小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

娘を描く・未完成の油絵

2013-10-25 15:59:52 | 日記

猛暑の今夏、3人の子供一家11人が集まった我が家。
子供家族がやって来ると
家の中でカクレンボをするのが我が家での恒例遊び。
今年も例年にならって
老いも若きも・・小さな孫も含めたカクレンボが始まりました。

小学3年の孫maaが隠れようと押入れを開けた途端
即「あ!ママだ!」と言うではありませんか。
「違うでしょ?私じゃないでしょ?」とママが否定。
でも孫maa「ママだよ!絶対ママだよ」って・・ 
母子二人でああだこうだと言っています。
それどころじゃないでしょうに・・早く隠れなきゃ!
オニは,10数えたら待ったなしにやってくる4歳の弟なのに・・


絵のモデルは、孫maaの直感の大当たり。 

娘が独身の頃、転勤先の私達両親の所にやって来た時のこと。
油絵教室に通う私が初めて大作に挑んだのが
娘をモデルにしたこのキャンバスF50号でした。
部屋の模様替えのたびに奥に押し込んだり手前に出たり。
今年、たまたま未完成の絵が手前にあって日の目を見たって感じ。

当時は未知の人間・・
まだこの世に生まれてもいなかった孫maaが
15年も前、独身だったママのデッサン画を見て言い当てるとは・・
私・その不思議を割と深く考えましたけど。
絵画なんて全くの未熟、しかも描き上げてもいないものを
「ママだ」と言い切った孫maa。

私が「maaちゃんにはママだって分かった?すごいね!
   おばあちゃんが、まだ結婚していない時のmaaママを描いたのよ」と。

このところ多忙なのに・・
なんとか時間を作ってこの中途半端な絵を仕上げようと
古く固まった油絵の具を手入れをしている最中です。
あまりに大きくて仕上げは思いだけになるか、それとも夢に終る?

あ・あの時のカクレンボはどうなったんだっけ??忘れましたわ  
ずいぶん賑やかな夏休みだったけど・・ 



神戸新聞・読者文芸欄

2013-10-22 17:33:52 | 日記

21日は今までで一番と言っても過言ではないほど朝刊の配達を楽しみにしていた日でした。とは言っても旅の疲れで7時まで起きられなかったけれど 
その日は、ゆうゆう学園でとても仲良くしていただいている方の投稿文が掲載される日だったのです。

神戸新聞21日(月曜日)朝刊・15ページの読者文芸。その方の投稿エッセーが入選したのです。
タイトルは「心が笑う」原稿用紙10枚の大作。

文章を書くのが大好きと言っておられたので・・読んで更に納得です。知的でいながらよく笑い、その場が明るくなるような方。私とは同じ年齢ぐらいかな?と思っていたけど実は7歳年上でした。

その方の文章を読んで私も・・何度も心が笑ったものです。神戸新聞を読まれている方がおられたら
10月21日の文芸欄を読んでいただけたらとても嬉しいです 

約50年ぶりの同窓会

2013-10-21 18:26:43 | 日記

19・20日は中学時代の同窓生に参加すべく出かけ
50年ぶりに、懐かしいあの頃の仲間に会ってきました。


兵庫から片道170キロ近くを運転して行きました。

私が中学時代の同窓会に参加するのは初めて。
夕方5時に集合とのことだけど
朝早く起きたのと、一人・雨の高速道運転も不安だし・・
ゆっくり安全運転で皆より一足早く着いて
チェックインして休むつもりで早目に出かけました。
ところが滋賀や石川からの参加者も早い到着。
フロントですぐ互いに「OO君やろ?OOさんやろ?」てな具合。
「誰だった?」と、全く思い出せない人もいたり・・
そう言えば・・で記憶が甦って思い出せた人もいたり。

ガヤガヤやっているところに
同村の友達(男Y・女K)が来たのには嬉しいやらびっくりやら。
周囲の人と申し合わせて、
二人に私が来ていることを教えず知らん顔をしておくことに・・。
私は、ずっと中学同窓会には不参加なので驚かそうとなりました。

皆と懐かしそうに手を握ったり挨拶したりのYとK。
よそを見て涼しい顔して座っている私に気がつかない。 
しびれを切らして私の横に座っていた人が立ち上がって
「Kさん、ここに座ったら?疲れたやろ?」と、私の隣に座るよう促す。
それでも私、さり気なく下むいて知らん顔。
2・3分後・・K「kayoちゃん!」と私の腕をつかんで叫ぶ。
「なんで、もっと早く気がついてくれないの!」と私も興奮の大声。
「キャー」と年齢も忘れて叫び・抱き合うKちゃんと私。
Yくんもやってきて「kayo、お前が来とると誰が思うんぞ・思わんがな」って。
Yは50年前のままで64歳の私を呼び捨てにしてるし・・ 

160人いた同級生・・集まったのは40人弱。
でも賑やかなことったらこの上なし。
二次会が終わっても、50年前の若者は寝ませんから。
あちらこちらの部屋に行ったり来たりの無礼講。
結果・・その晩に寝ついたのは3時半・・ようやる  

7時に起きたけど・・なんとも元気な昔中学生でした。


別れる前のひと時。
皆・おじいちゃんおばあちゃんになり、それなりに幸せな日々。
次回は少し間隔を早めて同窓会をしようとなりました。
「そうせんといつ死ぬかわからんがな」と言った男子・・
いえ・男性がいましたけど・・。

同窓会から無事自宅に戻ってからの昨晩は
早めに熟睡して朝までぐっすり・・起床が辛かったほど 
でも心地よい疲れを残した約50年ぶりの同窓会でした。



相生市美術展

2013-10-18 17:22:13 | 日記

読書・芸術の秋・・・ゆうゆう学園で知り合った方が書かれた
2冊の本の返却に相生市立図書館に出かけました。
家から12キロなのでそう遠くはありません。
今週は予定が立て込んでいるので本は借りず・返却だけ。


でも折角なので図書館近くにある
文化会館で開催中の美術展を見に行くことにしました。
美術史上で有名な画家の作品は当然見ごたえはありますが
一般の人が趣味の範囲で描かれ絵画展に出展された
そんな作品を見るのが大好きです。
名も無い小さな地方の美術展。
もしやこの中に抜きん出た芸術品・芸術家がいるかもしれない。
死して名を残す画家がいるかもしれない・・なぁんて
想像の世界に入るのも面白い・・私独特の空想の世界ですが。

ところがこの美術展で夫の従姉妹が入賞していました。
そう言えば油絵を描いていると言っていたっけ。
わが町では美術展は開催されても無審査なので
力試しで隣市の美術展に出したようです・・改めて彼女に  



伊豆大島・台風の爪あと

2013-10-16 11:36:24 | 日記
伊豆大島に甚大な被害をもたらしたまま台風26号が北上中とのこと。
NHKテレビで11時半ごろの報道に接しました。
相当な風雨量だとは前もって分り、それなりの警戒はしたはず。
なのに現在50人以上の人と連絡がとれないそうです。

昨日の今頃、伊豆大島の街中に
あれほどの大木が押し寄せるなど一体だれが想像したでしょう。

また、この台風で小学生二人が海へ遊びに行き波にさらわれたと。
こんなニュースには接したくありません。
亡くならずに済んだものを・・なぜ?どうして?
あまりに無念・残念で痛ましくむごすぎることです。

こちら早朝、雨の音で目が覚めましたが、今は台風一過。
その名残が地区祭りののぼり旗を揺らしています。
今日は静かに家の中に居ることにします。
これ以上の被害が出ないことを願って・・・
テレビ報道・・我が子家族の住む場所に目を向けながら。

下は風で散った雑木林の庭に散った木の葉。