ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

それならぼくは非国民なんだな

2024年05月31日 23時30分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 たまたま、Yahoo! Japan Newsで見つけたのですが、日刊SPA!に、5月31日付で「ラーメン店の廃業が急増!山岡家、一風堂、丸源ラーメン…『有名ラーメンチェーン』の業績を比較」という記事が掲載されていました。

 記事の内容には触れませんが、冒頭の文章がどうしても引っかかります。

 「今や日本人の国民食になっており、子供からお年寄りまで大人気のラーメン。」

 これを見て、思いました。

 「そうか、それならぼくは非国民なんだな。うちは非国民の集まりだね。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武東上線沿線サミット10周年記念カード

2024年03月15日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、このようなカードを入手しました。

 東武東上線の沿線自治体のうち、豊島区、川越市、坂戸市、東松山市、寄居町および越生町が東武東上線沿線サミットを形成しています。カードの裏には、これらの市町が「相互に緊密な協調と連携を図り『観光・文化・教育・産業・環境』など幅広い分野で交流するとともに、東武鉄道株式会社の協力のもと、沿線地域の魅力を発信し、地域の活性化を推進することを目的に様々な事業を展開しています」と書かれています。

 上の写真は東松山市のカードで、切り絵となっており、東松山市の花であるボタン、東松山市を代表する神社である箭弓稲荷神社、そして東上線はもとより伊勢崎線系統でも運行される10000系(型)が描かれています。

 お送りいただいた方に、この場で改めて御礼を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでしょう?

2024年02月13日 00時10分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

東京都内の某所で、例のごとくiPhone15Proで撮影しました。

意味がわからない写真になっていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9000系ミュージアムin二子玉川

2024年02月10日 09時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

二子玉川駅の定期券売場の跡にあるニコニコ広場で「9000系ミュージアムin二子玉川」が開かれています。

 ミュージアムといっても小さなスペースでの展示が行われている程度ですが、多くの写真、9000系の説明書(?)などが展示されています。2月3日から3月21日までの期間限定で、一部の編成が西武鉄道に譲渡されることが決まっている9000系の歴史を簡単に知ることができますし、何よりも東横線で活躍していた時代を追体験できるところがよいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時珍しい乗車券

2024年02月08日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日(2024年2月7日)、半蔵門線神保町駅の専修大学方面の改札口を利用しました。東急電鉄の乗車券(駅では買えない種類のものです)を使い、半蔵門線に乗り越した上で都営三田線西台駅まで行こうと思って、改札で精算したところ、下の写真にある乗車券を渡されました。

 今のように自動改札機などが普及する前には、東急田園都市線などに乗り、車内で車掌に乗り越し精算などをお願いすると、こういう乗車券を渡してくれました。車内補充券というものです。車掌が長い穴開け機(正式名称は知りません)を使って、発行事由、日付、発駅と着駅の箇所に穴を空け、さらに領収額(金額)に穴を空けます。これで乗車券の完成という訳です。

 しかし、現在、東京で車掌が車内を巡回することはあまりありません。私も、こうした細長い乗車券を見たのは何十年ぶりかのことでした。しかも、東京メトロ(営団地下鉄)で見たのは初めてでした。そればかりか、駅での精算でこのようなものを渡されるとは思ってもいなかったのです。同じ神保町駅でも、神保町交差点側の改札では磁気乗車券を発行してくれます。さらに、どちらの改札でもPASMOで精算できるのです。同じ駅なのに改札によって異なるとは思ってもいませんでした。

 私の経験によるところでは、自動精算機は東京メトロより都営地下鉄のほうが便利です。

 上の写真ではわかりにくいと思いますが、穴が空いているのは、発行事由のうちの「別途」、日付の「7」、領収額の「400円」と「20円」、駅の「渋谷駅」と「西台駅」の箇所です。

 この乗車券を見ると、東京メトロ各線および都営地下鉄各線の各駅以外の路線も掲載されているのですが、神保町駅なのに東急田園都市線は渋谷駅から長津田駅までの各駅しか書かれていません。つくし野駅から中央林間駅までの各駅は書かれていないのです。その一方、東急大井町線の上野毛駅から九品仏駅までは書かれています。

 また、東武東上線は和光市駅から森林公園駅まで、東武伊勢崎線のうちのスカイツリーラインは押上駅から東武動物公園駅まで、小田急小田原線は代々木上原駅から小田急相模原駅まで、東葉高速鉄道東葉高速線と埼玉高速鉄道線は全線が表示されています。

 東京メトロの駅によって、表示される鉄道線は異なるのでしょうか。

 いずれにしても、今時珍しい乗車券でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も首都高速5号線は通行止め

2024年02月07日 12時33分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

前回(2024年2月6日)と同じく、東京都板橋区高島平にある私の勤務先の研究室からです。 

2月7日の朝に撮影しました。首都高速5号線には、御覧のように車が一台も走っていません。通行止めが続いています。

昼に、首都高速の道路パトロールカーが走っているのを見ましたが、今日中に通行止めは解除されるのでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高速5号線が通行止め

2024年02月06日 14時20分15秒 | 日記・エッセイ・コラム

東京都板橋区高島平にある私の勤務先の研究室からです。

 右手前から伸びる高架の道路が首都高速5号線です。御覧のように車が一台も走っていません。

 それもそのはず、2月5日の午後から降った雪の影響により、通行止めとなっているからです。上の写真を撮影したのは2月6日の朝ですが、午後2時過ぎも、通行止めは解除されていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の地下鉄 ●●線と▲▲線との乗り換えができない

2024年01月06日 07時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 おそらく世界でも最も複雑な路線網の地下鉄と言えば東京でしょう。東京地下鉄株式会社(いわゆる東京メトロ。かつての帝都高速度交通営団)、東京都交通局(都営地下鉄)の二つの経営体による路線がある上に、単純に東西あるいは南北を結ぶとは言えない路線が多く、しかも同じ路線との乗換駅がいくつもあったりします。

 そうかと思えば、●●線と▲▲線との乗り換えができないという例もあります。今回は、路線別に「この地下鉄路線とは乗り換えができない」というものをあげていきます。なお、起点および終点は『令和五年度鉄道要覧』の記載に従います(左側が起点、右側が終点)。

 ①東京メトロ銀座線(浅草→渋谷)

 都営三田線、都営新宿線

 (但し、東京メトロ有楽町線とは赤坂見附駅・永田町駅および銀座駅・銀座一丁目駅で乗り換えができるものの、いずれもおすすめはできません。銀座線赤坂見附駅から有楽町線永田町駅までは半蔵門線永田町駅のホームを経由することになり、少なくとも500mは歩かされます。また、銀座線銀座駅と有楽町線銀座一丁目駅は、最近になって乗換駅扱いとなりましたが、地上を歩かされます。)

 ②東京メトロ丸ノ内線(池袋→荻窪、中野坂上→方南町)

 都営浅草線

 ③東京メトロ日比谷線(北千住→中目黒)

 東京メトロ南北線、東京メトロ副都心線

 (但し、日比谷線秋葉原駅と新宿線岩本町駅、日比谷線・浅草線人形町駅と半蔵門線水天宮前駅、日比谷線築地駅と有楽町線新富町駅が乗換駅扱いとなったのは最近のことで、いずれも地上を歩かされます。ただ、築地駅と新富町駅は、出口を間違えなければ近いです。)

 ④東京メトロ東西線(中野→西船橋)

 東京メトロ副都心線

 ⑤東京メトロ千代田線(北綾瀬→代々木上原)

 都営浅草線、都営大江戸線

 ⑥東京メトロ有楽町線(和光市→新木場)

 都営浅草線

 ⑦東京メトロ半蔵門線(渋谷→押上)

 (東京メトロ全線および都営地下鉄全線と乗り換えられます。)

 ⑧東京メトロ南北線(目黒→赤羽岩淵)

 東京メトロ日比谷線、東京メトロ副都心線、都営浅草線

 ⑨東京メトロ副都心線(小竹向原→渋谷)

 東京メトロ日比谷線、東京メトロ東西線、東京メトロ南北線、都営浅草線、都営三田線

 ⑩都営地下鉄浅草線(西馬込→押上)

 東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ千代田線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、東京メトロ副都心線

 ⑪都営地下鉄三田線(目黒→西高島平。但し、目黒→白金高輪は第二種鉄道事業者として)

 東京メトロ銀座線、東京メトロ副都心線

 ⑫都営地下鉄新宿線(新宿→本八幡)

 東京メトロ銀座線

 ⑬都営地下鉄大江戸線

 東京メトロ千代田線

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島で地震

2024年01月01日 23時25分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 実家にいた時、テレビの画面から緊急地震速報が流され、それまでの番組が中断しました。

 すぐに、能登半島で大きな地震が発生したことがわかりました。

 短い間隔で緊急地震速報が何度も流されましたが、一度目の地震で津波の心配はない旨がアナウンスされたかと思いきや、ほぼ同時というくらいのタイミングで二度目の緊急地震速報が出た際にはすぐに津波警報が出されました。志賀町で震度7などを記録しており、川崎市高津区でも揺れを感じました。NHKテレビではアナウンサーが非常に強い調子で、というよりは叫ぶような感じで避難を訴えていました。それはそうです。東日本大震災で、改めて津波の威力を思い知らされています。

 テレビやラジオを通じて、大変な状況になっていることが伝わってきました。すぐに、志賀原子力発電所のことが気になりました。運転はされていないはずなのですが(その点では東日本大震災の前後の時期が民主党政権であってよかったと言えるでしょう)、リスクがゼロになる訳ではないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年もよろしくお願い申し上げます

2024年01月01日 01時15分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
 Prosit Neujahr!!

 あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 2023年12月31日は、うちで仕事をしたりしながら、Eテレでベートーヴェンの、うちのMacBook Proでマーラーの、いずれも交響曲第9番を聴いていました。山田一雄指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏によるCDを入手して、それを聴いていたのです。

 そして、2032年12月31日の23時30分から、東急ジルヴェスター・コンサートの生中継を見て年越しをしました。今回は小林研一郎さんの指揮で、実に13年ぶりのことでした(4回も登場されているので、これほどの長い時間があったものとは思っていなかったのました)。カウントダウンの前、放送開始直後に笛田博昭さん(テノール)による、プッチーニと言えば「トゥーランドット」の中の「誰も寝てはならぬ」、今年に入ってからの「カタリ」のいずれも「ああいう声がいいな」と思える歌でした。最近話題のヴァイオリニストの一人、周防亮介さんの演奏を初めて聴きましたが、何となく、室内楽のほうに合っているのかなという印象を受けました。例えばフランクのヴァイオリン・ソナタを聴いてみたいと思ったのです。

 以前にも書きましたが、東急ジルヴェスター・コンサートの良いところは、新年早々の演奏曲目にあります。今回は、松田華音さんがソロイストになってのグリーグのピアノ協奏曲第1楽章を、新年早々に聴けたのでした。また、ブラームスのハンガリー舞曲と言えば第5番が有名ですが、今回の演奏ほど速度が極端に変わるものもあまりないでしょう(それだけに驚きました)。

 カウントダウンはチャイコフスキーの交響曲第5番第4楽章でした。前に「少々疑問もあります」と書きましたが、改めて聴いて「そうか、なるほど」と思わされました。この交響曲は第1楽章の第1主題がどの楽章にも何回も、形を変えたりしながら登場することで有名ですが、第4楽章では行進曲のようにホ長調で登場します。実はそれが序奏であり、しばらくするとホ短調に変わります。変化の激しい曲ですが、最後はまたホ長調で、第1楽章の第1主題の長調版が演奏され、締めくくられます。何となくですが、2023年という年を象徴するような感じもしたのです。

 2024年はどういう年になるのかわかりませんが、良いものになるようにしたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする