年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

最終処分地決まらぬまま…イギリスから返還の高レベル放射性廃棄物、六ケ所に搬入

2014-04-22 17:45:20 | 原発
     東奥日報社より転載

Web東奥 4月22日(火)13時36分配信
最終処分地決まらぬまま…イギリスから返還の高レベル放射性廃棄物、六ケ所に搬入


ガラス固化体を積み、英国から到着した「パシフィック・グリーブ号」。手前は固化体を運ぶ専用車両=22日午前10時25分

 英国からの返還ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)132本を積んだ輸送船「パシフィック・グリーブ号」が22日朝、六ケ所村のむつ小川原港に到着した。同国からの返還は2010、11、13年に続き4度目。同日中に同村の日本原燃高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターに搬入される見通し。固化体は同センターで一時貯蔵した後、最終処分場に搬出する計画となっているものの、処分地選定は難航しており、先行きが見えない中での搬入となる。
 同船は午前7時45分ごろ、同港に接岸した。今回到着した固化体は、英国への使用済み核燃料再処理委託で発生した中部、関西、四国、九州電力それぞれ28本、中国電力20本。今回の搬入分を含め英国から戻った固化体は計264本になった。既に終わったフランスからの返還分を含めて、同センターの固化体の保管数は1574本となる。
 原燃によると、英国での搬出時の放射線量検査では固化体周辺の線量に大きな変化は見られなかったという。
 固化体は同センターで30~50年貯蔵した後、地中深く埋める最終処分場に搬出される計画。政府は11日に閣議決定したエネルギー基本計画で、国が前面に立って選定に取り組むことを明記したが、現段階で処分地選定の見通しは立っていない。
 22日は港周辺で、核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会などが、本県がなし崩し的に最終処分場にされかねない-として、抗議集会を開いた。
 日本の電力会社は、原発から出た使用済み核燃料の再処理を1969年から01年にかけて英仏両国に委託した。フランスからの固化体返還は07年に終了、英国からは19年度ごろまでに計約900本が返還される予定。

東奥日報社

「一点共闘」を日本の政治を変える統一戦線に 全国革新懇懇談会 志位委員長の報告

2014-04-21 16:16:36 | 日記
          しんぶん赤旗                       2014年4月21日(月)
「一点共闘」を日本の政治を変える統一戦線に

全国革新懇懇談会 志位委員長の報告

 17日に全国革新懇が開いた「『一点共闘』と政治を変える共同の発展をめざす懇談会」での日本共産党の志位和夫委員長の報告を紹介します。


(写真)報告する志位和夫委員長=17日、衆院第1議員会館
 この数年来、原発、TPP、消費税、憲法、米軍基地など、国政の根幹にかかわる問題で、一致点にもとづく共同――「一点共闘」が大きな広がりをもって発展しています。

 いかにして、この動きを、日本の政治を変える統一戦線へと発展させていくか。私は、「一点共闘」の運動のなかに生まれている“新しい質”をしっかりととらえ、それを発展させていくことが大切だと感じています。4点ほどお話しさせていただきたいと思います。

広大な無党派の人々が自発的に参加する新しい市民運動の流れが発展している

 第一は、広大な無党派の方々が自発的、主体的に参加する新しい市民運動の流れが大きく発展しているということです。

 たとえば、原発ゼロをめざす毎週金曜日の官邸前行動です。この行動は、2012年3月29日から開始され、2年を超えて継続的に取り組まれ、すでに97回を数えたということです。官邸前から始まった行動が全国に拡散するとともに、「原発をなくす会」、「首都圏反原発連合」、「さようなら原発1000万人アクション」の3者が共同する取り組みも発展し、節々で大きな原発ゼロのうねりをつくりだしています。

 この運動に取り組んでいるみなさんは、「普通の人が誰でも安心して参加し、声をあげることができる場を提供する」ことに徹しているといっています。インターネットを駆使して運動を広げる創意性、「原発を日本からなくすまで続ける」という粘り強い持続性、「自分たちが再稼働を止めなくて誰が止めるのか」という深い自発的エネルギーが発揮されていることを感じます。

 私は、こうした運動の形態は、日本の国民運動の歴史のなかでも初めてのものであり、画期的意義をもつものではないかと考えています。この流れは、原発ゼロだけでなく、秘密保護法反対でも重要な力を発揮しました。日本の大問題を、自分自身の課題としてとらえ、行動する、新しい市民運動の流れが広がっていることは、大きな希望だと感じています。

保守といわれてきた人々との広大な共同の発展

 第二は、保守といわれてきた方々との広大な共同が発展しているということです。

 「戦争をする国づくり」に反対するたたかいという点では、2004年に始まる「9条の会」の運動が、全国で7500もの地域・職場・学園の「会」の運動として広がっています。「5・3憲法集会実行委員会」による共同の取り組みが継続的に発展しています。これらの憲法擁護運動の果たすべき役割はいよいよ大きいと思います。

 そういうなかで注目すべきは、共同のすそ野が従来の保守といわれている方々に大きく広がっているということです。憲法解釈の変更で集団的自衛権行使へと暴走する安倍政権に対して、自民党の元幹部、民主党の元幹部、改憲派の憲法学者、歴代の内閣法制局長官、内閣官房で自衛隊の海外派兵に直接携わっていた元担当者などの方々が、次々に反対の論陣を張っています。憲法9条改定の是非をこえて、「立憲主義を守れ」の一点で広大な共同がつくりだされつつあります。

 考えてみますと、これらの方々は、私自身でいえば、国会で、あるいは政党討論会などで、丁々発止の論戦をやった相手がずらりと並んでいるのです。自衛隊の海外派兵をめぐっては、政府がつくりあげた「戦闘地域にいかない」「後方地域支援しかやらない」といった議論がいかにゴマカシかを、私たちは国会論戦でさんざん明らかにしてきましたが、そういう論戦の相手方だったわけです。論争の相手だった方々が、いま共同の相手に変わっていることは、たいへんに感慨深いものがあります。

 保守との共同という点では、TPP反対のたたかいもたいへんに重要です。全国各地でJA(農協)や医師会のみなさんとの新しい共同が、発展してきました。TPPの問題は、政府が強引に交渉に参加する、そして交渉の進展のなかで、運動にはさまざまな複雑さも生まれていることは事実だと思います。

 しかし、この間積み上げてきた共同の努力は、複雑さをはらみながらも必ず発展すると、私は考えています。3月30日の「もうやめよう! TPP交渉大行動」には、JA全中の代表が連帯あいさつを行いました。全国各地でJAのみなさんとの共同行動が粘り強く続いています。先日、日豪EPA交渉が、日本側の牛肉関税を大幅に下げる譲歩で「大筋合意」したことにたいして、多くの県段階でJA会長が厳しい批判の談話を出しています。この分野で広がった保守の方々との共同の流れは、曲折はあっても必ず発展すると、私は確信しています。

 保守の方々との共同が、なぜここまで広がったのかという原因を考えますと、一言でいって安倍政権は、もはや保守政権とはいえない。「極右政権」というべきものになっている。さらに弱肉強食の「新自由主義」という点でも暴走のタガが外れてしまっている。そういうもとで、まじめな良心的な保守の方々は「とてもついていけない」という状況が生まれています。保守のみなさんとの新しい共同が広がっている根本には、こうした情勢の特徴があると思います。いま広がっている共同は、一過性のものでも偶然のものでもない、深い必然性をもつものだと、私は考えるものです。

労働運動でナショナルセンターの違いを超えた共同行動の広がり

 第三に、労働運動でナショナルセンターの違いをこえた共同行動が開始されていることも、たいへん重要な変化だと感じています。

 この分野の共同行動の弱さは、日本の統一戦線運動のなかでの大きな弱点でした。率直にいって、連合指導部の特定政党支持おしつけ、労資協調主義という弱点が壁になり、なかなか共同運動がすすまなかった。連合指導部のこの弱点はなお続いていますが、同時に、変化も起こっています。

 この間の動きで注目しているのは、JAL(日本航空)や電機産業のリストラとのたたかいのなかで、全労連、全労協と、MIC(日本マスコミ文化情報労組会議)の3者の共同が広がり、昨年10月には、この3者が事務局団体になって、労働法制の規制緩和に反対する持続的な共同組織である「雇用共同アクション」が結成されたことです。

 さらに、昨年12月、日本弁護士連合会が主催する労働法制の規制緩和に反対する「市民大集会」が取り組まれ、ここに全労連、連合、全労協、中立系産別組織が勢ぞろいするという画期的出来事が起こりました。1989年に二つのナショナルセンターができて以来、初めての出来事だとのことです。ここにも複雑さや逆流もあるでしょうが、共同の流れが大きく発展することが強く期待されます。

 いま国会では、安倍政権によって、労働者派遣法の大改悪の法案が企てられています。この法案は、「常用雇用の代替禁止」「派遣は一時的・臨時的なものに限る」という従来の大原則すら投げ捨て、「生涯ハケン」「正社員ゼロ」社会に道を開く、史上最悪の歴史的改悪ですが、この暴走にストップをかけるという点でも、労働運動のナショナルセンターの違いを超えた共同は大いに可能だし、またそれが強く求められていると考えるものです。

地方における自治体ぐるみの「一点共闘」の発展

 第四に、地方に目を向けますと、自治体ぐるみで、「オール○○」という形での「一点共闘」が各地で起こっていることは、きわめて重要です。

 たとえば、米軍基地問題での「オール沖縄」のたたかいです。「オール沖縄」の旗印になっているものは、昨年1月、政府に提出された歴史的な「建白書」です。この「建白書」というのは、県内41市町村の首長、議会議長、県議会議長の連名によるもので、オスプレイの配備撤回、普天間基地の閉鎖、県内移設断念という、たいへんシンプルですが力強い要求を突きつけたわけです。

 この「オール沖縄」の意思を恐れて、安倍政権は卑劣な分断策動を行ってきました。裏切らせたのは、県選出の自民党国会議員、自民党県連、そして県知事でした。彼らは「オール沖縄」から脱落しました。しかし「オール沖縄」の結束がなくなったわけではない。そのことは、1月の名護市長選挙の勝利にはっきりと示されました。

 沖縄のたたかいは、今年、たいへんに大事な局面を迎えると思います。知事選挙が11月にあります。この知事選挙は、辺野古に新基地をおしつけようという勢力と、「建白書」に示された「オール沖縄」の声を総結集してそれをうちやぶろうという勢力との、歴史的なたたかいになっていくと思います。必ずこのたたかいで勝利をかちとるために、大いに知恵と力をつくしていきたいと決意しています。

 原発問題での「オール福島」のたたかいも、この間、重要な発展をしてきています。「オール福島」で旗印になっているのは、「福島県内の全原発10基廃炉」「国、東電にたいする全面賠償」という要求です。この要求を旗印にして、県知事、自治体首長、県・市町村議会、農協や商工会が参加する運動が発展しています。すでに福島県では、県議会と県内全59の市町村で「全基廃炉」を求める意見書や決議が採択されています。

 TPP問題での「オール北海道」のたたかいも、注目すべき発展を見せています。文字通り「オール北海道」で、「TPP問題を考える道民会議」がつくられました。「道民会議」には、農林水産業団体、道経連はじめ経済諸団体、労働諸団体、医師・歯科医師・薬剤師会などがずらりと入り、それに肩を並べて民医連、新婦人、農民連なども正式の構成団体として加入しています。昨年7月には、「道民会議」が中心になり、道が後援して、「TPP交渉参加に抗議し即時脱退を求める北海道総決起大会」が開催されています。

 「オール沖縄」、「オール福島」、「オール北海道」――これらは自治体ぐるみの地域共同の運動になっているわけですが、その特徴は、どれもがその矛先が、ずばり正面から安倍政権の暴走に向けられていることです。安倍政権にぐさりと突き刺さる要求を、それぞれの地域から堂々と掲げて、自治体ぐるみのたたかいを発展させている。ここが大切なところだと思います。さきほど北海道・十勝からの報告で、「十勝では安倍内閣支持率が24%まで下がった」という話がありましたが、地域ぐるみで安倍政権の足元を揺るがすようなたたかいを行っているということが、たいへん重要であります。

 大阪では独特の形態での「一点共闘」の発展があります。維新の会の暴走ストップという「一点共闘」です。その出発点となったのは、2011年秋の大阪府知事選挙、大阪市長選挙のダブル選挙でした。このときに「独裁政治を許さない」という一点で、共産党も参加する「大阪市をよくする会」の予定候補が立候補を辞退し、現職の平松氏を自主的に支援して共同のたたかいに全力をあげました。勝利まではいかなかったけれども、これは重要な出発点となりました。2013年9月の堺の市長選挙では、「反維新」の「一点共闘」で見事に勝利をかちとりました。橋下市長が追いつめられるなかでの、今年3月の「出直し市長選挙」では、共産党は大義も道理もない橋下氏の辞任・再出馬を徹底批判するとともに、「一点共闘」を重視する立場から、共同候補が擁立できない場合には「独自候補」をたてないという方針で、「都構想ストップ」で他党とも足並みをそろえてがんばりました。維新の会は、安倍政権との関係でも、そのさらに右翼的な突出部隊となっていますが、その本拠地・大阪で、この異常な反動的潮流との矛盾がいよいよ広がり、「一点共闘」が発展しているのは、たいへん重要な動きです。

政党・団体・個人が、対等・平等で力をあわせてこそ

 「一点共闘」の発展のなかで生まれている“新しい質”について、四つの角度からお話しいたしました。そのうえで、その全体を通して、私が大切だと感じていることを、二つほど話したいと思います。

 一つは、どの分野の「一点共闘」でも、一致する要求実現のために政党・団体・個人が対等・平等の立場で共同することが当たり前になっているということです。私は、これはとても大切な変化だと思います。

 私たち日本共産党の立場からしますと、こういう共同でこそ、たいへんに気持ちよく力を発揮してたたかうことができます。「共産党は遠慮してくれ」とか、「共産党は後ろの方にいてくれ」などということは、あまりなくなりました。もちろん“縁の下の力持ち”でがんばるときはあります。その時はその時でがんばりますが、多くの場合、共産党も共同の一員として公然と力をあわせていきましょうということが、当たり前になっている。

 歴史的に見ても、JAなど保守の諸団体との共同ということは、戦後ずっとなかったことで、これが開始されたのはこの数年のことです。また、1980年の「社公合意」以降は、さまざまな国民運動のなかでも日本共産党排除の動きが起こり、運動が分断される時代が長く続きましたが、その壁がいまや崩れはじめている。市民運動のなかにも、共産党排除の動きが一時期ありましたが、いまでは多くの場合に克服されて、一致点で政党との共同をすすめる新しい市民運動が発展しています。

 私は、一致する要求実現のために、政党・団体・個人が対等・平等で共同し、お互いに気持ちよく存分の力を発揮するというのは、統一戦線の大道を歩むものだし、そこに踏み切ってこそ国民的な力が一番深いところから発揮されるのではないかと感じています。ぜひ、こうした共同のあり方を発展させたいと願っています。

革新懇運動が「要」「懸け橋」としての役割を発揮して

 いま一つは、革新懇運動の役割がいよいよ大事だということです。

 いまさまざまな「一点共闘」が互いに連携し、「点」が「面」をなす共闘になりつつあります。TPP反対でがんばってきた共同の動きが、原発ゼロでも共同するという動きがあちこちで見られます。原発ゼロでがんばってきた共同の力が、秘密保護法反対のたたかいのさいにも発揮されるということもありました。

 こうした「点」から「面」への共同の発展というときに、革新懇運動というのは草の根からあらゆる「一点共闘」に参加しているわけです。そういう点では、「一点共闘」が互いに連帯し、大きな国民的な共同の流れをつくりだしていくうえで、「要」の役割を革新懇運動は担っているのではないかと、私は考えています。

 同時に、それぞれの「一点共闘」が掲げている要求を実現しようとすれば、自民党政治のゆがみ――「アメリカいいなり」、「財界中心」というゆがみにぶつからざるをえなくなってきます。そういう点では、暮らし、民主主義、平和の「三つの共同目標」を掲げて国民的合意をつくる独自の努力を行っている革新懇運動は、「一点共闘」を日本を変える統一戦線に発展させていく「懸け橋」として役割を担っているということも、いえるでしょう。

 私は、以前、沖縄の嘉手納町にうかがって、当時の宮城篤実町長と懇談したことが強い印象に残っています。宮城町長が私に訴えたのは、「普天間基地が世界一危険だといわれるが、嘉手納基地も世界一危険なんです」「安保条約の是非に関する新たな議論を国会のなかで巻き起こしてほしい」ということでした。宮城さんは、最近、「しんぶん赤旗」に寄せてくださった談話のなかでも、「安保廃棄を言えるしっかりした国家観をもった政治家が育ってほしい」とのべています。嘉手納基地は、3700メートルの滑走路が2本もある、アジア最大の空軍基地です。この基地を動かそうと思ったら、安保条約の問題にぶつからざるをえない。安保条約をなくすことが、この基地を撤去するうえでも、早道ではないかということを痛切に実感したものでした。

 もう一つ、私が住んでいる千葉県の革新懇ニュースをみせていただくと、ずらり保守の方々が次つぎと登場しています。そのなかで、県建設業協会の元副会長の中川栄吉さんは、憲法9条を守ることの大切さを語るとともに、「(革新懇の)『三つの共同目標』は党利党略でなく、まったく同感です」と言われています。この方は「自民党歴50年」ということです。そういう立場の方まで、「三つの共同目標」はまったく同感といってくださるような状況の変化も起こっています。

 「一点共闘」が互いに連帯する「要」として、さらに「一点共闘」が日本を変える統一戦線へと発展していく「懸け橋」として、革新懇運動の果たすべき役割はいよいよ重要となっています。まさに情勢は、革新懇運動のがんばりどころだということを心得て、統一戦線の発展のために知恵と力を尽くす決意を申し上げて、私の発言といたします。

政党助成金 9党に80億円 消費税増税を強行しながら…

2014-04-19 20:18:55 | 日記
               しんぶん赤旗         2014年4月19日(土)
政党助成金 9党に80億円

消費税増税を強行しながら…

 自民党、民主党、日本維新の会、公明党、みんなの党、生活の党、社民党、結いの党、新党改革の9党は18日、総務省が行った2014年分の政党助成金(年総額320億1433万円)の第1回分交付として計80億358万円を受け取りました。消費税大増税や社会保障削減などを国民に押し付ける一方、「政治家自ら身を切る」といいながら政党助成金は聖域とし、国民のすねをかじり続ける政党の堕落ぶりを示しています。

 消費税率8%への大増税を強行・旗振りをした自民、公明、民主3党は、今回交付額の78%にあたる62億6914万円を手にしました。3党は今後新たに188億743万円の政党助成金を受け取ろうとしています。9党の政党助成金の年配分額が決まったのは、8%増税が強行された今月1日でした。

 集団的自衛権行使容認を迫るなど、安倍政権の翼賛政党となっている維新は、今回交付を含め年内に32億円以上もの政党助成金を受け取ろうとしています。

 みんなの党の渡辺喜美前代表の8億円借入金問題をめぐっては、返済担保に政党助成金収入が想定されていたことが明らかになっていますが、その反省もなく同党は今回交付を含め20億円以上の政党助成金を受け取ろうとしています。

 政党助成金は制度発足から今年で20年目を迎えました。その原資は、国民1人あたり年250円の税金。支持政党にかかわりなく国民の税金を各党が山分けする政党助成金は、憲法が保障する思想・信条の自由に違反する制度です。

 また、政党本来の財政は、国民との結びつきを通じて自主的につくるべきものです。こうした立場から日本共産党は一貫して政党助成金の廃止を主張し、受け取っていません。


凍土壁6月着工困難か 第一原発 経産省と規制委意見に溝

2014-04-18 07:17:09 | 原発
      福島民報より転載
凍土壁6月着工困難か 第一原発 経産省と規制委意見に溝
 東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水の抜本的対策とされる凍土遮水壁の工事着手が遅れる可能性が出ている。6月に本格施工を始める計画だが、経済産業省と原子力規制委員会の意見に隔たりがあり、現状では規制委が認可しない構えだ。規制委は放射線量の高い建屋での止水など技術的な裏付けが不十分だと指摘している。

 規制委は3月末に都内で開かれた規制委の特定原子力施設監視・評価検討会で、汚染水の発生源とされる建屋への地下水流入を凍土遮水壁で大幅に減少させた後、最終的に建屋に滞留する汚染水を完全に取り除くとした経産省と東電の計画を問題視している。そのため、建屋周辺で施工に向けた試験ボーリングは始まっているが、凍土壁の本格施工に必要な実施計画の認可手続きが止まっている。
 建屋内の汚染水を完全に取り除くには、高線量下の建屋内での地下水の漏水箇所の発見や、漏水を止める作業員の放射線対策など多くの課題がある。建屋から水がなくなった場合に、溶融燃料をどのように冷やすのかとの問題が浮上する可能性もある。規制委は、凍土壁建設の目的に建屋内の汚染水除去が含まれると、作業の技術的根拠がなく廃炉作業の安全性を確保できないと指摘。経産省と東電に対し建設目的を明確にするよう求めている。
 規制委事務局の原子力規制庁の金城慎司東電福島第一原発事故対策室長は「(建設目的に)ドライアップ(建屋内の汚染水除去)まで含めると、審査として(認可は)難しい状況になる」と説明。現状では6月の本格着工は困難との見通しを示している。
 規制委の説明に対し経産省は、建屋内の汚染水除去は廃炉に向けた政府のロードマップに盛り込まれていると主張。その上で、凍土壁の主目的は建屋内の汚染水除去ではなく、地下水の流入抑制対策だとしている。担当者は「現状は建屋内に地下水を流入させないことが最も重要だ。建屋内の汚染水除去は、汚染水対策の段階が進んだ後に議論したい」と話している。
 経産省は、18日に都内で開かれる特定原子力施設監視・評価検討会で規制委側に理解を求める方針。凍土壁完成後に建屋内水位が地下水水位を上回ると高濃度汚染水が建屋外に流出する恐れがあることから、水位の管理対策についても規制委に説明する。
 いわき市で14日に開かれた廃炉・汚染水対策福島評議会で角山茂章県原子力対策監(会津大教育研究特別顧問)は「規制委の対応は県民の意識と懸け離れているのではないか」と述べ、汚染水の増加を抑制するために凍土壁の早期施工の必要性を訴えた。

( 2014/04/17 08:56 カテゴリー:主要 )

社説 小泉・細川共闘 風より「草の根」大切に

2014-04-18 06:51:53 | 原発
      東京新聞より転載
【社説】

小泉・細川共闘 風より「草の根」大切に

2014年4月17日


 小泉純一郎、細川護熙両元首相にとっては雪辱戦なのだろう。脱原発を目指す組織を立ち上げるという。安倍内閣が原発回帰を強める中、脱原発への道のりは険しいが、あきらめてはいけない。
 二月の東京都知事選で脱原発を訴えて立候補した細川氏と、全面支援した小泉氏。両元首相の再始動は、各種世論調査で原発再稼働反対が半数を超すにもかかわらず、安倍内閣が原発推進路線をひた走ることに対する強い危機感の表れでもある。
 この組織は五月設立の「自然エネルギー推進会議」。再生可能エネルギーを普及させ、脱原発に向けた国民運動を起こすことが目的だという。すでに著名な文化人や学者に発起人や賛同人になるよう依頼し、哲学者の梅原猛氏、作家の瀬戸内寂聴氏らが加わる。
 東京電力福島第一原発事故は依然収束していない。原発再稼働にいかに厳しい審査を加えたとしても、いったん事故が起きれば、人々から平穏な生活や住み慣れた土地を奪う。安全性や持続性を考えれば、原子力に頼らないことこそ私たちの進むべき道である。
 両元首相の行動に著名人らが呼応し、脱原発を求める動きが燎原(りょうげん)の火のごとく広がって、文字通りの国民運動になってほしい。
 その道のりは険しいことを覚悟しなければならない。
 先の東京都知事選で、細川氏は三位に敗れた。脱原発票がほかの候補と二分したという事情はあろうが、「風」を期待する選挙戦術の限界ではなかったか。
 今秋の福島県知事選では、自民党が擁立する候補に対抗して、独自候補を立てるか、脱原発候補を支援するという。来春の統一地方選でも、脱原発を目指す首長や議員候補の支援を視野に入れる。
 脱原発への道を確かなものにするには選挙で勝たねばならない。民意が選挙結果に結び付くのは、知名度や風に頼らない地道な「草の根」運動があってこそだ。
 脱原発勢力が分裂していては力を十分、発揮できまい。組織の利害を超えた勢力結集や、脱原発の一点で共闘する大胆な選挙戦略も視野に入れてはどうか。
 すぐに成果が出なくても、あきらめてはいけない。ドイツでは一九七〇年代の反原発運動から脱原発に転換するまで約四十年を要した。長い道のりではあったが、人類が歩むべき道だ。
 息の長い、地に足のついた運動を続ける忍耐力があるかどうか。脱原発実現のカギである。

山田町NPO問題、雇用対策に対する質疑大要

2014-04-17 18:14:29 | 震災
          斎藤信ホームページより転載

2014年4月15日 商工文教委員会
山田町NPO問題、雇用対策に対する質疑大要

・山田町NPO問題について

【斉藤委員】
 第三者機関による再検証を求める決議が圧倒的多数で採択された。担当部の部長としてどう受け止めているか。
 知事は、「いま担当部局において精査している」と述べ、部長も同様に述べたが、何をどう精査しているのか。

【商工労働観光部長】
 決議の受け止めだが、執行部として設けた検証委員会、さらにはそれらをめぐる質疑・決議の内容といったものをしっかり照らし合わせながら、十分に精査をさせていただいている状況にある。また、何をどのようにといった部分も、例えば、決議の本文の中で示されている、「県の関与が適応か否かに焦点を当てて県の責任範囲を限定的にしているのではないか、きわめて不十分ではないか」というご指摘もあった。また、検証委員の大半が県の職員で構成されており、客観性という面での問題があるのではないかという点であった。3点目として、中間検査の形式的な取り組みにすぎないものではなかったのかというご指摘である。そういったことについて、執行部として答弁させていただいた部分、あるいは検証報告書で取りまとめられた仕組みのあり方などを総合的に照らし合わせ、慎重に精査している。

【斉藤委員】
 精査の内容として、検証委員会の報告そのもの、県議会での質疑の内容、決議の内容と。私は商工文教委員会でも、予算特別委員会でも、決議案に対する賛成討論でも、検証委員会の報告書の何が問題かということをかなり具体的に指摘した。そして審議の中では、率直に言えば答弁不能だったと思っている。
 例えば、御蔵の湯の建設を認めた経過について、いくつかの山があったが、一つ一つでチェックできたのに、最終的には山田町と一緒になり4項目のごまかしで認めるという問題。
 2つ目には、5回にわたる契約変更、特に4回目5回目は事実上の不足払いの中身のない契約変更だったにも関わらず、これは全く検証されていない。いわばこの手法が翌年度拡大し、5億円の不正に結びついた。
 3つ目には、完了検査がデタラメだった。3月31日の完了検査も実態はなく、5月の連休明けまで完了検査は続いたが、結局領収書や伝票など揃わなかったと、山田町が言っている。そしてそういう最中に、経理の実態がデタラメだとあなた方が気づきながら、翌年度7億9000万円の事業費を認めてしまった。
 検証報告では、「他県と同様にチェックはした。もう一歩踏み込んでいれば別な展開があった」と。これは逃げである。実際に6億7000万円の不正支出が出た段階で、なぜそれを食い止められなかったのかという県のチェック・責任をしっかり、言い逃れにしないで検証すべきだと具体的に指摘してきた。
 そういう点で、県議会全体の決議の内容も含めてだが、そういう議論の中で、私以外にもさまざま問題提起している人は多いが、きちんとその全体像をやっていただきたい。だから私は、これでは議会の理解も県民の理解も得られないと指摘した。
 それから、第三者による検証といった場合に、担当部局ではいけないと思う。本来、あなた方の精査は精査として、第三者機関による検証といった場合には、担当部局ではなく、全庁的に、客観的にも体制的にも第三者機関と言われるような形で進めることが必要だと、それが決議の趣旨だと思うので、これは商工労働観光部だけで精査して済む問題では本質的にはないと思う。本来、知事・副知事の決議に対する政治決断がなければ、本当の意味でこの決議に応えられない中身だと思うがいかがか。

【商工労働観光部長】
 委員からも、討論の中でも、契約変更の問題点や完了検査、翌年度の事業の承認といった部分での県の関わりについて、問題があったのではないかというご指摘もあった。
 検証報告書においては、それらについては「一概に不適切であるとまでは言い難い」」と取りまとめられているが、我々として現在精査させていただいているのは、討論でのやりとりも含め、委員からご指摘のあった点等も含めて精査の作業をさせていただいている。

【斉藤委員】
 これへの対応をしっかりやらないと、後ろ向きの問題で県政を引きずってしまうということになると思うので、県議会は県議会として一つの結論を示したわけなので、それに機敏に対応すると。
 私の意見は、商工労働観光部の精査は精査として、部を超えたところで対応しないとできない問題だと思うので、庁議の中で反映させて、できるだけ早く県としての方向を示し、県民に理解されるものにしていく必要があると思う。


・雇用問題について

【斉藤委員】
 先日大船渡市に調査に行ってきた。大船渡管内は、2月の有効求人倍率が1.8倍で県内一。そこの実態としては、被雇用保険者数で、震災前と比べ建設業で1061人増えている。ところが製造業で1027人減っている。復興の関係で雇用者は増えているが、地場産業、とりわけこの7割は水産加工業、その分野で同じぐらい減っている。ここをリアルに見ていく必要がある。有効求人倍率が全県でも1.1倍とか沿岸では1.4倍とか1.8倍と言っているが、やはり中身は、復興で何百億円何千億円という事業をやっているので当然増えているが、しかし肝心の地場産業は同じぐらい減っていると、ここを取り戻せていないということをリアルに見ていく必要があるのではないか。沿岸全体ではどういう状況になっているか。
 一昨日の河北新報に載ったのは、がれき処理で1300人の雇用がなくなっている。こういう方々がどれだけ再就職しているか。宮城の例では、2月段階で4割程度だと。
 緊急雇用事業では、昨年の実績はほぼ3500人余だった。今年度は2300人の雇用計画である。これだけでも1200人減る。そういう点で、がれきの処理で1300人、緊急雇用事業で単純計算で1200人減るとなれば、2500人の新たな安定した雇用というのがつくられなければならないが、その関係はどうなっているのか。
 復興のこれからの最大の問題は、被災者の生活再建と合わせて、生業の再生である。被災地で働ける安定した雇用をどうつくっていくか。このことなしに、本当の意味での復興はないと思っているので、商工労働観光部の本当に出番の時期を迎えていると思うので、その点を示していただきたい。

【雇用対策課長】
 昨年5月現在で、久慈地区を含め沿岸8市町村でがれき処理の関係で1300人余の方が従事しているということを把握している。その後、岩手労働局が、久慈以外の沿岸3ハローワーク管内での状況を市町村への聞き取りで行ったところ、390人の方が3月末で離職すると聞いている。ハローワークでは、その方のうちどのくらいの方が求職登録を行うかについては分からないということである。いずれ、がれき処理で離職される方については、一定程度次の職場にも行ける方は行っているので、今後残っている方がどのくらい求職するのかは分からない状況だが、いずれ被災地における求職活動にたいして我々は応えていかなければいけないと思っているので、円滑な再就職に取り組んでいきたい。
【雇用対策労働室長】
 沿岸地域における雇用の状況だが、沿岸の職業安定所分の雇用保険被保険者数でみると、平成23年2月と26年1月を比較し、建設業が31.6%増加している。一方で製造業は15%減っており、特に水産加工業を含む食料品製造業が24.1%減と大きい。その他、運輸業が3.1%減っている。それ以外は増えている。全体として見ると、3.4%ぐらい増加しているので、働いている方は働いていると。実は求職者が減ってきている状況がある。根本的に人手不足だが、もっとも望ましいのは、高校生や地場の方々が就職することが一番望ましいことだと思う。幸いなことに、高校生もやはり地元の役に立ちたいと思ってくれる子どもが多く、県内就職、沿岸が増えたことはいいことだと思っている。もう一つ、他から人を引き込む対策が必要だが、そのために住宅の確保対策も進めているところだが、それについて必ずしも直ちに効果は出ていないが、引き続き進めていきたい。いずれ、業種ごとにおいでいただく、それについてはマッチング対策等を含めてしっかり対策をしていく必要があると考えている。
 緊急雇用事業の1200人とがれき処理の1300人でもって、ある程度数が減ってきている、これを安定的な雇用として対応していかなければならないのではないかということだが、今回産業振興の関係で1200人ほど、事業復興型ということで3500人、今年の計画の中に盛り込んでおり、そういった形で安定的な雇用に結び付けていくために雇用の場の創出はきっちり進めていきたい。これについても、マッチングの部分は重要であり、幸い3月31日付をもって、県と労働局は包括的な協定を結んで、それを踏まえ丁寧に種々のマッチングに向けた対策を、お互いに情報交換しながら連携をとりながら進めていきたい。

【斉藤委員】
 いま高校生の就職について答弁があった。大船渡でも、管内への就職が増えているという話を聞いてきた。例えば、沿岸管内で、管内への就職の高校生がどのぐらいだったか。
 事業復興型で3500人という予算もとったが、3年間で1人あたり225万円の補助なので非常に大きいものである。ただ、以前から取り上げてきたが、震災の年にいち早く多くの水産加工会社は再開した。そうすると1年間商売できなくなるので。私がお話を聞いた水産加工会社は、自らがれき撤去も行い11年9月18日に再開したと。ところが、事業復興型雇用創出事業は、11月の第三次補正でつくられた。そうするとそれ以前は対象にならない。本当に苦労して早く事業再開したところが対象にならない。ここの矛盾は解消すべきである。これから再開するところについては助成するが、いち早く再開したところは対象にならないと。この問題は3年が経過したが、きちんとこういうことも対象にするとなれば、さらに再開している水産加工業で人も増やせる、待遇も改善できることになるのではないか。この間、国とのやりとりも含めて、それがどうなっているか、今後の見通しも含めて示していただきたい。

【雇用対策課長】
 新規高卒者の就職状況だが、25年3月末での県内の就職率は56%、26年3月は集計できていない。大船渡を中心に説明すると、26年3月で就職希望が157名、うち就職内定が76名という数で、半分以上が県内就職できている状況である。
 事業復興型についてだが、ご指摘の通り、早期に復旧した事業者については適用になっていない。これまで県として、当該事業について実効性のある事業とするために、国に対し要件の緩和を要望してきた。具体的には、再雇用者のみでも対象とするために、再雇用者の割合の制限を廃止してほしい、当該事業に遡及適用して震災以降の雇用者についても対象としてほしい、事業の着手時期の延長ということを要望してきた。しかし、結果として見直しは行われていない。これまでの対応をみると、国の見直しはなかなか厳しい状況かと思っているが、今後の県の対応については引き続き検討していきたい。

千葉井市が後援規制拡大・白井九条の会講演会拒否も

2014-04-17 14:46:59 | 日記
          しんぶん赤旗       2014年4月17日(木)

千葉白井市が後援規制拡大・白井九条の会講演会拒否も

 千葉県白井市は、2014年度から「政治的中立」を理由に、九条の会など市民団体の集会・イベントに対する後援を自主規制していく方針を決めました。市民団体から、これまで市が行っていた集会などの「後援」が得られなくなるとの懸念が広がっています。

 白井市と同市教育委員会は「行事の共催及び後援に関する規程」を4月1日付で改定。

 これまで「後援」を承認しない基準としていた「政治的目的を有するもの」を、「政治的色彩を有するもの」に改めました。また、「政治的に賛否等の議論が分かれている特定の政策」を支持しないことなどを、新たな承認基準に盛り込みました。

 2月24日の市議会一般質問で、保守系会派の市議が「しろい・九条の会」の講演会を市が後援したことを問題視。後援基準の見直しを求められた市側は「検討する」と答弁していました。

 「しろい・九条の会」共同代表の伊藤利弘氏は、「大規模な集会で市の後援を受けられなくなる不安はあるが、会として憲法9条の大切さを訴え続けます」と語りました。

 日本共産党の鳥飼博志市議は、保守系市議の質問について「議会の場で特定の団体を名指しで攻撃するもの」と批判。市の自主規制の問題とあわせて、他の議員や市民と連携して解決に取り組む意志を表明しました。

 白井市総務課は「市が政治的中立の立場を守る上で、後援の承認基準を改正したもの。政治的な集会を規制する意図はない」としています。

農地に大量のセシウム汚染木くず 山梨、入手経路調査

2014-04-15 20:49:32 | 日記
徳島新聞より転載
農地に大量のセシウム汚染木くず 山梨、入手経路調査 2014/4/15 19:47



 山梨県は15日、同県笛吹市の農地で放射性セシウムに汚染された木くず約70トンが見つかったと明らかにした。土地を管理する県内の男性が既に全量を県外の産業廃棄物処理場に撤去。周囲に民家はなく、県は健康被害の恐れはないとしている。
 県によると、男性は敷地に草が生えないように木くずをまいたと説明。入手経路などを明らかにしておらず、県が調べている。
 3月下旬に匿名の通報があり県が調べた結果、敷地内約200平方メートルに木くずがまかれた状態だった。セシウム濃度は最大1キログラム当たり2100ベクレルで、国が定める堆肥などの暫定許容値(同400ベクレル)を上回っていた。

ポンプ4台が誤作動、汚染水203トン建屋地下に流入 福島第1「外部流出はない」

2014-04-14 12:07:57 | 原発
産経新聞より転載

ポンプ4台が誤作動、汚染水203トン建屋地下に流入 福島第1「外部流出はない」
産経新聞 4月14日(月)9時55分配信
 東京電力は14日、福島第1原発で原子炉冷却のための循環水が、ポンプ4台の誤作動により本来移送されるはずがない建屋の地下に約203トン流れ込んだと発表した。流れ込んだのは1リットル当たり3700万ベクレルの放射性セシウムを含む高濃度汚染水とみられるが、この建屋地下は汚染水をためられるよう外部から遮断されているため、東電は「建屋外への流出はない」としている。

 福島第1では、原子炉で溶け落ちた燃料(デブリ)を冷却するため、約3キロの配管で水を循環。途中、注水量の調整などのため、構内にある複数の建屋の地下をタンク代わりの貯水施設として使用している。

 東電によると、今月10日から13日にかけ、水位が上がるはずの建物で逆に水位下がるなどの異常が見つかった。調査したところ、ポンプ4台が誤作動し、逆に流れるなど循環水が誤って移動していることが判明。未使用の貯水施設だった「焼却工作建屋」と呼ばれる地下に循環水が流れ込んでいることが分かった。

 周辺の井戸からくみ上げた地下水に汚染は確認されていない。

 東電は「焼却工作建屋は予備の貯水施設であるため、汚染水処理の計画に特段問題は生じない」としているが、計画外の移水となったため、放射性物質の漏洩(ろうえい)と判断、法令に基づき原子力規制庁へ報告した。

神話の果てに 第12部・廃炉の現場(下)家族の憂慮/夫の招集「赤紙」想起

2014-04-12 07:14:00 | 原発
     河北新報より転載

神話の果てに 第12部・廃炉の現場(下)家族の憂慮/夫の招集「赤紙」想起


更衣室で防護服に着替え、現場に向かう作業員=2013年11月12日、福島第1原発
<人身売買のよう>
 「まるで人身売買でもしているような気持ちになった」。車を発進させ、ルームミラーに目をやると、社員の家族がいつまでも見送っていた。
 福島第1原発の事故処理作業に携わる東北エンタープライズ(いわき市)の名嘉幸照会長(72)は事故直後、福島市や須賀川市に避難した社員を車で送迎した。
 作業現場は福島第1原発の構内。待ち合わせ場所になぜか、社員が来ていないこともあった。
 後で聞くと、夫を自宅から車に乗せてきた妻が、わざと別の場所に連れて行ったことを知った。
 「家族に一体、どんな言葉を掛ければいいのか」。名嘉会長は悩むしかなかった。
 事故直後に現場に入った同社の男性(44)は被ばく線量が限度を超え、今はいわき市内で連絡調整を担当する。
 男性は「原発に行くのが恐ろしいと思ったこともあった。でも、古里は見捨てられないから」と言う。

<半数が福島出身>
 福島第1原発の事故処理作業には1日約3000人が携わる。通常、半分近くを福島県出身者が占め、多い時は7割近くに達する。全て男性だ。
 「家族への赤紙(召集令状)を受け取る戦時中の女性の気持ちが分かった気がした」。福島県富岡町から郡山市に避難する女性(53)は、夫が原発構内の事故処理に関わった。
 夫は2011年4月、会社から呼び出しを受け、福島第1原発に向かった。月に1度、自宅に戻る度に頬がこけ、痩せていった。
 約3カ月で積算被ばく線量はかなり高くなり、現場を離れた。
 夫は「自分の体に何かあったら(放射線管理)手帳を持って、しかるべき機関に相談に行け」と言った。仕事内容や線量は「びっくりするから」と教えてくれない。
 80代の父親は「俺たちが造った原発で、おまえたちに迷惑を掛けて申し訳ない」と言って除染作業に参加した。

<再び作業の依頼>
 夫が原発の仕事を辞めて2年ほどたった昨年夏、以前勤めた会社から再び第1原発で働くよう依頼が来た。女性は必死で止めた。「二度と後悔したくなかったから」
 女性は今、原発再稼働に反対する運動に時折参加する。
 脱原発の世論を盛り上げたいという気持ちもあるが、むしろ、原発再稼働を期待する全国の立地自治体の住民に声を届けたいと思っている。
 「事故が起きたら、地元の住民は家を追われた上に、収束作業も担うことになる。原発に依存する限り、自分の代で事故が起きなくても、子や孫が被害を受ける危険性は決してなくならない」


2014年04月11日金曜日

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない