お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

画伯と山菜採り

2023-04-25 10:17:00 | 日記
娘が保育園で作った作品を持ってきました

そしてそれはよほど自信作だったのか、家族皆んなが通過するところに置いてありました

その場所は

台所の入り口. . .



踏み絵みたいになってますよ!!

お父さん危うく踏みそうでした


皆さんこんにちは 星和馬です

今週から山菜ツアーが始まり、初日から参加者があったようです

現在最盛期を迎えているのがコゴミで先日宿泊されたお客様は信じられないくらいの量のコゴミを袋に詰めていました


ですが山に行かなくてもキノメ(ミツバアケビの新芽)は散歩していると道端でよく見かけます

私の最も好きな山菜で、仕事中でも見つけてしまうとつい山菜採りに夢中になってしまいます❤️


昨日娘が散歩に行きたいと言ったので自宅の近くを歩いていると





ここでもキノメを発見しました

散歩は一時中断して晩ご飯の食材集めです

娘は咲いている花集め(父親ではなくて母親の為)





数分でおつまみをGET



娘は雑草ヒメオドリコソウとカタクリをGET

お互い欲しいブツを入手して家に帰りました


キノメはサッと茹で、醤油をかけた溶き卵と一緒に食べます



ほろ苦い大人な味❤️


山菜は収穫が制限されているところが多いです

センターでは山菜マップをお渡ししているので宿泊された方はフロントへお問い合わせください




娘は私が調理している最中に絵を描いていました

「何描いてるのかな〜」







ゆでたまご先生と発想が一緒!?
※キン肉マンの作者

天才かよ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑のある空間」から「緑を育てる空間」へ

2023-04-24 08:21:21 | 日記
センターの周辺では春の山野草が賑やかに咲き誇っています。

植物って心を和ませてくれますよね(^^)



屋外だけでなく館内にも植物があるとなんだか「ほっ」とします。

昨年、ラウンジの窓際に野菜苗の育苗ポットを飾っていたら、、、

「立派な観葉植物もいいけれど、こっちの方がステキね( ^ω^ ) 」っておっしゃっていただきました。



きっと芽吹きの新しい命に目を向けてくださったのだと思います。



館内の観葉植物は専門の業者さんにお願いしてリース契約で賄っていたんです。

半月ごとに来ていただいて、交換したり、養生していただいたりしてました。



でも、ここは自分たちで何とかできそうな、、、

整然と立派なものを飾るより、愛情たっぷりに育てた方がお客さまにも伝わるモノがあるのではないか。

って考えていたんです。

で、3月末でリース契約を終了して、4月1日からは自分たちで育てることにしました(^^)



簡単なようで結構難しい室内園芸。



日当たりが足りなかったり、栄養不足になったり、乾燥し易かったり、水を揚げすぎたり、根が張って植え替えが必要になったり、枝が伸びすぎたり、、、、


なので、知り合いの「室内園芸装飾技能士」さんにたっぷりアドバイスをいただきながら育てています(^^)

最初はちょっと小さめの苗ですが、これから徐々に育ってくると思います。







育て始めて約1カ月が経過しました。

既にずいぶん育ってきましたよ。







物価高騰の折、経費節減にも一役買ってます!!

年間で数十万円の節減もできそうな。

季節によって工夫も凝らしたいと思います。


何より植物に愛情が湧いてきます。

「緑のある空間」から「緑を育てる空間」へ進化出来たらいいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の種まき

2023-04-23 11:59:24 | 日記
特に暑い日や寒い日は別にして平均気温がだいたい15℃を超えるようになりました。

野菜の種類にもよりますが露天でも種まきができる気温です。


きっと関東ではとっくに種まき作業を済ませたのだと思いますが、未だ少し雪が残る湯之谷では今時期なんです。

種蒔きして発芽がうまく行くと一安心(^^)





今年、北魚沼農協の営農課が「あぐりセンター」という名称で新しく店舗をオープンさせました。




お百姓さん専門の品ぞろえのお店なんです。

せっかくなので今年はこちらの店舗で種を購入することにしました(^^)

(足りないものはいつものお店で買い足し)




人気の野菜を中心にあれこれ揃えましたよ(^^)




で、さっそく種まき。

担当の小沢さんと農業談義しながら育苗ポットに培養土を入れて種をまきました。

初日にまいた品種は、サニーレタス、太ネギ、アスパラ菜、レタス、キャベツ、バジル、大葉青しそ、黄色のフルーツトマトとコンパニオンプランツ用のマリーゴールド。

9種類でした。



一足早く種まきを済ませた自宅では既に発芽しています。





家ではセルトレーという連結した育苗トレーを採用しました。

種から出てきた根がセルトレーの壁に接触すると二股に分かれ、その先がまた壁に当たると二股に分かれて丈夫な根が育つのだそうです。






セルトレーの中でいっぱいに根が張ったらポットに移し、さらに根を育てる2段活用を実験中なのです。

根が丈夫に育てば害虫や病気にも強く、健やかに野菜が育つんだそうですよ。

色々と試して野菜作りを楽しんでいます。

美味しい野菜が自宅で育つと楽しいですね。


チャレンジしてみませんか(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を生きる

2023-04-22 09:29:00 | 日記
「ラーメン屋さんのブログ記事ってあまりないんですね」

宿泊されたお客様に言われました


確かに外食する時は体への負担が少ないお蕎麦屋さんが多かったです

無意識に油から逃げていたのかもしれません


こういうことなのか. . .

歳をとるということは

失敗やリスク回避だけを考え、そこに安住する

人の心とはこんなにも弱いものなのか. . .

岡本太郎だったらきっと苦手な方へ突き進めと言うでしょう

ですが私はもう. . .

. . .


いや


「まだだ、まだ終わらんよ!」(クワトロバジーナ)


皆さんこんにちは 星和馬です

前置きが長くなりましたが

要するにですね

久しぶりにラーメン屋さんに行ってきました!

4ヶ月前に行った「あずま屋」さん以来です(12/8ブログ参照)


センターからだとおよそ10分

「笑点」と言うちょっぴりレトロなラーメン屋さんです



幸楽の更に上をいくノスタルジックなお店です

それでは行ってきます!



!?

また一緒!

※板前の坂大さんです








安心の昔ながらのメニューです

定食もありますがお互いラーメンを注文しました


そしてラーメンが来る前に. . .









※ノンアルです


そして



坂大さんは焼肉ラーメン大盛り



私は笑点らーメン

どんなラーメンか分からず注文しましたが五目あんかけラーメンの様でした

美味しそう❤️アタリでした


味はですね

何と言うか

普通の美味しいラーメンです

一周まわって普通のラーメンに行き着いた私たち中年男性には落ち着く味でした










遠い昔、忘れかけていたものを思い出しました

未来なんてやって来ない

いつだってあるのは今だけ

だから今を全力で生きる


昔の自分を取り戻し、店を後にしました



「あ〜お腹いっぱいで苦し〜」

「坂大さ!?」



思わず2度見しちゃいました

これが今を全力で生きてきた男の姿なのか. . .

積み重ねてきた情熱が伝わってきました


ですが


やっぱりおじさんなので先のことを考えて生きていくことにしました❤️


【笑点】
新潟県魚沼市七日市236−6
TEL 025−792ー8244
定休日 火曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の盛り合わせと桜

2023-04-21 08:26:23 | 日記
湯之谷けんぽセンター周辺のソメイヨシノは3日ほど前から見ごろを迎えていて遅い春を迎えています。



桜の足元にはカタクリやキクザキイチゲ、オオバキスミレ、ユキワリソウなどの春の山野草も満開となり瑞々しい季節を迎えています。



春になると気になるのが山菜。

山菜好きのお客様からは「山の盛り合わせ」のご注文が沢山届き始めました(^^)





山の盛り合わせは、日々移り変わる季節の山菜によって内容も変化していきます。

市場から山菜を買ってくれば簡単なのですが、サービス精神旺盛な板前さんは休日を返上して朝から山菜採りしてきてくれました(^o^)



採りたての地物を食べてほしいと山菜採りに行ってきてくれたのは坂大さん。

朝ごはん前に入山してウドとタラの芽とキノメ(ミツバアケビの新芽)を採ってきてくれました。


そして、これを受けて調理してくれたのは大桃さん。

いつも、目をまん丸く開いたまま瞬きせずににらめっこしながら作っています。

いつも真剣勝負なんです(^^)



山の盛り合わせは1人前で税込み550円で承っています。



そして、来週28日の夕食は「山菜フェア」が3年ぶりに復活します!!

湯之谷の山菜を無料で楽しめる企画は4/28と5/12、5/19の3回。

まだまだご予約は間に合いますからいかがですか。



山菜採りの体験をご希望のお客様は4/23から開始します。

ご参加は無料です。前日までにご予約下さいね。

午前10時30分出発で1時間30分程度のツアーになります。



周辺の山は全て地主さんの持山です。

自分勝手に山菜採りをしているとトラブルになることもありますから、センターの職員と一緒にお出かけください。

そして採取した山菜はお土産にお持ち帰りくださいね。

自分で採った山菜はまた格別ですよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする