ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

東急大井町線途中下車(10) 荏原町駅 その1

2015年08月29日 23時52分08秒 | まち歩き

 今回も東急大井町線途中下車です。第10弾となる今回は、第9弾で取り上げた北千束駅(OM07)から各駅停車大井町行きに乗り、品川区に入って旗の台駅を過ぎて次の駅です。

 荏原町駅(OM05)です。急行は止まりません。1927(昭和2)年7月6日、大井町~大岡山の開業と同時に開業しました。所在地は品川区中延五丁目となっています。

 現在の品川区は1947(昭和22)年に成立しており、それ以前は品川区と荏原区に分かれていました。あまり厳密ではないのですが、荏原区は現在の品川区の西部と考えてよく、目黒線の武蔵小山駅および西小山駅、池上線の戸越銀座駅から旗の台駅まで、および大井町線の下神明駅から旗の台駅まで、ということになります。荏原町という駅名は、当時の自治体である荏原郡荏原町に由来するようです(荏原町が東京市に編入されて荏原区となります)。

 2番線、つまり大井町方面のホームにある改札口です。この改札口は新しく、設置されてから10年ほどしか経っていません。それまでは1番線ホームにしか改札口がなかったのです。

 大井町線、池上線および東急多摩川線の各駅のうち、地上にあり、かつ対向式ホームの駅に共通する点は、ホームのそれぞれに改札口があること、および跨線橋がないことです。例えば、戸越公園駅、尾山台駅、戸越銀座駅、久が原駅、下丸子駅、武蔵新田駅を例としてあげておけばよいでしょう。

 もっとも、通常、原則に対しては例外があるものです。まず、池上駅の場合、1番線にしか改札口がなく、かつ、東急で唯一、構内踏切が存在します。次に自由が丘駅の場合、跨線橋があります。旗の台駅も同様です(かつては構内踏切がありました。また、大井町線の場合は東側が高架、西側が地上で、大井町線のホームの下に連絡通路が設けられていました)。そしてこの荏原町です。跨線橋があり、そのためもあったのか、長らく改札口が1箇所しかなかったのでした。

 大井町線の地上駅によくある案内です。下り電車に乗るためにはそばの踏切を渡って下さい、ということです。ただ、荏原町駅には跨線橋がありますので、2番線の改札口から入って1番線に向かうことは可能です(この点が、戸越公園駅、尾山台駅などとは異なります)。

 2番線の改札口の前にある細い道路ですが、ここを進むと文教大学付属小学校、さらに昭和大学病院へ行くことができます。だいぶ前のことになりますが、私が中学生であった時に、荏原町駅で降りて昭和大学病院まで歩いたことがあります。昔は旗ヶ岡駅への近道であったかもしれません。

 踏切のそばに法蓮寺があります。日蓮宗八幡山の寺院で、公式サイトに寄れば、総本山が身延山久遠寺、直接の本山が池上本門寺であるとのことです。鎌倉時代に開山されたとのことで、10月にはお会式が行われます。

 その北隣が旗岡八幡神社です。公式サイトに寄れば、長元元年と言いますから西暦で1028年、平忠常が内乱を起こします。これを平定すべく、源頼信が討伐に向かいますが、途中のこの地に宿営し、八幡大神を奉齋したといいます。池上線にあった旗ヶ岡駅、および現在の旗の台駅の名称の由来もこの神社にあります。かつては中延八幡宮ともいいました。

 なお、品川区の中延六丁目には源氏前小学校があります。かつて源氏前という地名があったようで、やはり旗岡八幡神社に由来するようです。八幡様は源氏の守護神であるからでしょう。

 東急沿線に限ったことではありませんが、身近な所にも歴史は眠っているものです。とくに品川区には多いような気がします。今回は参拝などをしておりませんが、機会を改めて伺いたいと思っています。また、旗岡八幡神社にも訪れていません。これではいけないのですが、今回の目的ではなかったのでした。

 法蓮寺の入口に、江戸幕府第11代将軍徳川家斉にまつわる話の案内板が設置されていました。品川区教育委員会によるものです。家斉と、この寺の住職が角力(相撲)をとりました。時の将軍を相手にするのですから、住職も手加減をしそうなものですが、全く手加減をすることなく、家斉を負かせてしまいました。すると、将軍は叱責などすることなく、賞めたという話があるそうです。

 「目黒の秋刀魚」という有名な落語がありますが、その目黒には鷹番という地名があります。目黒区や品川区では鷹狩りがよく行われていたようです。

 今回は、品川区にある各駅の様子を見たいと考えていました。かつて、この荏原町駅には貨物ホームもあり、大井町からこの駅までの電車も設定されていたそうで、それなりの需要があったのでしょう。街の規模も小さくないはずです。また、大井町線の駅には、付近にバス停がないという所が少なくない上に、駅前にバスが乗り入れるという所もほとんどないのですが、荏原町駅の1番線ホーム改札口の前にはバスが乗り入れていたといいます。踏切を渡り、南へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急大井町線途中下車(9) 北千束駅

2015年08月28日 18時49分03秒 | まち歩き

 昨年(2014年)の8月19日から9月7日まで、「川崎高津公法研究室」の「待合室」(既に終了)において「東急大井町線途中下車」の第8弾として緑が丘駅を取り上げました(このブログには昨年の12月10日0時39分33秒付で再掲載しております)。

 それから約1年、ようやく第9弾として、北千束駅を取り上げることとなります。2011年8月6日に第1弾として二子玉川駅を取り上げてから4年が経過していますが、今年中に完結する目処が付きました。

 大井町線は、営業上は品川区の大井町駅から川崎市高津区の溝の口駅までの路線ですが、正式には大井町駅から世田谷区の二子玉川駅までの路線です。品川区、大田区、目黒区、世田谷区を通る訳ですが、大田区にある駅は大岡山とここ北千束のみであり、北千束駅の所在地は大田区北千束二丁目です(ちなみに、大岡山駅の所在地は北千束三丁目です)。

 御覧の通り、かなり小さな駅舎です。私が所有している本には1961(昭和36)年の写真が掲載されており、その頃はホームの真下に駅があったようです。現在の姿になったのが何時なのかわかりませんが、狭い空間に駅の機能を持たせたことがわかります。もっとも、この駅は大井町線で最も乗降客が少なく、急行も通過します。東京急行電鉄が発表している2014年度の一日平均輸送人員は6821人です。同線で1万人を下回る駅は、ここの他に下神明(7434人)と緑が丘(9212人)のみとなっています。

 改札口です。一箇所しかありません。青い改札機はICカード、磁気式乗車券の両方に対応しており、ピンク色の改札機はICカード専用です。

 大井町線の大井町~大岡山は、1927(昭和2)年7月、目黒蒲田電鉄により開通しました。しかし、この北千束駅が開業したのは1928(昭和3)年10月10日のことでした。遅れた理由はよくわかりませんが、耕地整理組合の事業との関係があるのかもしれません。島式ホームという基本構造は現在まで変わりません。

 また、この辺りは目黒蒲田電鉄と池上電気鉄道との熾烈な、しかし圧倒的に目黒蒲田電鉄に有利な競争が展開された地域でもあります。そのことは、この駅の歴史にもよく現れています。短い間に二度も名称が変わっているのです。

 まず、開業当時の駅名は池月でした。池月とは源頼朝の愛馬の名前であり、洗足池のほとりに銅像が建てられています。頼朝は千束でこの馬と出会い、名を与えたのでした。その後、寿永3年と言いますから1184年のこと、宇治川の合戦ではこの池月が大活躍したとのことです(騎乗したのは頼朝ではなく、佐々木四郎高綱でした)。

 駅名からして、洗足池に関係があることがおわかりかと思います。池上線を建設した池上電気鉄道は、1927年8月に洗足池駅を開業させています。目黒蒲田電鉄は、自社が建設した目蒲線(目黒~蒲田。現在の目黒線と東急多摩川線)とほぼ並行する池上線に対抗する形で、大井町線における洗足池の最寄り駅として池月駅を開業させたのでしょう。

 しかし、池月駅は陸羽東線にもあります。現在の宮城県大崎市にある駅です。そちらは1914(大正3)年に開業しています。例外も多いとは言え、なるべく既存の駅と重複しないように名称を付けるという要請もあったのでしょう、大井町線の池月駅は1930(昭和5)年5月21日に洗足公園と改称します。これにより、目黒蒲田電鉄は池上電気鉄道への対抗意識をさらに強めたこととなります。五島慶太の意思もあり、1934(昭和9)年10月1日、目黒蒲田電鉄は池上電気鉄道を吸収合併します。その後、1936(昭和11)年1月1日、洗足公園駅は現在の北千束に名を改めます。この辺りは元々が千束といいますので、妥当な改称と言えるでしょう。

 ちなみに、池月→洗足公園→北千束と名を変えたこの駅の隣の駅は、二子玉川側が大岡山であり、これは現在も変わりませんが、大井町側は旗の台ではなく、東洗足という駅でした。東急の前身の一つである田園都市会社が最初に分譲したという洗足住宅地の東側にあることから名付けられましたが、池上線とは乗り換えることができず、旗ヶ岡駅からも離れていました。この点にも目黒蒲田電鉄と池上電気鉄道との激しい競合がうかがわれたのですが、合併後もこの状態が続きました。東洗足と旗ヶ岡が統合して現在の旗の台駅が開業したのは、1951(昭和26)年3月1日のことです。

 1968年から2004年1月30日までの間に営業していた東急線の駅なら全て利用したことがある私ですが、やはり頻度の違いはあります。大井町線で最もよく利用する駅が二子玉川であり、次が自由が丘か大岡山、それから尾山台と旗の台です。北千束駅を利用したのは、今回(2015年8月28日)が二度目でして、実のところ、あまり歩いたこともないのでよくわかりません。

 駅前の道路が赤松商店会となっており、何軒かの店があります。もっとも、品川区内の駅とは異なり、商店街と言えるほどの規模にはなっていません。住宅地の中に商店があるという感じであり、緑が丘駅前よりも規模が小さいのです。

 「それにしても赤松とは何だろう」と思いました。その地域にあった名木が由来という地名もありますし、商店街もあります(二子新地駅前の松栄会が良い例です)。しかし、この辺りで赤松という地名を耳にも目にもしたことがありません。常磐松のように住居表示のために消滅した地名なのかとも思いました。近くには赤松小学校があります。

 駅前の道路を北のほうへ歩くと環状7号線に出ます。従って、目黒線洗足駅にも行けるということになりますが、今回は向かいません。大岡山駅のほうへ歩くと、御覧のように桁下2.6メートルしかない高架橋に出ます。この先、大井町線の電車は坂を下り、大岡山駅の手前で地下に入ります。

ほぼ同じ地点から北千束駅のホームを撮影しました。

この辺りは大田区でも旧大森区に属し、住宅地として開発されました。この先、大岡山駅方面に向かう道路を見ればよくわかるように、坂の多い場所です。

 赤松小学校の南側を通ります。歩いているのは8月28日の午前中で、まだ夏休み中です。ちなみに、川崎市立の小学校では既に二学期が始まっています。

 東京でもこの辺りでは低層住宅が多く、木造二階建ての家屋をよく見かけます。私にとっては、幼少時代から見慣れた風景ですが、川崎市でのほうが見られなくなっているような気もします。2011年3月11日の14時46分に10階建ての建物の10階にいた経験から、私は高層住宅に住みたいと思いません。このくらいの高さがちょうど良いと考えています。

駅前の道に戻りました。南のほうへ真っ直ぐ進むと中原街道へ出ますが、途中で右折すると洗足池に近いようです。但し、今回は洗足池を目標としておりませんので、向かいません。

この道路を奥のほうへ進めば、洗足池や中原街道に出られます。バスが通っていてもおかしくなさそうですが、この道路を走る路線バスはありません。

 赤松小学校の東側を歩くと、御覧のような標識(?)があります。大井町線のガードがあるためですが、高さが2.6メートルしかないのです。ガードの北側には、高さを示す標識があります。トラックなどに有用でしょう。

 さて、この赤松小学校ですが、歴史は古く、同小学校のサイトによれば、1878(明治11)年に馬込小学校分校として開校し、1879(明治12)年に赤松小学校として独立します。当初からこの地にあったのかどうか、サイトの記述からではわかりにくいのですが、少なくとも1919(大正8)年からはこの地にあったようです。

 北千束駅そばのガードです。かなりの勾配になっています。開業当初はこのようになっていなかったらしいのですが、後に道路を掘り下げ、立体交差としたようです。実際に、この駅の周辺はかなり起伏がありますし、駅の東側には踏切があります。北千束駅は、大岡山側は高架、旗の台側は地上となっているのです。

 この道幅では大型トラックが通るとも思えないのですが、貨物自動車など、背の高い車は注意を要します。

 駅の南側の道路からホームを見ます。道路の勾配がおわかりでしょうか。奥へ向かうに従って登っていくのです。このような場所でも自転車が活躍しているようです。ちなみに、ホームの手前側が1番線(自由が丘、二子玉川、溝の口方面)で、奥が2番線(旗の台、大井町方面)です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政法講義ノート〔第6版〕に向けての暫時改訂版 第23回 行政不服審査制度(その1)

2015年08月26日 08時28分56秒 | 行政法講義ノート〔第6版〕に向けての暫時改訂版

 はじめに

 2014(平成26)年6月6日、新しい行政不服審査法などが成立し、同月13日に公布された。新法は「公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」こととされており(同法附則第1条本文)、現在のところはまだその政令が公布されておらず、旧法が施行されている。そこで、まずは旧法について解説を試みる。

 

 1.行政不服審査制度とは

 行政行為など、行政庁による公権力の行使に対する不服を行政機関に対して申し立てる手続(制度)のことである。一般法として行政不服審査法が存在する。一応は私人の権利・利益の正式な救済制度として位置づけられるが、行政事件訴訟制度よりは簡略化された制度である。

 行政不服審査制度は、行政事件訴訟制度と比べ、次のようなメリットがある。

 第一に、簡易迅速性と経済性が高いことである。

 第二に、処分の妥当性・不当性の問題をも扱うことが可能であることである。行政事件訴訟の場合、処分の適法・違法の問題だけが対象となるのであり、当・不当の問題は扱われないこととなる(裁量権の逸脱や濫用は別として)。これに対し、行政不服審査の場合は、処分の当・不当の問題も扱われることとなっている。

 第三に、大量になされる処分について、争点を或る程度明確にし、裁判所の過重負担を避けうることである。

 第四に、行政にとっても自己統制を図る機会となりうる。

 

 2.行政不服審査制度の特徴(旧訴願法と比較して)

 行政不服審査制度の前身は、旧訴願法に規定された訴願制度である。旧訴願法は日本国憲法の下においても効力を維持していたが、権利・利益の救済制度としては不十分な制度であり、1962(昭和37)年、行政不服審査法の施行とともに廃止された。以下、訴願制度との比較という形で、行政不服審査制度の特徴を概観する。

 (1)不服申立て事項に対する概括主義

 旧訴願法第1条は列記主義(対象を法令で限定すること)を採用していた。これに対し、行政不服審査法は概括主義(対象を法令で限定しないこと)を採用する。

 但し、行政不服審査法第4条は、概括主義に対する例外を規定している。次のものについては、行政不服審査法による不服申立てをなすことができない。

 「他の法律に審査請求または異議申立てをすることができない旨の定めがある処分」(第1項ただし書き。ただし、第2項を参照)

 国会・裁判所・会計検査院に関係する行為(第1号~第4号)

 行政不服審査法以上に慎重な手続によって、不服を処理することとされるもの(第5号~第7号)

 処分の性質に着目して除外されているもの(第8号~第11号)

 (2)事実行為および行政庁の不作為に対する不服申立てが認められること

 旧訴願法には規定が存在しなかったし、列記主義を採っていたことから、事実行為および行政庁の不作為に対する不服申立てを認めていなかった。

 これに対し、行政不服審査法第2条は、第1項において事実行為に対する不服申立てを認める。但し、同項においては「公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの」に限定されている。

 また、同第2項は、行政庁の不作為に対する不服申立てを認めている。これについては、後に述べる。

 (3)教示制度の存在

 教示制度も、旧訴願法にはなかったものである。これについても後述する。

 この他、(4)不服申立てに関する詳細な手続規定、(5)裁決・決定における不利益変更の禁止という特徴がある。

 

 2.不服申立ての種類

 行政不服審査法に規定される不服申立ての基本は、審査請求と異議申立てである。両者の違いは不服申立てを審理・裁断する機関による。

 (1)審査請求

 処分庁または不作為庁以外の行政庁に対して行うものである(第3条第2項)。第5条第1項第1号によると、処分庁に上級行政庁がある場合に審査請求を行うことができる(ただし書きに注意すること)。原則として、処分庁の直近上級行政庁に対して行う(第2項)。なお、第1項第1号に該当しないが、法律(条例も含まれる)によって審査請求をすることができる旨が規定されている場合には、第2号により、法律または条例によって定められた行政庁に対して審査請求を行う。

 審査請求に対する判断を裁決という(第40条)。

 (2)異議申立て

 処分庁または不作為庁に対して行うものである(第3条第2項)。異議申立ては、処分庁に上級行政庁がない場合(第6条第1号)、処分庁が主任の大臣、宮内庁長官、外局、外局に置かれる庁の長である場合(同第2号)、または、法律で異議申立てを認める規定がある場合(同第3号。審査請求と異なり、条例で定めることはできない)に行うことができる。

 異議申立てに対する判断を決定という(第47条)。

 (3)不作為についての不服申立て

 上記の審査請求および異議申立ては、行政庁の作為に対する不服申立ての方法であるが、行政不服審査法は、第2条第2項において不作為に関する規定を置くこともあって、行政庁の不作為に対する不服申立ての規定を別に置いている。第7条 がその規定であり、原則として、行政庁の不作為については、異議申立て、不作為庁の直近上級行政庁に対する審査請求のいずれかを行うことができる。ただし、不作為庁が主任の大臣、宮内庁長官、外局、外局に置かれる庁の長である場合は、異議申立てのみを行うことができる。

 (4)再審査請求

 審査請求の裁決を経て、さらに別の行政機関に対して行われるものである(第3条第1項)。いわば、審査請求の上訴手続のようなものであるが、いつでも認められる訳ではなく、第8条に該当する場合にのみ、再審査請求を行うことができる。すなわち、法律または条例に再審査請求をすることができる旨の規定が存在する場合(同第1号)、または、審査請求をすることができる処分について、その処分をする権限を有する行政庁Aが権限を他の行政庁に委任している場合に、委任を受けた行政庁Bが委任に基づいて行った処分に関する審査請求についてAが審査庁として裁決をした場合(第2号)である。第2号に該当する場合は、本来の権限を有するAが処分を行った場合の審査庁(Aの上級行政庁など)に対して行う(同第2項)。

 なお、対象は、元々の処分でも裁決でもよいが、不作為は対象にならない。

 (5)審査請求中心主義

 行政不服審査法は審査請求中心主義を採る。審査請求と異議申立ては選択的なものであり、原則として、一つの処分については審査請求、異議申立てのいずれか一つしかできないこととされている。

 

 3.行政不服審査制度の要件

 (1)書面主不服申立ては、行政不服審査法第9条により、原則として書面の提出による(法律・条例で口頭によることが認められる場合もある)。また、審査請求は、処分庁を経由することもできる(これについて、第17条を参照)。

 時折、提出された書類が不服申立ての申し出なのか陳情書なのかについて問題となることがある。これについては、次に示す訴願法時代の判決が参考になる。

 ●最二小判昭和32年12月25日民集11巻14号2466頁(Ⅱ―139)

 鳥取市内で大火災が発生した後、鳥取県知事が都市計画法施行令第17条(当時)に基づいて土地区画整理施行規程を告示し、土地所有者や関係人の縦覧に供したところ、施行区域内の土地所有者から「都市計画法に基く区画整理異議申立書」が提出された。鳥取県火災復興事務所長は、この文書が同条に基づく異議の申出なのか陳情書なのかについて疑問を抱き、鳥取市長に真意を確認させたところ、提出者は陳情書であると回答した。そこで、鳥取県知事は、異議申立てがなされていないと判断して都市計画審議会の議決に付さず、施行規程などを認可し、換地予定地指定処分を行った。この処分を受けたXらが手続上の重大な瑕疵を主張し、処分の無効確認を求めた。

 鳥取地方裁判所はXの請求を認容したが、広島高等裁判所松江支部はXの請求を棄却し、最高裁判所第二小法廷も、本件の文書が都市計画法施行令第17条(当時)による異議の申出であるのか陳情であるのかは、当事者の意思解釈の問題に帰すると述べて、Xの上告を棄却した。

 (2)不服申立ての対象

 行政不服審査法第1条第1項は、「行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民に対して広く行政庁に対する不服申立てのみちを開く」としているので、不服申立ての対象は「処分」などの「公権力の行使に当たる行為」に限定されている。問題はここにいう「処分」の意味である。

 同第2条第1項において、「処分」について一応の定義 がなされているが、規定の仕方は公権力の行使による事実行為のうち、継続的性質を有するものを含めるというものであり、正面から「処分」を定義する形にはなっていない。

 このことから、ここにいう「処分」は公権力の行使による「作為」一般と考えられる。次のようなものが該当する。

 a.行政庁が法令に基づき、公権力を行使して(すなわち優越的立場で)、国民・住民に対して、個別的・具体的に法律上の効果を発生させる行為

 これは、行政法学の行政行為を指すものである。但し、行政不服審査法による処分は除外される。また、他の法令により、行政不服審査法による審査請求または異議申立てができない処分も存在する。

 b.公権力の行使にあたる事実行為であって「人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの」

 その例として、出入国管理及び難民認定法第39条による外国人の送還前の収容、食品衛生法第17条による食品等の収去などがあげられる。

 しかし、具体的な「処分」の意味については、行政事件訴訟法第3条第1項と同様の解釈問題がある。これについては、第25回において取り上げる 。

 既に述べたように、行政事件訴訟法と異なり、行政不服審査法の下においては、違法な「処分」の他、不当な「処分」をも対象としうる。なお、不当な処分は、主に裁量行為を意味する。行政事件訴訟において、裁量行為は、裁量権行使に逸脱・濫用がなければ対象とならないのが原則である(行政事件訴訟法30条)。これに対し、行政不服審査制度の下においては、裁量権行使に逸脱・濫用がなかったとしても、裁量権行使の是非を巡って争いうることになる。

 なお、処分をした行政庁を処分庁という(行政不服審査法第3条第2項)。

 (3)「不作為」

 不作為とは、行政庁が、法令に基づく申請に対し、相当の期間内に何らかの処分など、公権力の行使に該当する行為をすべきにもかかわらず、これをしないことをいう(第2条第2項)。不作為に係る行政庁を不作為庁という(第3条第2項)。

 (4)不服申立ての期間

 不服申立ては、権利・利益に関する争訟手段の一つであり、いつでも、いつまでも提起できるという訳ではない。行政不服審査法は、それぞれの不服申立て方法に応じて一定の期間を定めている。これが行政行為の不可争力(形式的確定力)についての実定法上の根拠ともなっている。

 ①審査請求

 行政不服審査法第14条は、審査請求の期間について、主観的な期間と客観的な期間とに分けている。中心は主観的審査請求期間であり、「処分があつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内(当該処分について異議申立てをした場合は、当該異議申立ての決定がなされたことを知つた日の翌日から起算して三十日以内)」とされている(第14条第1項本文。天災などの場合については同項ただし書きおよび第2項を参照)。これに対し、客観的審査請求期間は、原則として、処分がなされた日の翌日から起算して一年以内とされている(第3項)が、公示送達の場合など、限られた場合にしか適用されない。

 主観的審査請求期間に関連して、処分が名宛人に対して個別に通知される場合は、処分があったことを名宛人が現実に知った日が「処分があつたことを知った日」となる。たとえば、通知書が名宛人の住居に到着した日である。但し、次の判例に注意されたい。

 ●最一小判平成14年10月24日民集56巻8号1903頁(Ⅱ―140)

 事案:群馬県知事は、都市計画法第59条第1項に基づいて、平成8年9月5日に前橋都市計画道路事業3・4・26号県道の認可をし、同月13日に同法第62条第1項に基づいてその告示をした。被上告人(原告)は、同年12月2日、建設大臣(当時)に対して県知事の認可の取消しを求める審査請求をしたが、建設大臣は、行政不服審査法第14条第1項に定められた審査請求期間はこの認可の告示の日の翌日から起算すると解し、この期間の徒過を理由として審査請求を却下する裁決をした。そこで被上告人が裁決の取消しを求めて出訴した。東京地判平成11年8月27日は被上告人の請求を棄却したが、東京高判平成12年3月23日判時1718号27頁は、「処分があつたことを知つた日」とは現実に知った日を意味するなどとして東京地裁判決を取り消し、建設大臣の裁決を取り消した。建設大臣が上告し、最高裁判所第一小法廷は東京高裁判決を取り消し、被上告人の請求を棄却した。

 判旨:行政不服審査法第14条第1項本文にいう「処分があつたことを知つた日」とは「処分がその名あて人に個別に通知される場合には、その者が処分のあったことを現実に知った日のことをいい、その者が処分のあったことを知り得たというだけでは足りない」が、「都市計画法における都市計画事業の認可のように、処分が個別の通知ではなく告示をもって多数の関係権利者等に画一的に告知される場合には、そのような告知方法が採られている趣旨にかんがみて、上記の『処分があつたことを知つた日』というのは、告示があった日をいうと解するのが相当である」。

 ②異議申立て

 異議申立て期間についても主観的な期間と客観的な期間とに分けられており、主観的異議申立て期間は「処分があつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内」とされている(第45条)。これに対し、客観的異議申立て期間は、第48条により、第14条第3項を準用することとなっている。

 ③再審査請求

 再審査請求についても期間が設けられており、やはり主観的な期間と客観的な期間とに分けられている。主観的再審査請求期間は「審査請求についての裁決があつたことを知つた日の翌日から起算して三十日以内」とされており(第53条)、客観的再審査請求期間は、第56条により、第14条第3項を準用することとなっている。

 ④不作為についての不服申立て

 以上の①②③は、いずれも行政庁の作為に関するものであるが、不作為についてはこれらと異なる扱いが必要である。

 不作為はいつまで続くかわからないので、不作為が続く間であれば不服を申し立てることが可能でなければならない。そのため、行政不服審査法には、不作為についての不服申立ての期間に関する規定は存在しない。また、第14条第3項の準用などもなされない。結局、不作為については不服申立て期間がないから、不作為が続く間であれば不服を申し立てることが可能である。

 (5)不服申立て人となる資格を有する者(不服申立て適格を有する者)

 いかなるものが不服申立てを提起することが可能であるのか。これは、行政事件訴訟法における原告適格とともに大きな問題とされている。

 行政不服審査法第4条によると、違法または不当な処分により、直接に自己の権利利益を侵害された者は、不服申立て人となる資格を有する。また、同条は「直接に自己の権利利益を侵害された」とは言えなくとも 「当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害されるおそれのある者」も不服申立て人となる資格を有する、と定めている。この要件を充たすのであれば、処分の相手方か第三者か、自然人か法人かは不問である。しかし、既に述べたように、行政事件訴訟法第9条と同様の問題がある(規定を見比べていただきたい)。ここで、判例を概観しておく。

 ●最三小判昭和53年3月14日民集32巻2号211頁(主婦連ジュース訴訟、Ⅱ―141)

 事案:公正取引委員会は、社団法人日本果汁協会などの申請に基づき、果汁飲料等の表示に関する公正競争規約を認定した。これに対し、主婦連などは、この認定が不当景品類及び不当表示防止法第10条第2項第1号ないし第3号の要件に適合せず不当であるとして、公正取引委員会に不服申立てをした。公正取引委員会は、主婦連などに不服申立て適格がないとして却下審決を出した。そこでこの審決の取消しを求める訴訟が提起されたが、第一審東京高等裁判所は請求を棄却し、最高裁判所第三小法廷も上告を棄却した。

 判旨:不当景品類及び不当表示防止法第10条第6項にいう「公正取引委員会の処分について不服があるもの」とは、一般の「処分」についての不服申立ての場合と同様に「当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害されるおそれのある者」をいう。そして、「法律上保護された利益とは、行政法規が私人等権利主体の個人的利益を保護することを目的として行政権の行使に制約を課していることにより保障されている利益であって、それは、行政法規が他の目的、特に公益の実現を目的として行政権の行使に制約を課している結果たまたま一定のものが受けることとなる反射的利益とは区別されるべきものである」。不当景品類及び不当表示防止法の目的は公益の保護であって、一般消費者の受ける利益は「反射的な利益ないし事実上の利益」にすぎず、法律上保護された利益ではない。」

 この判決は、行政不服申立ての利益を行政事件訴訟における訴えの利益と同様に解している。

 ●最一小判昭和56年5月14日民集35巻4号717頁(Ⅱ―142)

 事案:某市議会議員のXは、同じ市議会議員のAが当選後の4ヶ月間に同市の廃棄物収集業務を請け負っている会社の取締役の地位にあり、地方自治法第92条の2に違反しているとして、同法第127条第1項によるAの議員資格の有無に関する決定を求めた。市議会はAが議員資格を有するという決定をしたので、Xは知事Yに審査の申立てをしたが、Yは却下裁決を出した。そこで、Xは却下裁決の取消を求めて出訴した。第一審および第二審は請求を認容したが、最高裁判所第二小法廷は第二審判決を破棄し、Xの請求を棄却した。

 判旨:地方自治法第127条第1項による決定は「特定の議員について右条項の掲げる失職事由が存在するかどうかを判定する行為で、積極的な判定がされた場合には当該議員につき議員の職の喪失という法律上の不利益を生ぜしめる点において一般に個人の権利を制限し又はこれに義務を課する行政処分と同視せられるべきものであって、議会の選挙における投票の効力に関する決定とは著しくその性格を異に」する。そのため、「不服申立をすることができる者の範囲は、一般の行政処分の場合と同様にその適否を争う個人的な法律上の利益を有する者に限定されることを当然に予定し」ているのであって、その決定によって職を失うことになる当該議員に対して不服申立ての権利を与えたものにすぎない。

 以上は行政庁の作為についてであるが、行政庁の不作為については第7条に規定がある。これによると、不服申立て人となる資格を有する者は、法令に基づいて当該不作為に係る処分その他の行為を申請した者である。

 既に述べたように、不服申立て人となる資格は、要件を満たす者であればよいのであって、処分の相手方か第三者か、自然人か法人かは不問である(なお、第10条ないし第13条を参照)。但し、民衆争訟は原則として認められない(例外の代表として、公職選挙法第202条・第206条を参照)。

 

 4.教示制度

 ①必要的教示

 行政不服審査法第57条第1項に定められる。行政処分の決定通知書の末尾に、必ず、不服申立てのできること、不服申立てをすべき行政庁、不服申立て期間が記載される。審査請求・異議申立ては勿論、他の法令に基づく不服申立てにも適用される。

 ②利害関係人の請求による教示(第57条第2項・第3項)

 ③教示すべき場合に行政庁が教示をしなかった場合の不服申立て

 第58条に定められている。この場合には、当該行政庁に不服申立書を提出することができる〔第1項。また、第2項により、第15条(第3項を除く)が準用される〕。当該処分が審査請求をすることができる処分であって、異議申立てをすることができないものである場合には、処分庁が「すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない(第3項。他の法令により、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分である場合も、同様の扱いをする)。第3項によって正本が審査庁に送付された場合、「はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみな」され(第4項)、第1項によって不服申立書が提出された場合、「はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみな」される(第3項の場合を除く。第5項)。

 ④誤った教示と救済措置

 審査請求と異議申立てと区別して規定されている。

 審査請求をすることができる処分について、誤って審査庁でない行政庁Aを審査庁として教示した場合に、Aに審査請求がなされたときには、審査請求書の正本および副本を処分庁と審査庁に送付し、審査請求人に通知しなければならない(第18条)。また、処分庁が誤って法定の期間よりも長い期間を審査請求期間として教示した場合には、その教示された期間内に審査請求がなされたならば、法定の審査請求期間内に審査請求がなされたものとして扱う(第19条)。

 異議申立てをすることができる処分について、誤って審査請求をなしうると教示した場合に、その行政庁に審査請求がなされたときには、審査請求書を処分庁に送付し、審査請求人に通知しなければならない(第46条)。また、処分庁が誤って法定の期間よりも長い期間を審査請求期間として教示した場合には、第48条によって第19条が準用されるため、処分庁が誤って法定の期間よりも長い期間を異議申立て期間として教示した場合には、その教示された期間内に異議申立てがなされたならば、法定の異議申立て期間内に異議申立てがなされたものとして扱う。

 処分について異議申立てをすることができる場合には、異議申立てについての決定を経なければ審査請求を行うことができないが、処分庁が異議申立てをすることができる旨を教示しなかった場合には、異議申立てについての決定を経なくとも審査請求を行うことができる(第20条第1号)。

 また、審査請求が不適法であるが補正が可能である場合には、相当の期間内に補正を命じなければならない(第21条。第48条により、異議申立てについても同様)。

 

 5.不服申立ての審理手続

 以下、主に審査請求について扱う。

 (1)不服申立ての効果

 ①行政庁が不服申立てを受理した場合

 不服申立人は、裁決または決定が行政庁によってなされるまで、文書によって「いつでも審査請求を取り下げることができる」(第39条。第48条、第52条第2項および第56条により準用される)。取り下げがあるまでは、受理の法理に従うことが必要とされる。

 ②執行不停止の原則(第34条・第48条・第56条)

 不服申立てがなされた場合、原則として、処分の効果は維持される。すなわち、処分の効果は停止しない(第34条第1項。第48条および第56条により準用される)。例外は、執行停止がなされうる場合などである。

 第34条第2項は、「処分庁の上級行政庁である審査庁」が「必要があると認めるときは、審査請求人の申立てにより又は職権で、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止その他の措置(以下「執行停止」という。)をすることができる」と定める。この規定は第48条および第56条により準用されるので、結局、不服審査全般について、処分庁の上級行政庁たる審査庁、または異議申立てを受けた処分庁が、不服申立人の申立てまたは職権により、執行を停止することができる、ということになる。但し、不服審査庁が「必要があると認めるとき」に執行停止をなしうると定められているので、不服審査庁に要件裁量および効果裁量が認められることとなる。

 第34条第3項は、「処分庁の上級行政庁以外の審査庁」が「必要があると認めるときは、審査請求人の申立てにより、処分庁の意見を聴取したうえ、執行停止をすることができる。ただし、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止以外の措置をすることはできない」と定める。この規定は第56条により準用されるので、審査請求および再審査請求の場合には、処分庁の上級行政庁以外の審査庁が、不服申立人の申立てにより、処分庁の意見を聴取した上で、執行を停止しうる、ということになる。なお、異議申立ての場合はこの趣旨が妥当しない。

 第34条第4項は、「前二項の規定による審査請求人の申立てがあつた場合において、処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる重大な損害を避けるため緊急の必要があると認めるときは、審査庁は、執行停止をしなければならない。ただし、公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとき、処分の執行若しくは手続の続行ができなくなるおそれがあるとき、又は本案について理由がないとみえるときは、この限りでない」と定める。

 また、同第5項は「審査庁は、前項に規定する重大な損害を生ずるか否かを判断するに当たつては、損害の回復の困難の程度を考慮するものとし、損害の性質及び程度並びに処分の内容及び性質をも勘案するものとする」と定める。  両規定は第48条および第56条のいずれにおいても準用されており、不服審査全般について、全ての審査庁・処分庁が執行停止義務を負う場合があることが示されている。もっとも、その判断については審査庁・処分庁に一定程度の裁量が認められるものと解される。

 以上は例外的に執行停止が可能である場合を、条文を基に示したものである。これに対し、執行停止ができない場合もある。第34条第6項は「第二項から第四項までの場合において、処分の効力の停止は、処分の効力の停止以外の措置によつて目的を達することができるときは、することができない」と定める(第48条および第56条において準用される)。もっとも、これに関する判断も審査庁・処分庁の裁量が認められるであろう。

 執行停止をなすかなさないかについては、以上の諸規定から明らかであるように、審査庁・処分庁の裁量に委ねられている。それだけに、執行停止の申立てについては、早く決定がなされる必要がある。そこで、第34条第7項は「執行停止の申立てがあつたときは、審査庁は、すみやかに、執行停止をするかどうかを決定しなければならない」と定める。この規定は第48条および第56条により準用される。

 なお、一旦なされた執行停止が「取り消される」こともある(この「取り消される」というのは、文字通りの「取り消される」の他、「撤回される」の意味も含まれると考えられる)。第35条は「執行停止をした後において、執行停止が公共の福祉に重大な影響を及ぼし、又は処分の執行若しくは手続の続行を不可能とすることが明らかとなつたとき、その他事情が変更したときは、審査庁は、その執行停止を取り消すことができる」と定める。この規定は第48条および第56条により準用されるので、異議申立ておよび再審査請求についても妥当することになる。執行停止そのものが例外とされているのではあるが、執行停止の「取消」についても不服審査庁の裁量に委ねられることとなる。しかし、執行停止が不服申立人の利益になるものであり、それを「取り消す」訳であるから、広範な裁量が認められると解するべきではなかろう。

 (2)不服申立ての審理手続

 ここでも、主に審査請求について概説することとする。

 まず、不服申立ての要件が審理されることとなる。これが「要件審理」である。ここでいう要件は、不服申立て適格の具備、不服申立て期間の遵守(など)を指す。不服申立てが要件を欠くことが判明した場合には、不服審査庁はその不服申立てを却下しなければならない。

 要件を欠いていない不服申立てについては「本案審理」がなされる。これは、不服申立ての内容(趣旨と原因)を審理することを意味する。

 不服申立ての審理手続については、次に示すような特質がある。

 ■職権主義  行政事件訴訟など、裁判所における手続については、基本的に当事者主義が妥当するものとされている。これに対し、行政不服審査制度については職権主義の原則が採用されている。とくにそのことがよく現われているのは、職権証拠調べに関する諸規定である。以下、その諸規定をあげておく。

 第27条:「審査庁は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、適当と認める者に、参考人としてその知つている事実を陳述させ、又は鑑定を求めることができる。」

 第28条:「審査庁は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書類その他の物件の所持人に対し、その物件の提出を求め、かつ、その提出された物件を留め置くことができる。」

 第29条第1項:「審査庁は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、必要な場所につき、検証をすることができる。」

 同第2項:「審査庁は、審査請求人又は参加人の申立てにより前項の検証をしようとするときは、あらかじめ、その日時及び場所を申立人に通知し、これに立ち会う機会を与えなければならない。」

 第30条:「審査庁は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、審査請求人又は参加人を審尋することができる。」

 以上は、第48条、第52条および第56条により、異議申立て、不作為についての不服申立て、および再審査請求について準用される。

 また、明文の規定はないが、職権探知(当事者の主張していない事実を職権で取り上げて存否を調べること)も認められている。但し、職権探知は義務とされていない。

 ■書面審理主義(第25条)  第25条第1項本文は「審査請求の審理は、書面による」と定める。これが書面審理主義であり、原則とされているが、審査請求人の申立てがあった場合には、口頭による意見陳述の機会を与えなければならない(同第1項ただし書き)。また、法律によって、公開による口頭審理を定めることもある。

 ●最一小判平成2年1月18日民集44巻1号253頁(Ⅱ―144)

 事案:某市長は、X所有の宅地に対する固定資産税につき、課税標準である価格を決定した上で固定資産課税台帳に登録し、縦覧に供した。Xは縦覧をし、Y(市固定資産評価審査委員会)に対し、登録価格に関する不服を申し立てるため、審査の申出をし、口頭での審理も申請した。口頭審理などが行われた結果、YはXの申出を棄却する決定を出した。これについて、Xは重大な手続の瑕疵を理由として棄却決定の取消を求めて出訴した。第一審はXの請求を棄却したが、第二審は請求を認容したので、Yが上告した。最高裁判所第一小法廷は第二審判決を破棄し、第二審に事件を差し戻した。

 判旨:地方税法第433条第1項による口頭審理の制度は、審査申出人に対して主張や証拠の提出の機会を与えるものであるが、簡易迅速な権利救済を図るものであって「民事訴訟におけるような厳格な意味での口頭審理の方式が要請されていない」。また、Yが口頭審理を行う場合でも、口頭審理外で職権による事実の調査を行うことは妨げられておらず、審査申出人に立会いの機会を与えることも法律上は要求されていない。本件においては調査結果の取り扱いなどに違法な点がない。

 ▲なお、第25条は第48条、第52条および第56条により準用される。

 ▲審査庁が審査請求を受理した後について、第22条ないし第24条の規定を紹介しておく。

 第22条第1項:「審査庁は、審査請求を受理したときは、審査請求書の副本又は審査請求録取書の写しを処分庁に送付し、相当の期間を定めて、弁明書の提出を求めることができる。」

 同第2項:「弁明書は、正副二通を提出しなければならない。」

 同第3項:「前項の規定にかかわらず、情報通信技術利用法第三条第一項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して弁明がされた場合には、弁明書の正副二通が提出されたものとみなす。」

 同第4項:「前項に規定する場合において、当該弁明に係る電磁的記録については、弁明書の正本又は副本とみなして、次項及び第二十三条の規定を適用する。」

 同第5項:「処分庁から弁明書の提出があつたときは、審査庁は、その副本を審査請求人に送付しなければならない。ただし、審査請求の全部を容認すべきときは、この限りでない。」

 (第22条は審査請求に特有の手続を定めるため、第52条第2項により、不作為についての審査請求に関してのみ準用される。)

 第23条:「審査請求人は、弁明書の副本の送付を受けたときは、これに対する反論書を提出することができる。この場合において、審査庁が、反論書を提出すべき相当の期間を定めたときは、その期間内にこれを提出しなければならない。」

 (第23条も審査請求に特有の手続を定めるため、第52条第2項により、不作為についての審査請求に関してのみ準用される。)

 第24条第1項:「利害関係人は、審査庁の許可を得て、参加人として当該審査請求に参加することができる。」

 同第2項:「審査庁は、必要があると認めるときは、利害関係人に対し、参加人として当該審査請求に参加することを求めることができる。」

 (第24条は、第48条および第56条により、異議申立ておよび再審査請求に関して準用される。)

 また、審査請求において申立人に口頭で意見を述べる機会が与えられた場合には、第25条第2項により「審査請求人又は参加人は、審査庁の許可を得て、補佐人とともに出頭することができる」(第48条、第52条および第56条により準用される)。

 証拠調の基本的な対象は、審査請求人(または参加人)の提出する証拠書類・証拠物である。それらの提出期間については、審査庁が定めうる(第26条 。第48条、第52条および第56条により準用される)。処分庁も、その処分の理由となった事実を証する書類その他の物件を提出できる(正当な理由なく閲覧を拒めない。第33条 。第52条および第56条により準用される)。

 審査庁に与えられた証拠調の権限について、第27条~第30条 を参照。他に第31条・第32条 、その他の手続・処置について第36条~第38条を参照。

 (3)裁決・決定

 いずれも、書面で行われる。裁決については第41条、決定については第47条(第41条を準用)。なお、再審査請求の裁決については第56条によって第41条が準用されることとなるが、不作為についての不服申立てについては第41条第2項が準用されないので、注意が必要である。

 裁決の種類は、次のようになっている(第40条、第50条、第51条。第48条および第56条で第40条を準用)。

 ①却下裁決(第40条第1項、第50条第1項および第51条第1項) 審査請求が要件を欠き、不適法なときに下される。

 ②棄却裁決(第40条第2項および第51条第2項) 審査請求が理由のないものである場合に下される。

 《③以下は認容裁決》

 ③取消裁決(第40条第3項) 事案に応じて、処分の「一部又は全部を取消す」。

 ④宣言裁決(第40条第4項・第5項。撤廃命令または変更命令) 事案に応じて、事実行為の「一部又は全部の撤廃(または変更)」を命じ、宣言する。

 ⑤変更裁決(第40条第5項。変更命令) 事案に応じて、処分を変更し、または処分庁に対して処分を変更すべきことを命ずる。この場合は、審査請求人の不利益になるような変更は許されない。

 ⑥事情裁決(第40条第6項) 処分が違法または不当であっても、取り消しや撤廃が公の利益に著しい障害を生じる場合に、処分が違法または不当であることを宣言しつつ、審査請求を棄却する裁決。 形式的には棄却裁決であるが、実質的には認容裁決であると言える。

 ⑦不作為庁の措置(第50条第2項) 裁決などとは異なるが、不作為庁が、申請に対する何らかの行為を行い、または書面で不作為の理由を示さなければならない、とされている。

 ⑧不作為違法の宣言裁決(第51条第2項) 審査庁が不作為庁に対して何らかの行為を行うことを命じ、宣言する。

 裁決・決定の効力は、次の通りである。

 ①いずれも、行政行為としての公定力や不可争力を生じる。

 ②認容裁決は、「関係行政庁」に対する拘束力を有する(第43条)。

 ③裁決の効力が生ずるのは、審査請求人(第三者が審査請求人である場合の認容裁決については処分の相手方)に送達(公示送達も)をするときである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年7月26日、長津田車両工場

2015年08月23日 22時03分04秒 | 写真

 時折、私は、こどもの国線の恩田駅の近くにある長津田車両工場へ行きます。勿論、中に入ることはできませんから、道路から撮影するだけですが、秩父鉄道へ譲渡される前の8090系を見たり、廃車になってからかなりの時間が経過したデヤ7200+デヤ7290を見たりしています。これまで、このブログでも写真を掲載しました。

 2015年7月26日、再び長津田車両工場へ行き、写真を撮ってきました。今回はこれらを掲載します。

 恩田駅から長津田駅へ戻るように住宅地を歩くと、留置車両がよく見える場所があります。そこでカメラを構えると、すぐそばに1000系デハ1250形の1257号が留置されていました。日比谷線直通用として運用されていた編成(1007F)に組み込まれていた車両ですが、既に日比谷線への直通運転は終了しておりますから、休車状態なのでしょう。どこかへ譲渡されるのでしょうか。それとも、解体されるのでしょうか。

 7700系、5050系4000番台、1000系と並んでいますが、注目していただきたいのは手前にある7700系デハ7700形の7702号です。側面の車番プレートと社紋プレートが外されています。初代7000系をVVVF制御に改造した車両ですから、登場より50年近くが経過しているものもあります。ステンレス車のため、車体にそれほどの劣化がないようですから、もしかしたら7702号はどこかの私鉄へ譲渡されるのかもしれません。

 5050系4000番台は定期検査のために長津田車両工場へ入ったのでしょう。5050系の10両編成版として、東急東横線および横浜高速鉄道みなとみらい線は勿論、東京メトロ副都心線、さらに東武東上線や西武池袋線・西武有楽町線も走ります。稀にではありますが、東京メトロ有楽町線を走ることもあります。

 今日(2015年8月23日)付の朝日新聞朝刊38面14版に「東急車両『第二の人生』快走」という記事が掲載されており、そこでも人気の高さが書かれています。東急の場合は、ここ長津田車両工場で譲渡先の鉄道の仕様に改造します。車内の装備なども評価のポイントだそうです。そう言えば、昨年、石川県の北陸鉄道石川線で初代7000系に乗りましたし、乗る機会こそなかったのですが富山県の富山地方鉄道を走る8590系を見ました。また、一昨年の3月に福島交通飯坂線を走る初代7000系にも乗っています。さらに記せば、大分大学時代に熊本電気鉄道菊池線で初代5000系に乗っていますし、伊豆急行で8000系、豊橋鉄道で7200系に乗っています。

 1000系は、これまで、上田電鉄、伊賀鉄道および一畑電車に譲渡されています。18メートル車で、JRなどで一般的な20メートル車より少し小さいので、地方の中小私鉄にとっては手頃な大きさなのかもしれません。

 1000系デハ1250形の1257号とともに、1258号が留置されていました。やはり日比谷線直通用として運用されていた編成(1008F)に組み込まれていた車両です。そう言えば、昨年から池上線および東急多摩川線で運用されている1000系1500番台は、8両編成であった日比谷線直通用の車両を改造して落成した車両です。但し、デハ1250形は改造の対象とされていません。

 そのすぐ奥にも、車番などはわかりませんが1000系のパンタグラフ付き中間車が留置されています。

 最後に。先の朝日新聞の記事ですが、大井川鉄道大井川本線が漏れています。もっとも、大井川鉄道を走る7200系は、元々が東急7200系であるとは言っても、東急から十和田観光鉄道に譲渡された電車が「第三の人生」を歩んでいるので、完全な誤りとも言い切れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしらせです(2015年8月14日)

2015年08月14日 15時37分45秒 | 本と雑誌

 管理人の権限を利用して、お知らせです。

 8月14日付で、TKCローライブラリーの「新・判例解説Watch」に、私が担当した「都民住宅経営安定化促進助成制度による利子補給金の一括交付と所得区分」(租税法No. 126。文献番号z18817009-00-131261256。東京地方裁判所平成26年9月30日判決<LEX/DB25521877>)が掲載されました。

 御一読をいただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月1日、出雲大社前駅

2015年08月12日 00時01分00秒 | 旅行記

 〔今回は、「待合室」の第388回(2010年11月10日から15日まで)として掲載した記事の再掲載です。なお、一部を修正しています。〕

 松江しんじ湖温泉駅から一畑電車の北松江線に乗り、川跡駅で大社線に乗り換えます。やはり単線で、北側に山地を見ながら進むと、終点の出雲大社前駅に到着します。名称の通り、有名な出雲大社の最寄り駅です。かつてはJR大社線の大社駅もありましたが、1990年3月31日を最後に営業を終了しています。これは、大社線そのものが赤字ローカル線であり、国鉄からJR西日本に承継された後、1990年に廃止されたためです。なお、出雲大社に近いのは、立派な駅舎を有することで有名であったJR大社線の大社駅ではなく、一畑電車の出雲大社前駅です。

 2番線に3000系が止まっていました。車体には痛みも見られます。それもそのはず、元は南海高野線を走っていたズームカー 、21001系で、昭和30年代に製造されたものなのです。南海時代とは全く異なる塗装を施されており、また、「しんじ湖ラムサール号」と書かれたヘッドマークをつけています。正面から見て左側の窓に「急行 松江温泉」という方向板(サボ)を掲げていますが、客を乗せていません。「松江温泉」は松江しんじ湖温泉駅の旧称です。

 一畑電車の出雲大社前駅の駅舎は、国の登録有形文化財に登録されており、近代化産業遺産の指定も受けています。ここから少し離れたJR大社駅も、駅舎が残されており(観光案内所として利用されています)、重要文化財にも指定されていますが、造りは全く異なります。JR大社駅の駅舎は出雲大社を模したものといわれており、木造です。これに対し、一畑電車の出雲大社前駅の駅舎は西洋建築となっています。

 多くの中小私鉄と同様に、一畑電車もワンマン運転を実施しており、また、多くの駅には駅員がいません(つまり、無人駅です)。出雲大社前駅は、一畑電車でも数が少ない有人駅、つまり、駅員が配置されている駅です。

 駅舎の中に入ると、左側に改札口と窓口があり、自動券売機も置かれています。天井が高いので見上げてみると、天窓のガラスに色が付けられています。教会のステンドグラスをイメージしたものなのでしょうか。左右で同じ色のガラスが使われていますが、配置は非対称です。 この天窓のおかげで駅舎の中は明るいため、ガラスの配置には何らかの意味があるのかもしれません。

 時折、大型家電店やホームセンターへ行きます。照明器具を見ることもあります。上の写真にあるような照明器具を見たような記憶もありますが、よくわかりません。それにしても、この建物の屋根によく合う形をしています。

 松江しんじ湖温泉から一畑電車に乗り、この出雲大社駅にやってきたのは、勿論、出雲大社へ行きたかったからです。駅から5分ほど歩くと、出雲大社の入り口に着きます。意外だったのは、参道の人通りがあまり多くなく、店舗も少なかったことです。訪れたのが2010年8月1日(日曜日)の午後で、たしかに初詣の時期ではないので、当たり前かもしれません。しかし、それにしても閑散としていました。太宰府天満宮を訪れると、季節を問わず参拝客や観光客が多いので、それに慣れてしまっているからかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月1日、松江市の大橋館と松江しんじ湖温泉駅

2015年08月11日 09時23分23秒 | 旅行記

 〔今回は、「待合室」の第382回(2010年10月1日から8日まで)として掲載した記事の再掲載です。なお、一部を修正しています。〕

 島根県は、日本の都道府県の中では2番目に人口が少なく、その県庁所在都市である松江市は、今回の記事を「待合室」に掲載した2010年10月の時点で最も人口が少ない県庁所在都市です。

 その松江市に、2010年7月31日、初めて入りました。当時、私は大東文化大学法学部の法律学科主任であり、仕事の関係で、当日の午後に米子市の郊外で仕事をしました。その後、伯耆大山駅から山陰本線のディーゼルカーに乗り、米子駅で快速とっとりライナーに乗り換え、松江駅を降りました。

 松江市を訪れたのは、やはり仕事のためですが、夕方に街を歩くことができました。松江駅の北、宍道湖の東端に近い大橋川のほうを歩いたのですが、 今や日本各地に定着して久しい現象がこの県庁所在都市にもありました。天神町商店街は、車の通行量こそ多く、しかもその日が水郷祭の初日であったために人通りは少なくなかったものの、そもそも開いている商店があまり多くなく、開いている店にもほとんどお客はいなかったのです。そればかりか、商店街には空き地も見られます。松江を訪れてからほぼ1か月後、福岡市中央区天神で久繁哲之介『地域再生の罠―なぜ市民と地方は豊かになれないのか?―』(2010年、ちくま新書)を買って読んでいたら、この松江の商店街のことが書かれていたのですが、驚いたのは、ここが中小企業庁 によって「がんばる商店街77」の一つに選ばれているという事実でした。同庁のサイトを見ると、天神町商店街が賑わっているという写真が掲載されていますが、天神市の様子だけが紹介されており、どう考えても世に誤解を与えるものとしか評価しえません。普段の状況を忠実に紹介しなければ、あまり意味がないようにも思えます。

 松江に一泊しました。宿泊していた旅館は大橋川の北側の沿岸にあります。その旅館の南側玄関のそばに「小泉八雲宿舎址」の石碑と紹介文があります。

 ここにはかつて富田旅館があり、小泉八雲は1809(明治23)年8月30日に泊まっています。その後、彼は松江に生活の本拠を置くことになります。当時の尋常中学校および師範学校の英語教師となったからです。しかも、この地で日本人女性、小泉セツと結婚しています。しかし、松江に滞在していたのはわずか1年3か月でした。

 上の紹介文には富田旅館とありますが、現在は大橋館があります。大橋館は1879(明治12)年に創業したということですから、富田旅館が現在の大橋館である、ということなのでしょう。

 仕事の前に、大橋館の周囲を歩きました。上の写真は、堀川めぐり発着場の近く、末次本町の辺りです。私が訪れたのは水郷祭の時期で、前日の夜には花火大会があり、この広場でダンスパフォーマンスが行われていました。今は朝で人通りも少なく、静かです。何となく、日本というより北京あたりにも似ているような気もしなくはないのですが、いかがでしょうか。

 フォルクスワーゲンのタイプ2が美しい形で置かれていたので、思わず撮影しました。ワンボックスカーの元祖と言ってもよいでしょう。エンジンの基本構造タイプ1、つまりビートルと同じですので、空冷エンジンです。

 ワンボックスカーというと、日本では長らく商用車として使用されてきましたし、この形を乗用車として受け入れては来なかったでしょう。ようやく、エスティマなどの登場により、ワンボックスカーも乗用車として認められるようになったといえますが、エスティマ、ラルゴなどのデザインは、やはり実用的な商用車ではなく、乗用車のものです。その意味で、フォルクスワーゲンのタイプ2とは違います。

