心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「しょうがの甘酢漬け」と「スコーン」作って気分転換してます!

2013-07-27 10:32:19 | 

先日、漬けた「しょうがの甘酢漬け」は5日ほどで食べられるようになりました。いつもお世話になっているクックパッドを見ながら初めて作りましたが、超簡単でした。

お寿司屋さんのガリのような味です。しかしもっと辛く眠い時に食べるとシャキッと目が覚めそうな刺激的な美味しさです。妹はローレルを入れて作ると言ってましたので、少し洋風なのかも知れません。来年はアレンジして作ってみようかな。

そして、今朝はご飯も残ってないし、パンも買い置きがなく、パン屋に行くのも面倒だな~と思って、久しぶりにスコーンを作ってみました。あまり膨らみませんでしたが、、、ふわっとして美味しかったわ~。

よく考えたら、パン屋に行く方が時間はかからないのだけど、物を作ることで気分転換をしているのかもしれません。しなくてはいけないことがあって時間が無い時に限って、手作りに走るんですよね~。

学生の頃、試験中に漫画や小説を読みたくなったのと同じかもこういう癖って子供の時のままなんですよね。


みたらし祭に行ってきました

2013-07-21 22:17:13 | 京都

下鴨神社の御手洗祭り(みたらしまつり)に行ってきました。土用の丑の日に、下鴨神社境内にわき出す御手洗川に足をつけて、 無病息災を願うお祭りです。

  

裸足になってろうそくをいただいて、、いざ水の中へ。

 

ほんの数十メートル歩くだけですが、水がキンキンに冷たくて暑い時期にはとっても気持ちがいい行事です。ちいさな子供たちは洋服がぬれようとお構いなしで、楽しそうな声が溢れていました。

そして、どんつきの祠の前でろうそくに火をつけて立てます。

  

この後、冷たく美味しいご神水をいただいてから、足型のお札には家族の名前を書いてお参りをさせていただきました。お守りは「脚のお守り」で「無病息災は健脚から」って書いてあったので、足腰は鍛えないとあかんと近頃思っているところなので、他力本願的に購入してしまったけど、、、、。お守りに頼るだけでなく、歩かないとあきませんよね

 

夜は参道に夜店も出て雰囲気がとってもいいのですが、夜に子供たちが行ったら「足つけ神事」は大行列ができていて1時間30分待ちだったそうです
明日まで御手洗祭りをしていますが、夜は混雑するので朝がお勧めです。朝の5時から始まりますので、早起きは三文の得ですよ~。

下鴨神社が世界遺産になる前はお祭りの時もそんなに人は多くなく、ほとんど並んだこともなくのんびりした雰囲気でしたが、今は観光バスで来る人もあり大人気ですね。でも、世界遺産になったことで整備され、きれいになり、保護もされているので、一長一短ですが、、、。

(下の写真は人がいないところを撮っていて、この辺りが、子供たちの遊び場だったところです。

  

我が家はこの下鴨神社から歩いて数分のところに約18年住んでいたのですが、この広い杜の緑の中へ子供達と毎日のように来て、、、子供たちが走り回ったり、自転車の練習をしたり、かくれんぼしたり、水遊びしたり、昆虫を採ったり、野球やサッカーしたり(今は禁止されていると思います)、、、あたかも自分の庭のようによく遊びに来ていました。この自然の中で、子育てをできたことはほんとによかったな~と思います。

そして、私はしんどい時によく元気をもらったのがこの「糺の杜」です。天を仰いで、空と木の葉を見ているとほんとに気持ちが良い場所です

そして下鴨神社というとやっぱり御手洗団子を食べないとね。いつ食べても美味しいです。ごちそうさまです。

今日もいっぱい元気をいただきました


ジョニー・デップ来日しているんですね~

2013-07-19 11:44:52 | 生活

暑い日が続いています。確か今日は湿度が低く快適な日になると天気予報では言ってましたが、、暑いです

先日、テレビで「ローンレンジャー」という映画宣伝の為、ジョニデさんが来日している映像が映ってました。相変わらずかっこいいわ~!!

多分、お母さんに連れてこられたと思われる小さな女の子がジョニデさんを見て、「コナンみたい」って言うのを聞いて、ジョニデさんがその女の子をぎゅっと抱きしめてましたが、、、。羨ましい

でも、なぜコナン??と、私は理解できませんでしたが、娘は「メガネをかけてるからじゃない」って。そうなのかも。そういう単純なことなのかも。

「ローンレンジャー」の宣伝の映像を見ていると、奇抜なメイクで相当変な人の役ではないかと想像できます。「パイレーツオブカリビアン」と同じスタッフ作ということなので、仕方がないが、、、コミカルな作品ではなく、もう少し違う意味で個性的な作品に出ていただきたいとファンとして望んでいます。「ギルバート・グレイプ」「妹の恋人」「スリーピー・ホロウ」「ショコラ」のようなクールなジョニデさんも又見てみたいです。

好きな俳優さん、歌手、映画、作家など年齢とともにいいなぁと思うものは変わってきていますが、、、

「好きなものを好き」と言えて、好きな本を読めたり、映画を見たり、音楽を聞いたりできることは、今の日本では当たり前。でも、当たり前ではない国もありますよね。女性が教育を受けることができない国もあります。

平和な今に感謝しないといけませんね。

世界中の争いや差別がすべてなくなると良いのに


本格的な夏の到来ですね。

2013-07-17 17:15:30 | 京都

今日、祇園祭の山鉾巡行がありましたが、この巡行が終わると京都に本格的な夏が来ると言われています。

祇園祭の宵々山へは15日に行ってきました。

京都に住んでいると、人が多くて疲れるかな~と思って、観光地やお祭りってなかなか行かなくなってしまうのですが、、、。今年は海外に住んでいる妹が帰国していたので一緒に出かけたのですが、行くと楽しいんですよね。鉾や山を見て、「コンチキチン」の優しい響きもやっぱり生で聞くと心優しい気分になるような気がします。

それに浴衣で歩く人たちのファッションも見るのも楽しく、屋台でもいろんなものを売っていたり、新町通りでは通り沿いのきもの屋さんなどではセールをしていたり、、、実際に行って暑さも雑踏も体験するって大事かも、、。

 

この日は昼間は今出川通り沿いにある「知恩寺」の手作り市に行ってから、祇園祭に行ったのですが、、、。

ちょっと見るだけのつもりが、良心的な値段も魅力ですが、それぞれ作家さんとお話ししてると、ついついたくさん買ってしまうんですよね。この日、購入したのは「ポジティブになれるブレスレット」「ガラスのカエルの根付」「浴衣布の柿渋バッグ」「優しいおばさま達作のブレスと指輪」等、、、作り手が分かっているものは、より大事に使わせていただきたいと思えるような気がします。

暑い中でも、出かけてみると新しい発見と出会いがあります。今はネットでなんでも、探せば買える便利な世の中ですが、対面で物を買うって楽しいです。

祇園祭に行く前に、人ごみに負けないように甘いものを補給しようと、マルイの「パステル」さんに行きました。「パステル」は以前は四条河原町の北西にあり、テイクアウトだけでしたが、ある日店舗がなくなりとっても残念だったのですが、、、

この日、マルイの地下でお店を見つけて、食べたプリンパフェはとっても美味しかったわ~。

美味しいものを食べると幸せな気持ちになれますね

 

 

 

 


狂暴化したハムを変えられるのか?

2013-07-11 22:37:58 | ペット

今日もほんとに暑いですね。

余りの暑さにハムスターの「マリー」はひっくり返って寝ている事が多く、こんな姿を見ると少し我慢していた冷房も即スイッチをつけてしまいますね。

 

最初に来た日の弱っている時は下の写真のような感じで、ぼーっとして虚ろな目つきで、外に出しても掌の中で目を閉じて眠ってしまい、なんと大人しく弱々しいハムなんだと思っていたのですが、、、。

現在は見た目は可愛らしいのですが、目茶目茶狂暴なハムに変貌を遂げて、手の指や足など思いっきり噛みに来ます。最初は甘噛みでしたが、今朝は娘の指から血は出るわ。爪が割れるわで、「マリー」の狂暴性が発覚!噛まないでおくれ~。遊んであげないぞ~。と言ってみるが、理解できるはずもなく、噛めるところを探して噛んでました。痛いよ~

 

どうしたら最初のようなおとなしいハムになるんでしょうか?うちの2代目のハム「ビスケット」も同じように元気でよく人を噛むハムでしたね。ハムスターも個性がいろいろあります。人と同じで出会いは必然なのかしら???

最近は使っていませんが、フラワーレメディは動物にも効くそうなので1度試しに使ってみようかな。
もし、おとなしいハムスターに変身したらご報告します


梅ジュースと紫蘇ジュースできました!

2013-07-09 23:22:09 | 

日曜日の京都は37℃くらいで日本で一番暑かったようですが、月曜日も日本全国どこもすごく暑かったようです。熱中症にならないようにこまめに水分を取らないといけないのですが、家族4人いると麦茶はあっという間になくなってしまいます。

以前、作った梅ジュースは冷凍した梅をつかったのでできるのも早く1週間くらいで完成したのですが、美味しくてもうなくなりそうです。下の写真は完成してから瓶に移し替えた時のものです。

日曜に大原の「里の駅」に行ってきたのですが、今が旬の紫蘇を買って紫蘇ジュースを作りました。

  

綺麗な色とあっさりした味が夏向きです。アレルギーに効果があると言われていたので、子供が小さいころはアトピーだったのでこの紫蘇ジュースを毎年作っていたことが懐かしく思い出されます。

以前は紫蘇ジュースを作った後の紫蘇の葉は捨ててましたが、今回はクックパッドを見て紫蘇の葉の佃煮を作ってみました。(上の写真で紫蘇ジュースの横の黒いもの)作り方は簡単で紫蘇の葉をからっと炒めて、じゃこ、ごまを入れて、砂糖、醤油、みりんなどで味付けをして水分を飛ばしたら出来上がりです!見かけはあまり良くないですが、美味しいです。特に1日くらい経つと味がなじんでご飯のお供に最適です。

大原では他にも新鮮な野菜や生みたて卵など買ってきましたが、梅をまだ売っていましたので、第二弾の梅ジュースも又作っています。
野菜で変わっていたのは紫色のじゃがいもですが、茹でるとほくほくして「じゃがバター」でいただき、翌日はサラダに使いましたが、色も鮮やかで美味しかったです。珍しい食品や季節限定品は食べることを楽しくしてくれると思うので、ついつい買ってしまいます。

大原の農家の皆さん、美味しいものをありがとうございます。

食事をする前に言う言葉「いただきます」は、作ってくださった方への感謝と、大切な命を感謝していただくということなので大事な言葉ですよね


8代目ハムスターがやってきました!

2013-07-06 22:20:15 | ペット

我が家の8代目のハムスター 「マリー」です。サファイアブルーという種類で生後1か月くらいです。

ペットショップでおとなしい子を選んだつもりだったのですが、、、我が家に来た当日はぐったりして今にも死にそうな様子で何も食べず滑車の上で苦しそうに一晩泣いて横になったままでした。病気のある子を選んでしまったのではないかと思い、病院に連れて行った方がいいかなと考えたり、翌日には死んでしまうのではないかとすごーく心配していたのですが、、、、。1週間たった現在はすっかり元気になっています。もしかしたら連れてきた時に暑すぎたのかもしれません。

前の7代目ハムスターは「おはぎ」という名前でカラダの横にハートマークがあって、とっても可愛らしく元気だったんですが、、、昨年2月、生後半年くらいの時に原因は分からないですが突然亡くなってしまいましたこの日は私の父が遠くへ一人で旅だってしまった日なので「おはぎ」を連れて行ったのかなと我が家では勝手な解釈をしています。

以前から犬を飼いたかったのですが、1日中留守にすることもあるのでそうなるとやっぱり可哀そうなので、暫くひとりで留守番ができるハムスターをまたまた凝りもせず飼うことにしたんです。噛みますし、無理やりゲージに入れると怒ってなんだか少し鳴いたりと、小さな反応と、可愛らしいしぐさに癒されています。

昨日からすごく暑いので、「マリー」のゲージをエアコンをよく入れる部屋に移動したのですが、冷房を切ってしばらくすると温度が上がってしんどくなるのかふらふらとゲージにもたれかかって「暑いよ~」とアピールしています

多分、この2種類のハムスターの写真を見てもあまり変わり映えがないと思われるのではないでしょうか?私は犬も好きなのでいろんなブログもよく見に行っているのですが、飼い主にとっては犬も猫もハムスターも鳥も、、、どの子も唯一無二なんですよね。

そして性格もいろいろで、、面白いですよね。私は鳥は綺麗だとは思うのですがペットとして飼いたいと思ったことがなかったのですが、先日ランチを一緒に食べにいった友人がインコ好きで、その可愛らしさを熱弁してくれました。其々のかわいらしさがあるのを納得!


夏らしい花!

2013-07-04 10:41:23 | 植物

今日は朝から降ったり止んだり梅雨らしいお天気ですが、今週はこんな蒸し暑くどんよりしたお天気が続くようです

先日、お天気が良い日に相国寺さんで撮った蓮の写真です。最近はカメラを持ち歩かずお手軽なスマホで撮っていますのできれいさが伝わらないかも知れませんが、、。午後に撮っているのですが、朝だともっと咲いているかもしれません。
 

蓮はとても好きな花です。実家の辺りは蓮根が有名で蓮根畑がたくさんあったので、蓮の花を見る機会も多くありました。関西ではお盆などの仏花に蓮の花を使用するので、そのために花用の蓮畑もあり、一面に咲いた蓮の花は美しいですよ。もちろん、1輪の花も美しいですけどね。
一面の蓮の花の前で、花を教えていた父が蓮の現在・過去・未来の話について話をしてくれたことがあります。蓮を見る度にそのことが思い出され背筋がピンと伸びるような気がします。
「現在」は一瞬です、今を大事にしましょう。

※余談ですが、、、
関西ではお盆の仏花に「蓮」を使いますが、岐阜では「ほおずき」を使います。お墓に下げる提灯も実家の辺りでは赤白の提灯をつかうので、お墓はほおずきの赤色と提灯の紅白でかなり賑やかな色で溢れ、関西人の夫は結婚してすぐの頃はかなり驚いていました。

※余談Part2ですが、、
蓮の実は蜂の巣みたいな丸い実の周りを剥くと食べることができると父が教えてくれたのですが、美味しいと思えなくて1度生を食べたことがあるだけです。
薬膳鍋など食べに行くと乾燥した「蓮の実」が入っている時があります。食欲不振、下痢、不世出血、動悸、不眠などに効果があります。ただ、生で食べてよかったのかどうか??わかりません。


清明神社と桃!

2013-07-02 23:21:23 | 

先週、チャリで走っていて清明神社の前を通ったのでお参りしてきました。

   
ここは陰陽師で有名な安部清明の神社です。神社の神紋「五芒星」(星のような形)は「桔梗印」とも呼ばれているらしいです。確かに同じ形ですね。鎮座1千年を記念して境内に1500株の桔梗が植えられたそうです。先週は蕾が多かったのでこれからしばらくきれいな桔梗が見られると思います。(看板に見頃7月~9月と書いてありましたよ)

 

本殿前には「厄除け桃」があってこの桃に自分の厄をうつしたらよいそうです。
「桃」は古事記、日本書紀、桃太郎伝説でも魔除け厄除けの意味があり、橋の欄干等にもこの意匠が用いられていますね。

「桃」が店先に出回る時期は短いのですが、夏になると「医者いらずと呼ばれるほど体に良い果物なので旬の時期に食べるように」と母が言ってました。中国では仙人の食べ物として考えられていたようです。不老不死って事かな?

同じように「枇杷」も母は食べるように言っていたように記憶しているので、旬の「桃」と「枇杷」はお店で見かけるとついつい買ってしまいます。
そこで先日は枇杷を買ってきたのですが、、、美味しい枇杷にめぐり合う確率が非常に低い気がします。美味しい枇杷が食べたいわ~。
本当に効果あるのかしら、、と調べてみましたが、やはり枇杷もインドの古い仏典によると大変優れた薬効を持ち生きとし生けるものの万病を治す植物とされていたようです。

薬膳的に考えれば、その土地の旬の食材はそこで暮らす人の健康維持に効果的な食薬になります。物が溢れ、年中安定して同じものを買うことができる日本のスーパーは本当に便利ですが、気を付けないと季節を忘れてカラダに負担をかける食生活になることもあるのではないかと思います。

旬を意識して、野菜や果物を美味しくいただきましよう!

 


ライブペインティングとふわふわパンケーキ

2013-07-01 23:33:15 | 

土曜日にマヤマックスのライブペインティングを「新風館」で見てきました。「何必館」での展覧会は数年前から毎年続けて行っていますが、ライブペインティングを見たのは初でした。
座っていた場所は最初は日陰だったのですが、時間経過とともに太陽が傾いて背中に日があたって、、、ほんとに暑かったわ~。

 

文字を左手で書かれているのには驚きました。

マヤマックスの展覧会に初めて行った時のブログ」(2008年)は別サイトですが、それから多分連続5年間「何必館」に見に行ってますが、ブログには2009年以降は紹介したことはありませんでした。
「何必館」の5階のこの空間が気持ちいいんですよね。写真が暗くて気持ちよさは伝わらないと思うので、ぜひ行ってみてくださいね。

「何必館」で7月28日までマヤマックス展されてます、詳しくは「何必館」のサイトで確認してください。

この日は娘が食べてみたいとリクエストがあったのでコトチカの「星乃珈琲」へ。左が「窯焼きスフレパンケーキ」。右が「窯焼きスフレ」です。

 

「窯焼きスフレパンケーキ」は見た目は普通のパンケーキのようですが、ほんとにふわっふわです。シロップが選べて、メープルシロップを選択。

「窯焼きスフレ」は途中まで食べてから写真を撮ったので原型が分からなくなってますが、、、表面は香ばしく中はふんわり熱かくて「六盛」のスフレと似た感じでしたよ。アイスクリームもトッピングかと思い頼んだのですが、別の小さな容器に入って出てきたのだけど、熱いスフレとアイスはあまり相性が良くないみたいだったので、結局別々に食べましたが、、、。

「窯焼きスフレパンケーキ」は人気があるようで、男性でこのパンケーキに大きなアイスがのったのを頼んでいる方もいらっしゃいました。

お客さんも多く混んでいましたが、、もう少しテーブルが広いといいんですけど、、、ちょっと狭くて落ち着かない雰囲気だったのが残念でした。
美味しかったのですが、、、かなり甘かったので、太るかな、、、