お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

甲類 新潟焼酎

2023-10-16 08:54:31 | 日記
長岡市で酒造りを営む吉乃川酒造さんの歴史は古く、1548年創業なんだそうです。



この紙面でも何度も紹介してまいりました。

その老舗が造る米焼酎もご紹介したことがあります。

「吟醸焼酎」

まろやかでとても飲みやすい焼酎でした。



新潟の焼酎といったらたいがいは乙類の米焼酎をイメージします。

芋焼酎みたいな強烈な印象はないけれど米本来の旨味を感じます。



以前、吉乃川酒造さんを訪れたときもショップには2種類の焼酎が並んでいましたが、どちらも「米焼酎」でした。




ところが、新潟ふるさと村に出かけたとき「新潟焼酎」って書かれた吉乃川酒造さんの焼酎を見つけたんです。


手に取ってみたら、甲類の焼酎です。


へぇ~。




甲類焼酎は蒸留を繰り返してアルコール純度を上げた癖のない種類の焼酎。

それでも銘柄によりまろやかだったりキレがよかったり、僅かに心地よい苦みを含んでいたりと違いがあるのだそうです。


「新潟焼酎」はどうでしょう。


試飲して初めて気が付いたのですが、普段から甲類の焼酎はいただかないので比べようがありません(-"-)

印象としてはキレのある、飲み飽きしないお味でしたよ(^^)




価格は720mℓで930円。

甲類はお財布にとても優しいのでした。


日本酒を作るときに純米酒以外には「醸造用アルコール」を添加することがほとんどなんです。

この醸造用アルコールとは甲類の焼酎なんだそうです。

「えっ?」って思われるかもしれませんが、「醸造用アルコール」には醪の香りを引き出す効果があって、フルーティーな香りを演出しているそうですよ。

味も、スッキリした辛口に仕上げてくれるのだそうです。




もしかしたら「新潟焼酎」

吉乃川酒造さんの醸造用アルコールにも使われているのかも・・・??


勝手な物語を作りながら楽しみました (´-`).。oO @ yunotani kenpo .j.hoshi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製枝豆とゆず酒

2023-10-15 07:55:53 | 日記
今年は枝豆を2種類育てたんです。

一つはいつもの「湯上がり娘」

そして、季節をずらして収穫できる「秘伝」

「湯上がり娘」は8月中旬から下旬に豊作で美味しくいただきました。




で、そのあと9月ごろにと期待していた「秘伝」が、待っても待っても実らないんです(-_-;)

邪魔になるわけでもないのでほったらかしていたら、今頃になってようやく実が付きました。


でも、何だか枝ばかりのびて不作。


今になって調べたら種まきの時期を間違えてました(;^_^A

1ヵ月も早く蒔いたのでツルボケしちゃったみたいです。

キチンと確認しないとダメですね。




それでもせっかくだから収穫していただきました(^^)




お~ !

香りは抜群。

味もミルキーでとっても美味しい。

季節外れの枝豆に癒されました(^^)

「こんなに強い香りの枝豆は初めて」っていうくらいステキでした。


来年は種まき時期を間違えないようにキチンと育てて収穫しよう。




折角の枝豆、何かないかと探したら・・ありました。

夏に買ってとっておいた「ゆず酒」




地元、玉川酒造さんが夏に向けて発売しているお酒です。




柚子の香りにフレッシュさを感じながらも、しっかり飲みごたえのあるお酒なんです。





チビチビと口に含みながら香りと味わいを楽しみました (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部峡谷の水平歩道 後編

2023-10-14 15:02:00 | 日記
宇奈月湖は信じられないくらい鮮やかなエメラルドグリーンでした





皆さんこんにちは 星和馬です

黒部峡谷の水平歩道を行く為富山県の黒部峡谷へやって来ました

私とおじいちゃんおじさま達はトロッコ電車で終点の欅平駅を目指しています


途中、作業している人がトロッコ電車に向かって手を振ってくれました



愛想の良いおじちゃんかと思ったのですがトロッコ電車が通る度に働いている全ての人が手を振ってくれました

某○ィズニーランド並みのおもてなしです


あ、今度の人は手を振ってくれなかったですね

と思ったら. . .



人じゃなくて猿でした!!

まるで秘境じゃない!?

※黒部峡谷は日本の秘境100選に選ばれています


80分間のトロッコ電車を楽しんで終点に到着しました





ここ欅平から黒四(くろよん)ダムまでの道のりを「下ノ廊下」と呼びます

ここから標高1,000mまで登った後そこから阿曽原温泉へ向かう道が水平歩道です

つまり!

水平歩道までの道のりが最難関となります










1時間ほどでしょうか

やっと登りきって、水平歩道までやってきました

おじさま達は軽い足取りでしたが正直私は限界を迎えていました

ですがここからは登りがないので何とかおじいちゃん達について行くことができそうです













踏み外したら大変なことになります❤️


今回の旅は日帰りだったので12:00まで行けるところまで行ってお昼を食べて引き返してきました



決して登山が好きな訳ではないのですが水平歩道を歩けて良かったです

「一三さん誘ってくれてありがとうございました」

. . .

. . .

え、

今度山小屋まで行って1泊するんですか?

今回はただの下見?

と言うことは. . .

私は当て馬だったのね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも どうする・・

2023-10-13 08:07:13 | 日記







10月1日と8日に家族や友達を呼んで「芋ほり」したんです(^^)

芋ほりした後はバーベキュー(^^)


サツマイモって掘った直後は甘くなくて美味しくないのだそうです。

最低でも2週間は保存しなくてはなりません。


なので、当日のバーベキューの「焼き芋」は事前に購入したもの(^▽^;)


芋ほり大会で食べる芋を買ってきて焼くなんてヘンな話なのですが、仕方ありませんね(^^)



その時の芋が余っていたんです。



さあ、どうする。




久し振りにケーキでも作ってみるか。

作業開始は夜10時30分。

夏の間は忙しくてケーキ作りは封印しているので、道具の準備から・・・

今日中に終わるだろうか、ちょっと心配だけど、いざ、開始!!



材料は、サツマイモ、グラニュー糖、ハチミツ、牛乳、生クリーム(40%)、小麦粉、生卵、クルミ。




先ずはサツマイモの皮むきから。

ピーラーでササッと。



剥き終わったサツマイモはキッチンペーパーで巻いて、湿らせて、ラップしてレンジでチン。



蒸しあがったら適当なサイズに切って、グラニュー糖、ハチミツ、卵を加えてフードプロセッサーで撹拌。



牛乳も入れて撹拌。

生クリームも入れて撹拌。

最後に小麦粉を入れて撹拌。



ホールケーキの型にクッキングシートをセットして、砕いたクルミを敷いて、撹拌したペーストを流し込めばあとは焼くだけ。



今回は180℃、40分で焼き上げました。



時計を見たら日付が変わっていました💦

やっぱり・・・


試食は目覚めてからのお楽しみ(^^)


🌟 🌖    🐔  🌄  ⏱ピピッ・・・


おっ、中々いける (◕ε​◕) @ yunotani kenpo .j.hoshi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の気温は7.5℃

2023-10-12 07:49:40 | 日記
10月も半ばになると駆け足で季節が進みます。

今朝の気温は7.5℃でした👀



空気がピンッと張りつめて身が引き締まる感じです。



こうなると秋を探したくなってしまいますね(^^)



いつもなら車で通勤する道も恋しくなって今日は徒歩通勤してみました。


二つ目の角を曲がったお宅の柿の木。

そろそろ色づき始めていました。



柿の収穫も間もなくだ。

毎年の恒例行事の「干し柿づくり」

来週あたり収穫しようか。

そろそろ準備に取り掛からなくては。




二つ目の角を曲がった先は田んぼの中の直線道路。

雑草として嫌われがちな「みぞそば」の花が咲いてました。




一見、蕎麦の花に似ていることからこの名が付いたのだと思います。

花だけを見たらとてもキュートな花なんです。

「綺麗な花にはトゲがある」とかいいますが、茎には細かなトゲがびっしり生えてます。



猫じゃらしの相性の「エノコロクサ」

感じで書けば「犬ころ草」

猫なのか、犬なのか・・・




写真は「キンエノコロクサ」

穂先が黄金色に輝く種類のエノコロクサです。

ちょうど朝日を受けて正に金色に輝いていましたよ(^^)




3つ目の角を曲がるとセンター脇の桑原山が見えてきます。



今日は良く晴れて秋晴れの一日になりそうです。

済んだ空気の下の散歩はとても気持ちが晴れやかになります。

桑原山も少しづづ装いが秋めいてきましたよ。


そして、4つ目の角を曲がるとセンターが見えてきます。



青空に浮かぶ雲も随分高くなりました。

「天高く馬肥ゆる秋」

なんて句を思い起こしていたらお腹がすいちゃいました^^;

さっき朝ごはん食べたばかりというのに。




間もなく健康診断・・・(-_-;) @ yunotani kenpo .j.hoshi






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする