ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

東京メトロ08系08-102F

2021年04月30日 20時00分00秒 | 写真

今回は、東京メトロ半蔵門線用として製造され、東急田園都市線、東武伊勢崎線・日光線も走る08系08-102Fの写真を掲載しておきます。

 08系は2002年および2003年に6編成のみが製造され、全編成が鷺沼検車区に所属しています。半蔵門線は、開業当初から東急新玉川線(現在の田園都市線渋谷〜二子玉川)と相互直通運転を行ってきましたが、2003年3月に水天宮前〜押上の開業と同時に東武伊勢崎線・日光線との総合直通運転を開始したことにより、08系が登場した訳です。ちなみに08系は帝都高速度交通営団時代の最後の新造車であり、0X系という名称でも最後となりました。

 最近、新車の18000系が鷺沼検車区に留置されているところを見ました。まだ営業運転を始めていないようですが、今年中には開始することでしょう。そうなると、8000系の引退が進みそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19感染拡大予想 外れてくれるならよいのですが

2021年04月29日 07時00分00秒 | 国際・政治

 第3回緊急事態宣言が発せられ、東京の百貨店などで休業が相次いでいます。その初日に川崎や横浜では人通りが増えたというのですから、訳がわかりません。今週月曜日(2021年4月26日)、私は東松山校舎での講義のために東急田園都市線、JR山手線、東武東上線を乗り継ぎましたが、山手線の外回りを除いて混んでいました(8時台の山手線外回りはコロナ渦より前でもそれほど混雑していなかったと記憶していますが)。

 そもそも、第2回の緊急事態宣言がどれほど意味があったのかがわかりません。その最中に変異株が猛威を振るい始めており、新規感染者数は増えていました。重症患者数も増えていたはずです。それなのに、大阪府などでは早い段階で解除されており、東京都なども3月21日に解除されました。明らかに聖火リレーのためですが、主客転倒と言うべきか筋違いと言うべきか何と言うべきか、無茶苦茶です。大阪府では医療崩壊が起こってしまいました。救急車の出動から搬送先の病院が決まるまでに47時間もかかったという話を聞いて、胸が痛みました。これでは助かる命も助からないからであり、誰にでもその可能性はあるからです。COVID-19以外の重い病気にかかっても、いや、比較的軽い病気にかかったとしても医療を受けることはできなくなりかねません。

 また、4月27日の16時35分付で時事通信社が「政府、ワクチン接種に自衛隊投入 来月24日、東京に大規模会場」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042700918&g=pol)として報じており、これは末期症状の始まりのようなものではないかと思いました。国防が手薄になることは間違いありませんし、他国でワクチンの接種などに軍隊を投入するところなどないでしょう。この記事によると、菅義偉内閣総理大臣は、岸信夫防衛大臣に対して「『防衛省・自衛隊はわが国の最後のとりでだ。新型コロナウイルス感染症対策という国家の危機管理上、重大な課題にその役割を十分に果たしてもらいたい』と語った」というのですが、事実上、もう切るべきカードも手もない、少なくとも自分には思い浮かばない、ということを語ったようなものです。ワクチンの接種に軍隊を投入する国など、軍事政権下の国でもなければ皆無に近いでしょう。そもそも、ワクチンの確保はできているのでしょうか。できていなければ、自衛隊を投入する意味もありません。

