山郷に住む者としては地場野菜が出回る前のこの季節にはどうしても口にしておきたいのが山菜料理。
山菜料理を食べることで春を感じて新年度のスタートを切ることができるみたいな。
そんな湯之谷の山菜料理を手軽にお召し上がりいただきたいと毎年「山菜フェア」を企画しているんです。

いよいよ明日28日は今シーズン第1回目の山菜フェアの開催日です!!
事前に材料を確保したり下ごしらえをしないと間に合わなくなってしまいます。
材料は山に入って自分で摘んだものをご提供したい。
その山菜採りを予定していたのは昨日26日の午後。
板前の大桃さんを引き連れて準備万端。いざ、出発。
、、、、、、、。
前日まで快晴が続いていたのに、突然の雨。しかも結構な勢い( ;∀;)
それでも中止しようなんて気持ちは全くなくシャワーを浴びながら行ってきましたーっ(^o^)

収穫できたのは
先ずはコゴミ。
コゴミは和え物や天ぷら、炒め物が美味しいんです。
茹でてマヨネーズをかけるだけでもかなり旨い。

続いてアブラコゴミ。
アカコゴミとも呼ばれますが、学名はイッポンワラビといってコゴミとは全くの別物。
別物なんですが料理の仕方はコゴミと同じ。
コゴミとは違いコクがあって円やかなんです。
天日干しして煮物にしても美味しい具材です。

ノカンゾウもありました。
こちらは柔らかい新芽を摘みます。
茹でて短冊に切って酢味噌和えで楽しむのが一般的。
歯応えを楽しみます。

そしてカタクリが初登場。
貴重な山野草なのですが、湯之谷の山の麓にはこれでもかっ!っていうほど群生しているんです。
だからと言って無造作に摘んでしまっては絶えてしまいます。
2枚葉のうち1枚は残すことで球根を育てる工夫をしているんですよ。
種が落ちてから花を着けるまで7年の歳月を要すといわれているカタクリ。
大切にしたいと思います。
こちらはお浸しでいただきます。
「えっ?!」って思う甘味が含まれています。

ウルイとヤマウドはセンター敷地内で育てているので確保できています。
その他、ニワトコの新芽やヨモギの新芽も摘んできましたよ(^^)
山菜は手の込んだ料理より単純な料理の方が素材の味を楽しめます。
どんな料理にしてくれるのか楽しみですね ( ^ω^ )
山菜採りから帰ってきた髪の毛は落ち武者になっていました ^^;
追伸;
山菜フェアは3回計画しています。
明日と5/12、5/19のいずれも金曜日の夕食時。
そのとき採れた山菜をご提供いたします。
ご予約はほぼ埋まりましたが、あとわずか空室もあります。
迷っている暇はありませんよー(^o^)
山菜料理を食べることで春を感じて新年度のスタートを切ることができるみたいな。
そんな湯之谷の山菜料理を手軽にお召し上がりいただきたいと毎年「山菜フェア」を企画しているんです。

いよいよ明日28日は今シーズン第1回目の山菜フェアの開催日です!!
事前に材料を確保したり下ごしらえをしないと間に合わなくなってしまいます。
材料は山に入って自分で摘んだものをご提供したい。
その山菜採りを予定していたのは昨日26日の午後。
板前の大桃さんを引き連れて準備万端。いざ、出発。
、、、、、、、。
前日まで快晴が続いていたのに、突然の雨。しかも結構な勢い( ;∀;)
それでも中止しようなんて気持ちは全くなくシャワーを浴びながら行ってきましたーっ(^o^)

収穫できたのは
先ずはコゴミ。
コゴミは和え物や天ぷら、炒め物が美味しいんです。
茹でてマヨネーズをかけるだけでもかなり旨い。

続いてアブラコゴミ。
アカコゴミとも呼ばれますが、学名はイッポンワラビといってコゴミとは全くの別物。
別物なんですが料理の仕方はコゴミと同じ。
コゴミとは違いコクがあって円やかなんです。
天日干しして煮物にしても美味しい具材です。

ノカンゾウもありました。
こちらは柔らかい新芽を摘みます。
茹でて短冊に切って酢味噌和えで楽しむのが一般的。
歯応えを楽しみます。

そしてカタクリが初登場。
貴重な山野草なのですが、湯之谷の山の麓にはこれでもかっ!っていうほど群生しているんです。
だからと言って無造作に摘んでしまっては絶えてしまいます。
2枚葉のうち1枚は残すことで球根を育てる工夫をしているんですよ。
種が落ちてから花を着けるまで7年の歳月を要すといわれているカタクリ。
大切にしたいと思います。
こちらはお浸しでいただきます。
「えっ?!」って思う甘味が含まれています。

ウルイとヤマウドはセンター敷地内で育てているので確保できています。
その他、ニワトコの新芽やヨモギの新芽も摘んできましたよ(^^)
山菜は手の込んだ料理より単純な料理の方が素材の味を楽しめます。
どんな料理にしてくれるのか楽しみですね ( ^ω^ )
山菜採りから帰ってきた髪の毛は落ち武者になっていました ^^;
追伸;
山菜フェアは3回計画しています。
明日と5/12、5/19のいずれも金曜日の夕食時。
そのとき採れた山菜をご提供いたします。
ご予約はほぼ埋まりましたが、あとわずか空室もあります。
迷っている暇はありませんよー(^o^)