心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

新しいこと

2015-08-23 07:45:33 | 
最近、食のことばっかりになってますが、、

よく行く美味しい中華料理屋さんに行ってみたら、シャッターが閉まってました。
外に張り紙も無いけれど、夏休みで中国に帰っていらっしゃるのかしら。

なんて、話をしながら、
見つけたのがマレーシア料理屋さん。

ナシゴレン美味しかったわ~。

サラダとスープ、ドリンクもついてました。

隣の席の人たちは美味しそうにビールを飲んでましたが、

午後から用事がなければ私たちもビールを飲みたかったわ~。

食だけではないですが、

いつもと同じ、、、は、安心できるけれど、

新しいことは、、、アタリもあればハズレもあるでしょうが、

いくつになっても新しいドアを開けて進める勇気?気力?
持ち続けたいです。

その為には健康でいなくてはね。

日中はまだまだ残暑が厳しいと思いますので皆様も健康に気をつけてくださいね


かなり遅いですが、、、赤紫蘇ジュース

2015-08-23 06:04:55 | 


朝晩涼しくなって、夏も終わりだなぁと思うこんな時期に紫蘇ジュース美味しく飲んでます。
ちょっと季節外れかな?


梅干しを作る6月から7月頃には近所のスーパーでも置いてあったのですが、今年は梅も紫蘇も買いそびれて、
作るのは諦めていたのですが、滋賀県の朽木で赤紫蘇が手に入りました。

ちょうど良いタイミングで国産レモンを頂いたので、
いつもはクエン酸を入れてましたが、今回はレモンを入れてみたらあんまり酸っぱくならず、優しい味に仕上がった気がします。

ジュースを作った後の紫蘇は赤色が抜けて緑の紫蘇の葉に変化して、以前はその葉を捨てていたのですが、

一昨年、この出がらしの葉でふりかけを作って美味しかった
ので今年も作ってみました。


紫蘇の茎も中薬なので勿体無いなぁと思いながらも、、
流石にこの時期の茎は硬いので使わず、葉も硬くなってるのでできるだけ細かく切って、、、この作業が時間かかりましたが、

後はとっても簡単で、

胡麻油で、細かく切った紫蘇の葉、じゃこ、油揚げを炒めて、鰹節、醤油、味醂で味付けするだけ。火を止めて胡麻を加えれば出来上がりです。

雑穀ご飯と好相性なので、又食べ過ぎてしまいそうです


「紫蘇」の名は

「後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎで食中毒を起こした。若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻した。「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というようになった。」(wikipediaより)

なるほど、蘇る、、、だったんですね。


小雨の送り火

2015-08-16 21:06:58 | 京都
夕方からパラパラと雨が降ってましたので、五山の送り火できるのかと少し心配しましたが、



ちょうど8時頃は雨が止んで点火されました。

ビルの屋上やお家の庭でバーベキューしながら見てる方もありますが、

お家の前でじっと椅子に座っておばあちゃまが、送り火に手を合わせていらっしゃるのを見るとじーんときます。

ご先祖の方々に感謝して、、、

また、明日からの一年もご先祖様に感謝しつつ、日々前向きに過ごそうと思っていますので、天で見守ってくださいね。

五山の送り火が終わると、暑い夏ももう終わりですね

送り火が終わって、ご先祖様が天に帰られて、先ほどから雨が本格的に降ってきました。

送り火が無事に終わって良かったわ

お盆ですね

2015-08-15 17:52:07 | 京都
大文字の送り火は毎年8月15日だと思っていたら、、、勘違いしていたようで、毎年8月16日なんですね。
明日でした

私は帰るところがなくなりましたが、

待ってくれてる人がいるって幸せですよ。

少しお花や果物をお供えしてお線香あげたりてます。


どこにいても気持ちは通じると思うので。

ご先祖も大事だけど、生きてる人もとても大事。
そう感じるお盆です


ふわふわ

2015-08-15 17:28:54 | 
前から行きたいと思っていたお店でふわふわの卵を食べてきました~。


スフレのようなのだけど甘くはなくて、しっかりお出汁が効いて美味しかったわ~。

春の行楽シーズンに一度電話した時に2ヶ月待ちって言われたんですが、暑い京都では観光シーズンを外すと、人気店でも予約が取れて良かったわ~。

当日の来店でも入れたみたいで、どんどんお客さんが来られてましたが、この暑い時期だからだったのかも。


ビールと一緒に、一品づつ丁寧に作られた点心をいただき、美味しく幸せな時間を過ごせました~。



デザートも付いて、少しづつですが、品数も多く、見ても楽しめお腹もいっぱいになりました。ごちそうさまでした。

観光で友人が来たら連れてきてあげたいわ~。

美味しい食事も、行くタイミング、一緒に行く人で味もより美味しく感じるのかも、、、。

でも、隣の席で、女性が一人で来られてて、ビールと会席を注文されてました。

私は一人で会席を食べる勇気はないけど、

最近は女性が一人でかっこよく、コース料理や会席を食べて、お酒飲んだりというのが、雑誌でも取り上げられて流行っているようです。

私は人と食べる方が楽しいと思うので、
やっぱりかっこいい女性にはなれそうにありません

お店は「彩席ちもと」さん。京料理老舗「ちもと」の向かいにあります。

「練乳コーン」生で食べれます

2015-08-12 09:56:37 | 
子供達が通っていた幼稚園は農園があって、よく新鮮な野菜を収穫して、家族もその恩恵を受けてました。
ある時、採りたてのとうもろこしを持って帰ってきて、生で食べれると言うので、、、ホントかなぁと怪しみながら恐る恐る食べたら、子供が言うようにミルクみたいな味でした。


しかし、それからはそんな新鮮なとうもろこしに出会う機会がなかったのですが、
昨日、滋賀県で出会いました~。
「練乳コーン」って言うんですね。



見た目はいたって普通ですが、

新鮮なのでシャリシャリして、爽やかなミルクのような味で、すぐ食べてしまいました。

湿を取ってくれるとうもろこしは
茹でても美味しいけど、生で食べる練乳コーンも美味しいですよ。

こういう品種なんでしょうか。
近くのスーパーでも売ってくれるといいなぁ

研ぎ澄ます

2015-08-12 09:35:10 | 
日中は気温が高い日が続いていますが、朝晩はほんの少し涼しく感じるようになってきて、

ちょっとホッとできます。

先月から始まった中国茶の識茶という、お茶をみるレッスンを受け始めました。



乾茶、飲茶、湿茶の香、色、形、味などを細かく比較。



視覚、嗅覚、味覚を使って言葉で表現するのですが、語彙不足を痛感。
言葉で表すって難しいです


この識茶は美味しく淹れてるお茶ではないので、飲んでると胃が痛くなりそうですが、、、

先生が作ってくださる美味しいお菓子で胃を休めながら、楽しくお勉強させていただいてます。


楽しい、美味しい、、、

どんな風に。

人に伝えるには言葉が大事。

幾つになっても学びですね

書から広がる

2015-08-09 07:26:46 | アート
書道展を一緒に見に行った友人から、翔子さんという、書家さんの事を聞きました。

金澤翔子さんはダウン症がありながら、書家のお母様が小さい頃から書を教えられて、とてもダイナミックで良い字を書かれるとのこと。

風神、雷神の文字は建仁寺にあるそうなので見に行かなくっちゃ。前に行った時もあったはずなのに気がつきませんでしたでも、お寺は暑そうなので涼しくなった頃に観に行こうかな。

サイトで検索したら、大河ドラマの平清盛のタイトルの文字も書かれていたようです。

そして、もう一人の篠田桃紅さん。この方も友人が最近テレビで見て素敵な書家さんって思った方。
たまたま、わたしは20年ほど前だったと思うのですが、本でこの方の前衛の書を見て、そして言葉や生き方がかっこよく素敵だなあと思った方です。
もう103歳になられているようです。

最近、本を出されてます。
「103歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い」(幻冬舎)

いつかそんな風に思えるようになるのかしら。
一人じゃ寂しいわ~と、今のわたしは思いますけど、、、


涼みに~

2015-08-09 06:29:46 | アート
久しぶりに美術館へ行ってきました。

京都市美術館ではルーブルとマグリット展をやってました。

最近は当日チケットを買うと1600円もするのね

よく、チケット頂いたり、前売り券で行ったりしてたので、通常料金を気にしてませんでしたが、高くなりましたね。


でも、今回はそんなメジャーな展覧会ではなく、書道展を見に行ってきました~。


こちらは全国巡回される、大きな団体なんですね。
その数も沢山あり、見応えがありました。ちょっと歩き疲れましたけど、
絵もそうですが、書道されてる方も多いんですね。人も多ければ、それぞれの表現方法があるし、それぞれの良さがあるし、そんないろんな表現方法を見るのは勉強になるし、楽しいです

京都では3箇所で展示されていたのですが、みやこめっせの会場ではU23という区分がありました。
文字を見ただけでは年齢はわからなくって、18歳から23歳の若い人の素晴らしい書も見れました。

U23って、サッカーみたい、、、

一緒に見に行った友人が何故その年齢で区切るんだろって、、、22歳でも、24歳でもなく何故って不思議がっていたましたが、確かにそうですね。

みやこめっせでは「席上揮毫(きごう)」と言って皆さんの前で大きな半紙に書かれるのを拝見しました。
緊張するだろうなぁと思いつつも、、、ダイナミックな筆運びな方もあれば、大きな紙であろうと丁寧にゆっくり間をとって書かれる方もありました。


京都は京都市美術館と別館、それとみやこめっせで今日(8/9)までです。涼しいので、美術館はオススメです~。

帰りは美術館近くの喫茶店に入りましたが、昔、ジョンレノンが来店したことがあったようです

ゆっくり、書を見て、友人とおしゃべりして、涼しく素敵なお店で美味しい紅茶を飲んで、幸せだわ

暑いからと出かけるのも億劫で、家の中で冷房かけてついダラダラしてしまいますが、、、くすぶっていてはあきませんね

行くまでは暑いけれど、美術館でなくても、
図書館や映画館でも涼しいので、家の冷房代はかからず地球に優しく、脳にも良いはず

暑くても、今を楽しまなくっちゃね

ありがとう

2015-08-08 00:03:53 | 生活

生まれてくれてありがとう。

あなたに出会えてよかったわ。

ホールケーキじゃないけど、気持ちは詰まっているよ。


夏場はケーキよりゼリーが当たりな気がします

来年はハーゲンダッツのアイスでもいいかな?