 その一方で、東京五輪組織委員会は日本看護協会に500人もの看護師の確保を要請しています。医療逼迫どころか崩壊も現実化している状況を理解した上でのお願い(?)とは到底思えないのですが、暴走か妄想か(「両方だろ !?」という指摘を受けるでしょう。勿論、その通りです)、ただでさえ遅れているワクチン接種は出場選手優先などとも報じられていますから、一体この国は何を目的にしているのかと嘆きたくなります。行政法や税法の講義を担当している私は、国や地方公共団体の果たすべき任務が何であり、そのために行政活動なり財政なりがあると一応は講義の場で説明するのですが、教室で話していて空しくなります。情報公開法を講義で扱う時の空しさと同じか、それ以上です。憲法学で基本的人権を扱う際にも、国家の任務は国民の権利・自由を守ることであると学ぶでしょう。近代以降の立憲主義の大前提です。この権利・自由は、勿論、生命の保護が含まれます。我々には生きる権利、生きる自由があるからです。現在の日本がどうなのかは、私が記すまでもないでしょう。今の政府や東京都が「何が何でもオリンピックを開催する」という意向を強く出すのであれば、国家や地方公共団体の果たすべき任務を放棄したということです。

 これほど感染が拡がっていても、文部科学省は教室での授業・講義を行うよう、大学などに求めています。たしかに、学生の意向を考えるならば、教室での授業・講義が最適解です。多くの教員にとっても同じです。しかし、第3回緊急事態宣言が出されてから、オンライン講義への切り替えを行った大学が多くなっています。これは仕方のないことですし、従来オンライン講義が進んでこなかったということは、日本が後れを取っていたということを意味するだけです(もっとも、予備校には既に行われていた所もあったと記憶しています)。おそらく、今回の緊急事態宣言も延長されるでしょう。このブログの「中途半端な緊急事態宣言/中銀カプセルタワーの話」でも記しましたが、期間が短く、感染拡大を減少に転じさせることは非常に難しいと思われるからです。私自身は、講義の場でいつ完全オンライン講義に切り替わるかもしれないということを学生に伝えています。変異株が若年層にも重い症状をもたらしうる(変異株でなくともそうであったでしょうが、比率が高いということのようです)以上、感染の拡大が学生に多大な被害を及ぼしうると感じているからです。

 多くの大学は、2021年度の講義をどのようにするかについて相当悩んだはずです。パンデミックが1年以内で収束する訳がなく、まして日本では長期化かつ重篤化する可能性、というより蓋然性が十二分にあるからです。原則は教室での講義としつつ、オンライン講義〔これはオンライン生講義とオンデマンド講義(いわば録画放送)とに分かれます〕、ハイブリッド講義(教室での講義とオンライン講義との併用。基本は同時進行)を選択できるようにしたでしょう。私の場合、本務校である大東文化大学では教室での講義を行っていますが、担当講義の3分の1で教室での講義、3分の2でハイブリッド講義を行っています。一方、中央大学経済学部ではオンライン生講義(いわば生放送のほう)、國學院大学法学部ではオンデマンド講義です。2020年度は、筑波大学法科大学院の講義を除いて自宅からのオンライン生講義でしたが、2021年度は4種類の講義をこなさなければならないのです(あくまでも前期の段階においてです)。

 こういう立場にあると、日本経済新聞2021年4月27日付夕刊11面3版に掲載された「『宣言終了後は対面授業』 文科相 大学オンライン拡充巡り」という記事には憤りを感じざるをえません。或る意味で日経らしい記事ですが、大学教員は「余計な御世話!」と怒ってよいでしょう。私が特に憤りを感じたのは、萩生田文部科学大臣の「感染拡大に配慮しながら一定の対面授業をおこなうこともできる。オンラインにやすきに流れることは起きてはならない」という趣旨の発言です。

 「くぎを刺した」?  

 「冗談じゃない! 何ならあんたがオンライン生講義でもオンデマンド講義でもやってみな!」と言いたくなります。準備などがどれだけ大変なことか。また、教室での講義と違い、オンラインでは生であっても学生たちの顔が見えない、または見えたとしても反応などが見えにくいので、どれだけやりづらいか。教室での講義は、或る意味で落語やジャズ演奏などと同じで、場の雰囲気や反応を見ながら話の方向や難易度、さらにテンポを変えたりします。しかし、オンラインではこうしたことが難しくなります。反応がわからず(または全くなく)、やりづらいという意見は、昨年度にもいくつか目にしています。オンライン講義は、学生にとっても苦になりうるとともに、教員にとっても苦になりうるものなのです。2021年度になってからオンデマンド講義を始めましたが、途中で録画を終了して最初から撮り直したこともありました。終えないで録画を続け、後で編集してもよいのかもしれませんが、私は己の姿の録画を見返して満足するような性格ではありませんし、編集となると大変な時間を要します(一度、Zoomで行おうとしたのですが、ネット回線の接続状況によっては力のあるパソコンでも長い時間がかかります)。また、Final Cut Proなどの編集用ソフトを使いこなせなければ、よいオンデマンド講義を仕上げることはできないかもしれません。編集について大袈裟なことを書いたかもしれませんが、手間がかかることはおわかりでしょう。編集を行わないとしても、Zoomの録画機能を使うと、ファイルの完成までにそれなりの時間を取られます。

 他方、前の段落と矛盾するかもしれませんが、ハイブリッド講義を採用すると、オンライン講義で出席する学生も少なくありません。つまり、少なくともCOVID-19が猛威を振るう中では、教室よりもオンラインを選ぶ学生も存在するということです。私自身、その旨の質問や意見を受けたことがあります。このブログの「オンライン講義で『これはよいな』と思ったもの チャット機能」において記したように、オンライン講義であるからこそ教員に質問をしやすかったという学生もおります。講義方法の多様性はできるだけ確保したほうがよいということでしょう。

 もう少し、講義について記しておきます。ハイブリッド講義が大変なものであるということは、先週、今週の経験でよくわかりました。時々、教室に備えられているLANをPC(私が普段から使用しているMacBook Pro)に接続しても、通信がつながらないこともありますし、接続はできたけれども途中で何度も切れてしまうこともあります。19日3限の講義では、教室での回線接続が不安定になって何度も通信が途切れましたし、27日5限の講義では開始の直前に通信がつながらず、開始時間が遅れてしまいました。また、教室にカメラが備えられていればよいのですが、そうでなければ私のPCに付けられているカメラを利用せざるをえませんので、PCを置く場所などによっては私が画面に映らないということもあります。だからと言ってPCの画面を見てばかりいると、教室にいる学生たちに顔を向けていないことにもなります。教室にある機材次第なのですが、さらに試行錯誤を重ねて工夫するしかないのでしょう。

 そして、皆様には、生の自分の声と録音での自分の声が違って聞こえるという経験がありますでしょうか。私は常に経験していますので、マイクを使って話すことも好きではありませんし(使うとしてもワイヤレス型のピンマイクを付け、口からマイクを離して大声で話します)、録音で自分の声を聞きたくありません。何度も、RolandのVTシリーズ(ヴォイス・トランスフォーマー)を買おうかと考えています。iPad版のGarage Bandにはヴォイス・トランスフォーマーの機能が付いていますので、どうにかしてオンデマンド講義に利用できないか、などと思うこともよくあります。

 最後は変な方向に進んでしまいましたが、今日はこの辺りでお開きと致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉宏隆氏が急死

2021年04月28日 10時01分00秒 | 音楽

 今朝、Yahoo! Japan Newsの記事を見て驚きました。

 ジャズ・ピアニストで、T-SQUAREのキーボード奏者でもあった和泉宏隆氏が、今月26日、62歳で急逝されました。

 私はT-SQUAREのCDを1枚しか持っていませんが(非常に有名なTRUTHが収録されています)、小学生時代から名前は知っており、時々、ラジオやテレビで聴いていました。T-SQUAREを代表する曲と言ってよいTRUTHの作曲者が和泉氏です。他に宝島という有名な曲も氏によるものです。

 T-SQUAREを脱退してから、和泉氏はジャズ・ピアノのほうで活躍されていました。YouTubeに、高田馬場にあるHot Houseのチャンネルがあり、何本かに和泉氏の演奏の動画があります。故宮本大路氏との演奏のものは、一体何度見たことか。そして、今もその動画を見ながら書いています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線8800形8801

2021年04月28日 00時00分00秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、マスク会食は意味がないのだろう、と納得させられる記事

2021年04月27日 09時11分00秒 | 社会・経済

 第3回緊急事態宣言に入る前、大阪府と兵庫県でマスク会食のための妙ちきりんな方法が知事から提唱されたことを覚えておられるでしょうか。兵庫県は団扇、大阪府は口の絵が描かれた、何だかわからない道具です。

 見た瞬間に「こんなの意味ないだろう」と思いましたが、「やはり」と思わされる記事が日刊ゲンダイのサイトに掲載されていました。上昌広さんによる「『マスク会食』は感染を拡大させるリスク 推奨できません」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288445)です。

 この記事で上さんが書かれているように、日本のCOVID-19対策(政策)には科学的根拠がない、合理性がないものが多いようです。少し考えれば誰でも「そんなの効果がある訳ないだろ?」と思うようなものも見受けられます。もっとも、いまだに血液型占いが信じられている国ですから、非科学的思考は日本中に蔓延しているのかもしれません。上さんと同年齢である私は、先進国とされている国、あるいはOECD加盟国で日本だけが際立って感染対策が遅れている根本的理由の一つを、非科学的思考、あるいは疑似科学的思考の強さに求めるべきであると考えています。血液型占いなど、日本以外の国では相手にされません。

 記事には「感染者が会食中に度々マスクに触り、その手でテーブルやドアノブに触れれば、感染を拡散するリスクもある。両者はトレードオフの関係だ」と書かれています。その上で、マスクによる汚染を指摘されています。

 「参考になるとすれば、手術の際に外科医が装着するマスクの汚染だ。これは、患者の体液が飛沫することによる感染から外科医を守ることに加え、外科医が術野(手術部位)に口腔や皮膚に常在する細菌を持ち込まないことを目的としている。」

 上さんは血液内科医です。「無菌室に入るときにはマスクを装着するが、院内感染対策を専門とする先輩医師からは『患者さんの部屋に入れば、絶対にマスクを触るな』と指導された。私は、この教えを守り、後輩にも伝えてきた」とのことです。なるほど、と思いました。

 あまりに徹底した策は、我々庶民にできるものではありません。しかし、参考にはなります。心がけをするとしないでは大違いであるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

項と号 この二つの区別を理解できないのでは困ります

2021年04月26日 00時00分00秒 | 法律学

 先週の月曜日(4月19日)に小テストを行いましたが、項と号との区別ができていない人が多く、困りました。

 問題文を再現します。

 

1. 民法第896条は、次のように規定する(見出しは省略)。

 (A)相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する(B)ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。

 この条文を読んだ上で、次の設問に答えなさい。

 設問1 下線部(A)の部分を何というか。次の中から正しい言葉を選びなさい。

  前段  後段  本文  第1項  ただし書き  第1号

 設問2 下線部(B)の部分を何というか。次の中から正しい言葉を選びなさい。

  前段  後段  第2項  第2号  ただし書き  副文

 設問3 下線部(A)の「相続開始の時」の意味として正しいものを、次の中から選びなさい。

  相続が開始したならば   相続が開始した場合には   相続が開始した時点

 

 2.民法第900条を読み、次の設問に答えなさい。

 (法定相続分)

 第九百条 (C)同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

  一  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

  二  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。

  三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

  四  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。(D)ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

 設問1 下線部(C)の部分を何というか。次の中から正しい言葉を選びなさい。

  前段  後段  本文  柱書き  第1項  ただし書き(但書)  第1号

 設問2 この条文中の漢数字の部分(一、二、三および四)を何というか。次の中から正しい言葉を選びなさい。

  章  条  項  号  款  節  目

 設問3 下線部(D)の部分は、第900条第4●▲▲という。正しく言葉を入れなさい。なお、●の部分には設問2で選択した言葉が入る。

 設問4 下線部(C)の「とき」は、前問下線部(A)の「時」と同じ意味であるか。同じ意味であれば1を、違う意味であれば2を、解答用紙に記しなさい。

 

 〔1.の解説〕

 民法第896条では、下線部(B)の冒頭にある「ただし」が解答のヒントになります。

 下線部(A)は「ただし」の前にありますので、本文が設問1の正解となります。

 なお、「相続開始の時」を見ると、「時」という漢字が使われています。法律の条文では、「時」と「とき」は厳密に使い分けます。「時」は時点のことであり、英語であればat the timeです。これに対し、「とき」は仮定の意味で用いられるものであり、「〜である場合には」、「もし〜であるならば」という意味です。英語であればif、ドイツ語であればwennです(実際にそのような条文があります)。

 したがって、設問3の正解は「相続が開始した時点」です。いつが開始の時点であるかについては、民法に定められていますので、条文を探してみてください。

 下線部(B)は「ただし書き」です。設問2の正解は「ただし書き」です。

 設問1で「前段」、設問2で「後段」と解答する人が時々見受けられますが、「ただし」が目にとまれば、このような誤答はないはずです。

 〔2.の解説〕

 私がこのブログで鉄道敷設法別表について「号」と正しく記したからかどうかはわかりませんが、最近では「項」と記された文献を見ることはなくなりました。しかし、項と号とを取り違える人は非常に多く、「法律学の基礎中の基礎なのに」と思っています。

 民法第900条は、第2項以降がありません。この場合には第1項とは言いません。有斐閣のポケット六法や三省堂のデイリー六法では、第2項、第3項などであれば②、③などと付けてくれていますが、原文にはないはずです。理由は、ただの段落であるからです。

 これに対し、漢数字で一、二、三などと書かれ、あれこれの事項などが列挙されています。この場合、前に「次の各号の」などと書かれていることが通常です。しかも、民法第900条はわざわざ解答者に正解を教えてくれているようなものです。

 それなのに、第1号、第2号などを「第1項」、「第2項」などと書くのです。1年生の時点でしっかりと勉強していなかったのでしょうか。それとも、ただ条文をよく読んでいないだけでしょうか。

 各号の前に書かれている文は柱書き(柱書でも可)と言います。したがって、設問1の正答は「柱書き」です。

 設問2の正答が「号」であることは、もうおわかりでしょう。

 設問3の正答は、第900条第4号ただし書きです。設問2で「号」を正しく選んでいれば、簡単に正答に至ります。なお、「号ただし書き」も正答とします。

 設問4については、〔1.の解説〕も御覧ください。民法第900条柱書きの「とき」は平仮名で書かれていますから、漢字の「時」と意味が違うことは明らかです。仮に同じであるとすると「相続人が数人ある時点」という、訳のわからない文章に書き換えられることとなります。相続人が一人しかいないならば、各号の意味はなくなりますから、「相続人が数人あるとき」は「相続人が二人以上いるならば」の意味です。 

 ※※※※※※※※※※

 全然関係のない話ですが、漫画Peanutsに登場する、ちょっと面白い台詞を。

 I'm not skinny..I'm trim.

 I'm not fat! I'm roly-poly.

 まさに、物は言い様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなようにしていたい時もありますよね

2021年04月25日 00時00分00秒 | 写真

東京都町田市、東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅の近くにあるスヌーピーミュージアム東京にあります。六本木時代にこのようなものはなかったのでした。

漫画では、スヌーピーが犬小屋の屋根の上で寝ているシーンがよく見られます。しかし、そのようになったのは1960年代になってからのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコはモラヴィア地方のワイン

2021年04月24日 21時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

二子玉川ライズのふたこ座で、チェコはモラヴィア地方のワインを買いました。

 ワインではドイツ、ハンガリー、ジョージア、ブルガリアといった所のものを時々買いますが、チェコのワインは初めて見ました。今から30年ほど前、六本木の東日ビル(現在の六本木ヒルズノースタワー)に、キャッスルプラハという、当時日本で唯一のチェコ料理店がありましたが、そこでも見たことはありません(もっとも、当時、私はワインに関心がなかったのですが)。

 妻が買い、うちに帰って飲んでみたら、赤ワインにしては渋みがなく、飲みやすくて美味しいものでした。香りも、他のワインでは感じることができないくらいによいものでした。また買ってみたいとは思うのですが、何処で売られているかは知りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中途半端な緊急事態宣言?/中銀カプセルタワーの話

2021年04月22日 00時40分00秒 | 社会・経済

 今日は、無理矢理の二題噺です(落語ではないけど)。

 ※※※※※※※※※※

 まずは今月出されることになる第3回緊急事態宣言です。大阪府、東京都が国に要請し、京都府も要請するというのですが、実に中途半端で、これでは感染拡大を防ぐことなどできないだろうと思えます。Yahoo! Japan Newsのコメント欄にはロックダウンと勘違いしている人がいるようですが、全然違うことはおわかりでしょう。

 中途半端と思える理由の第一は、対象となる地域の範囲です。東京都、京都府、大阪府および兵庫県のみなのです。私自身は神奈川県川崎市に住んでいますが、うちから国道246号か旧大山街道を15分から20分ほど歩いて行けば東京都世田谷区玉川、つまり二子玉川駅や玉川高島屋へ行けます。電車であれば高津駅(各駅停車しか停まりません)から2駅です。つまり、すぐに着いてしまう訳です。東京都の医療状況がよくわかりませんが、東京都には神奈川県、千葉県、埼玉県などからの通勤者や通学者が多く来る、少なくとも通過するのですから、他県に影響がないとは言えません。コロナ渦でなくとも、うちの近所には時折、東京消防庁の救急車が走ってきます(救急車を見ると、何処の消防署の車かを見るという癖が付いています)。周辺県の医療体制に影響が出ないとは言えないのです。

 同様のことは、京阪神地区にも言えないでしょうか。奈良県、滋賀県、和歌山県から京阪神地区に通勤や通学をする者は多いでしょう。隣県ということでは福井県や滋賀県も入りますし、近鉄大阪線が通っているということでは三重県も入るでしょう(少なくとも名張市であれば大阪府や京都府への通勤者や通学者もいるでしょう)。

 第二に、期間です。今月23日に発令し、5月9日までとするのです。小出しもよいところでしょう。第1回および第2回も、期間を小出しに設定し、延長を重ねました。第3回は、さらに期間が短くなっています。「とりあえずゴールデンウィークだけとすればよい、何とかなる」ということなのでしょうが、IOCなどの動きに合わせたことが見え見えです。こういうところに「見える化」という語呂の悪い(センスの悪い)言葉を当てはめてどうするのだろう、と考えてしまいます。ゴールデンウィークが終われば落ち着くとも思えません。

 東京オリンピックを直ちに中止するということにすれば、我々国民もあれこれと振り回されたりすることがなくなるのに。私も、このブログで何度か中止すべきだと記してきました。古代ローマの「パンとサーカス」が現代のオリンピックやワールドカップなのでしょう(私はそのように考えています)。だから国民の生命や健康よりもイヴェントやお祭りが大事なのです。

 ※※※※※※※※※※

 ここで中銀カプセルタワービルの話に移ります。私も、妻と浜離宮公園に行った2018年4月29日に見ました。最寄り駅は何処なのでしょうか。我々は新橋駅から浜離宮公園まで歩いたのですが、近いとは思えない場所でした。銀座駅からではかなり歩かされます。おそらく、最も近いのは都営大江戸線とゆりかもめの汐留駅でしょう。町工場の多い片田舎の川崎市高津区の出身者である私にとっては生活に不便である場所にしか見えませんが、それは庶民の感覚か僻み根性なのでしょう。中銀カプセルタワービルのネームヴァリューなのか、銀座のブランド力なのか、それとも黒川紀章が設計したメタボリズム建築の代表格であるからなのか、人気は高いようです。そうでなければ、朝日新聞社のサイトに記事が載るとは思えません(朝日新聞東京本社は築地にあるので、ご近所ということかもしれません)。2021年4月21日6時付で「銀座の『宇宙船』ビル、住人の退去進む 名建築が岐路に」という記事(https://digital.asahi.com/articles/ASP4N54K1P3WUTIL01X.html)が掲載されていたのです。

 今となっては下手な落語や漫才よりも笑えるような話ですが(冷静に考えればそうなります。竣工当時にも笑った人はいるでしょう)、この中銀カプセルタワービルは、名称の通り各部屋がカプセルのような状態となっており、交換が可能であるという設計になっています。しかし、実際には、例えば3階にある部屋だけを取り替えることが困難であり、一度も交換されたことがないまま、竣工から49年を迎えました。少し考えれば当然であることはすぐにわかるでしょう。あるいは、1972年の竣工当時には、将来的に部屋の一部だけを交換する技術が発展していると考えられていたのでしょうか。

 また、このカプセル状の部屋にはキッチンもなければ洗濯機の置き場もありません。ホテルのような感じで設計されたからでしょう。私は実際に見たり入ったりしたことがないのですが、ウェブの様々な記事を総合すると、ビジネスホテルのような感じの部屋であるようで、ベッドや冷蔵庫などは備え付けられていたようです。実際に、中銀カプセルタワービルの1階にはコンビニエンスストアがあったとのことです。しかし、我々夫婦が見た時には空きテナント状態でした。

 ウィークリーマンションであれば洗濯機の置き場やキッチンはあるでしょうし、東急ステイのサイトを見ると洗濯機や電子レンジが備えられている上にミニキッチンが設けられている部屋もあるそうです。上記朝日新聞社記事には、中銀カプセルタワービルが「名建築」であり、「魅せられる」人も少なくなく、「時代がやっと追いついた」と書かれていますが、むしろ「とっくの昔に時代に追い越された」と表現するほうが相応しいでしょう。カプセル状の部屋の交換がSDGsの先取りであるという意見が記事に書かれていますが、一度も交換されたことがないという事実はSDGsの先取りでも何でもないことを証明しているようなものです。しかもアスベスト問題があります。

 実は、この中銀カプセルタワービルについては建替などが検討されていたのですが、話が進まないまま現在に至っていました。保存を求める声も多いようです。いずれにせよ、このビルの敷地を所有する不動産会社が敷地の売却を決めており、交渉を進めていたようです。しかし、COVID-19の影響がここにも現れました。交渉が中断となった上で買い手も見つかっていないようです。2021年3月になって、「更なる老朽化を懸念する不動産会社や他のオーナー」が「先行して敷地を売却する決議をまとめ、住民は順に退去を始めている。新たな入居はもう受け付けていない」とのことです。

 東京オリンピックが予定どおり2020年に開催されていれば、中銀カプセルタワービルの保存に向けての「動きが加速される可能性もあった」といいます。理由は「翌9月に建築の国際学術会議の世界大会が開かれ、このビルも紹介されて保存活動の動きが加速する可能性もあった」からというのです。たしかに、ホテルのような利用方法であれば意味はあるかもしれません。しかし、我々夫婦が建物を見ても相当に老朽化していることはすぐにわかりましたし、定住には向かない建物であるとも言えるでしょう。銀座という場所のために、問題がややこしくなっているのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで走るか 東急8500系8619F その1

2021年04月21日 17時24分12秒 | 写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする