃひん!?   6/12

2012年06月13日 01時25分33秒 | Weblog

( 奈良吉野の酒蔵「八咫烏」の塩糀 「いっぺんこうてみぃひん」 エポックにて )

 

■2012/6/12(火) 

帰宅途中に「エポックかつらぎ店」に寄ると 瓶詰め塩糀が並んでいた。

第一次 塩糀ブームの後 しばらく姿を消していた塩麹だが、

ここに来て、いろんな処でいろんな処から

塩糀が姿を見せ始めた。

再燃のきざし

 

置いてあるのは、奈良は吉野の酒蔵「八咫烏」のだから筋が良さそう。

「いっぺんこうてみぃひん」 これがこの塩糀の商品ネーミング

これを調理に使えば深みのある味に

いっぺん使ってみぃひん

 

(寅)


雨降りの日のサラメシって なぜか麺食いと黄色がつきものさ  6/12  

2012年06月13日 00時03分25秒 | 『麺』食い人間なんだよな

( 日替り蕎麦定食  「更科」)

 

■2012/6/12(火) 曇時々小雨

雨降りの日のサラメシって なぜか麺食いと黄色なんだよな~

なぜだろう?

本日の「サラメシ」は、蕎麦とオムレツ

そばに太陽がある限り~ ♪   ・・・だからかな ?

(寅)


カーボン(炭)+奈良  「カルボナーラ」って、和のネーミングセンスだね 6/11

2012年06月12日 22時20分30秒 | 『食』べる門には福来たる

( スモークサーモンのカルボナーラソースパスタ&鶏の香草焼き   大阪市西田辺「PiEDRA」)

 

■2012/6/11(月) 曇

黒こしょうがカーボン(炭の粉)のようなパスタ

Carbonara (カルボナーラ)

でも 最近のカルボナーラのイメージは、生クリームいっぱいのパスタ

大阪西田辺『PiEDRA』のパスタは、後者の方かな

 

カルボナーラと聞くと 私はなぜか 奈良のイタリアンレストランで食べたくなる。

なぜだろうと思ったら

Carbonara と書くからか?

それにしても いいな~ 真っ昼間から ワイン飲める人は。

 

墨の都 奈良。書の大家が、古都奈良でイタリアンの昼

食べているのは 「カルボナーラ」な~んちゃって

 

 

 

そんな今日の昼食は、写真の通り、大阪で西田辺ナーラしてみた。

 

(寅)

 


奈良で昼食。 「時の記念日」にはピッツァで美味しい時を刻もう!   6/10

2012年06月12日 00時03分25秒 | 『食』べる門には福来たる

( ピッツァランチ 「piano」)

 

■2012/6/10(日)

今日は「時の記念日」

いっそ この日を祝日にしたらどうなんだろう。

でも私は、360度 12時の円形時計を見ていると ピッツァを食べたくなるタイプ

「花より団子 時間よりピッッア」 

 

昨晩の日本酒の奈良に続いて

今日の昼はちょっぴりイタリアンな奈良

やがて運ばれてきたピッツアが、なんだか時計にも見えてきた。

 

まず、8分の1 を食べ

そしてまた 8分の1を食べた。 計4分の1

それは まるで1年の内の 3ケ月を食べてしまったような感じ。

失われた時を求めて 目の前のピッツアにまた手を伸ばしたのだった。

(寅)