 仕事が終わり、時間ができました。そこで、出雲大社へ行ってみることとしました。当初はJR山陰本線で出雲市駅に出ることも考えたのですが、本数が少なく、また、松江駅から少し離れた場所で仕事をしたこともあって、一畑電車(一畑電気鉄道は持株会社)北松江線の松江しんじ湖温泉駅に向かいました。名称の通り、すぐ近くに温泉がありますが、松江市役所の最寄り駅ともなっています

 この駅は元々が北松江といい、松江温泉に改称された後、現在の駅名となっています。北松江線はこの駅から電鉄出雲市駅までの路線なのですが、時刻表を見ると松江しんじ湖温泉→電鉄出雲市の列車番号が偶数、電鉄出雲市→松江しんじ湖温泉の列車番号が奇数となっています。つまり、松江しんじ湖温泉→電鉄出雲市が上り電車ということになります。山陰本線であれば松江→出雲市は下りですので、逆になっている訳ですが、これは大正時代に電鉄出雲市側から開通し、昭和に入ってから松江しんじ湖温泉まで開通したという歴史的な事情によるもののようです。

 ともあれ、その上り電車に乗ります。電鉄出雲市行ですから、出雲大社へ行くためには途中の川跡で大社線に乗り換える必要があります。私が学部生であった時代に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)京王線で走っていた5000系が、改造された上で北松江線を走ります。内装も変えられていますが、京王線を走っていた頃の雰囲気は少々残っています。 そう言えば、山陰本線の伯耆大山~西出雲が電化されるまで、島根県内の国鉄・JR線には電車が走っておらず、当時の一畑電気鉄道の各路線でしか電車を見ることができなかったのでした。

 松江しんじ湖温泉から出雲大社までは1時間ほどかかります。単線で、宍道湖の北側を走りますが、カーブも多く、速くありません。途中の一畑口ではスイッチバックをします。 この北松江線については、何度か廃止の動きがありました。しかし、北松江線が廃止され、路線バスに転換されたとすると、地域はいっそう不便になって衰退するでしょう。そして、路線バスも撤退または縮小に向かうことでしょう。これも、今や日本各地で見られる現象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道が留萌本線末端区間(留萌⇔増毛)の廃止を正式に発表した

2015年08月10日 23時53分17秒 | 社会・経済

 今日(2015年8月10日)付で、JR北海道が「留萌線(留萌・増毛間)の鉄道事業廃止について」を正式に発表しました。平成28年度(2016年度)中に廃止されることとなりそうです。

 この文書については、皆様にも是非御覧いただきたいところですが、このブログでも少しばかり紹介しておきます。

 留萌本線は、石炭、木材、海産物の輸送ルートとして活用されたのですが、やはり石炭産業が衰退したことが路線の衰退にもつながっていました。当然、人口の減少にもつながるからです。この他、モータリゼイションの進化(深化)が大きいところでしょう。

 輸送密度も、グラフ付で説明されています。これによると、留萌⇔増毛における昭和50年度(1975年度)の輸送密度は1189人でしたが、昭和55年度(1980年度)に855人、昭和60年度(1985年度)に592人、昭和62年度(1987年度)に480人と、減少の一途をたどりました。その後、平成25年度(2013年度)までの数字は掲載されていませんが、平成26年度(2014年度)の輸送密度は39人で、1列車当たりでは僅か3人という割合でした(この区間には、現在、上下合わせて13本の普通列車が運行されています)。

 また、留萌⇔増毛は、とくに災害が多い区間とされており、JR北海道の文書では平成17年(2005年)3月と平成24年(2012年)3月の列車脱線事故があげられています。いずれも、箸別と増毛の間で「斜面から線路に流入した雪や土砂等に乗り上げる列車脱線事故」です。また、事故にはならなかったものの、2015年、つまり今年の2月下旬から4月下旬まで、雪崩や斜面崩壊の恐れがあるということで、留萌⇔増毛が運休となっています。抜本的な対策が必要とされるところですが、それには数十億円(としか書かれていません)が必要となります。

 しかし、平成25年度の営業収入は700万円で、これに対する経費は、JR北海道の表現を借りるならば「25倍近く要していると推計され、差し引きすると年間約1億6千万円以上の赤字となっています」。これでは費用をかけて対策を行う意味が薄れるところです。

 また、JR北海道は、上記の文書で、留萌市および増毛町の人口(住民基本台帳人口による)も示しています。これによると、

 留萌市の人口:34462人〔昭和62年(1987年)3月〕→22957人〔平成27年(2015年)1月〕

 増毛町の人口:7990人〔昭和62年(1987年)3月〕→4893人〔平成27年(2015年)1月〕

となっています。

 JR北海道は、今日、留萌市長および増毛市長に留萌⇔増毛の鉄道事業廃止について説明をしています。何時、廃止届を出すのか(または出したのか)については説明されていません。鉄道事業法第28条の2第1項は「鉄道事業者は、鉄道事業の全部又は一部を廃止しようとするとき(当該廃止が貨物運送に係るものである場合を除く。)は、廃止の日の一年前までに、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない」と定めておりますので、仮に来年の10月1日に廃止するとなれば、そろそろ届出を行うことでしょう。届出が行われた後に、「国土交通大臣は、鉄道事業者が前項の届出に係る廃止を行つた場合における公衆の利便の確保に関し、国土交通省令で定めるところにより、関係地方公共団体及び利害関係人の意見を聴取するものとする」(同第2項)とされており、留萌市および増毛町がいかなる意見を出すのかが注目されるところではあります。

 一方、鉄道事業法第28条の2第3項は「国土交通大臣は、前項の規定による意見聴取の結果、第一項の届出に係る廃止の日より前に当該廃止を行つたとしても公衆の利便を阻害するおそれがないと認めるときは、その旨を当該鉄道事業者に通知するものとする」とも定めています。留萌⇔増毛がこの規定に該当するかどうかはわかりませんが、可能性がないとも言えないでしょう(和歌山県の有田鉄道線などの例があります)。

 さらに、今後、JR北海道の路線の廃止が進む可能性もあります。留萌本線の深川⇔留萌の動向も気になるところですし、札沼線の北海道医療大学⇔新十津川、石勝線の支線(新夕張⇔夕張)、そして、現在も大部分の区間で運休状態が続いている日高本線(苫小牧⇔様似)あたりが、さしあたっての関門でしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長津田駅で5050系5154Fを撮影

2015年08月07日 16時03分41秒 | 写真

 今日、長津田駅まで足を伸ばしてみたら、長津田駅から長津田検車区に伸びる線路上に5050系5154Fが停車しているのを見ることができました。

 5050系は、5000系シリーズの東横線版で、2004年に営業運転を開始しました。8両編成で、当初から東横線とみなとみらい線で運用されており、現在は副都心線、西武池袋線および東武東上線にも乗り入れています。

 また、10両編成も存在しますが、4000番台として区別されています。

おそらく、長津田車両工場での定期点検のため、長津田まで来たのでしょう。この後、5番線に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷線の300系301Fを撮影

2015年08月04日 22時16分13秒 | 写真

 三軒茶屋から下高井戸までの東急世田谷線には、現在、300系のみが10編成在籍しています。

 その最初の編成である301Fは、1999(平成11)年に登場しました。当初は初代5000系やデハ150形などと同じく緑一色で、サザエさんのラッピングを施されており、正面の窓の下にはサザエさんの顔が描かれていましたが、2005(平成17)年に、今は宮崎台の電車とバスの博物館で保存されている「ペコちゃん」ことデハ200形の塗装に変えられました。いわゆる玉電色です。

(デハ301-B。2015年8月4日、下高井戸駅(SG10)にて撮影。)

(デハ301-A。2015年8月4日、三軒茶屋駅(SG01)にて撮影。)

(デハ301-B。2015年8月4日、三軒茶屋駅(SG01)にて撮影。)

この編成のみ、東急のコーポレートマークではなく、昔の「T. K. K.」が付けられています。

(デハ301-B。2015年8月4日、三軒茶屋駅(SG01)にて撮影。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする