心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

どこもかしこも桜咲く〜

2018-03-31 08:55:04 | 京都
数日前に、桜満開とブログにアップしてますが、
後で写真見直すと、

あの日は五分咲きか七分咲きくらいだったのかな。

その翌日くらいから、桜がこんな感じでまあるくなって、これで哲学の道も満開かなと思います。



鴨川沿いも桜が満開綺麗ですし、岡崎の疎水も桜の下を船が運行していて、気持ち良さそうです。

御所の桜も綺麗だし、、、



どこもかしこも桜の花開いていい季節です。




4月から環境変わる方が多く、退職されたり、職場が変わる方のご挨拶メールを昨日は何通か頂きました。

別れと出会いの季節、、、
別れはちょっとさみしい気持ちもありますが、

新しいことにチャレンジされる方や、
新社会人になる人や結婚して新しい土地へ引越しする人もいて、

新しいスタートをする方の応援いたしましょう〜。

桜が皆さんの新生活を応援してるような気がします


個人的には大きな変化はないのですけど、丁度よい機会なので、

断捨離してスッキリ新年度迎えたいです〜

2018年3月のプチ薬膳教室は終了しました

2018-03-29 23:34:05 | 薬膳
今月は~≪カラダのピンチを知る②望診≫と「眼のパワーアップ春の薬膳」~というテーマで開催しました。


自分の養生に活かせる、顔、目、舌の簡単なチェックポイントをお伝えして、


目に良い薬膳をテーマにお話しした後、菊茶と決明子、クコの実のブレンド茶を試飲していただき、


お料理に使う、龍井茶はお菓子といっしょに味わって頂きました。



目のための、養血、養陰、補気を中心とした食材と、春の野菜を合わせた薬膳メニューを3品作って頂きました。

⚫︎独活、海老、スナップえんどうの龍井茶炒め
⚫︎鰯とアスパラのハーブカレー焼き
⚫︎あさり、筍、独活の春の香りの蒸し焼き

※作ることよりお話しに重点を置こうと、今月から、お料理する点数を減らして、なるべく手軽にできるものをご紹介。


その他は
⚫︎蛸と菊芋の炊き込みご飯
⚫︎桜の香りのスープ
⚫︎人参と新タマネギのラペ
⚫︎ブルーベリーと苺の甘酒パンナコッタ

この菊芋まーたん農園さんのものを使わせて頂きました。まーたんさん、ありがとうございました。

今月は2回プチ薬膳教室を開催しましたが、2回目にご参加の方はほとんど皆さん、キクイモをご存知なく、、、お話甲斐がありましたよ!

キクイモが蛸ご飯との相性が良いとおっしゃって頂きましたし、このピンクのご飯が一番好評だったかも知れません。





このピンクの飲み物は、むべソーダです。
近江八幡で見つけて、あまりの綺麗な色に心ときめいて、皆さんにご紹介しました。
むべはアケビに似ているけど、割れないそうで、不老長寿の霊果とボトルには書いてあります。

天智天皇が「むべなるかな」と言われたのが、名前の由来で、現在も皇室や神社に献上されてるそうですよ。

2回目の薬膳教室は昨日でしたが、ちょうど桜満開になり、初夏を思わせるような気温でしたが、

春のイメージで前回とランチョンマットなど設を少しだけ変えてみたら、


やっぱりこちらの色の方が春らしいですね〜。

同じレシピを使っていますが、
盛り付けも味も、その日に来られている方により、変わるので、それはそれで楽しいですね。



ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

※「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」今年は奇数月に開催していますが、5月はお休みします。



桜満開!

2018-03-27 21:31:49 | 京都
本当に今日は暖かくて、
3月とは思えない陽気!

昨日まで固く閉じていた蕾が今日は一斉に開いたような、、、



哲学の道は満開かな?





各地で気温も上がり、桜満開のニュース見ました。

今年の夏はとても気温が上がるという予報も早々と出てましたが、

地球温暖化の影響かしら?

しかし、夏のことは考えず、、、取り敢えずは、

今、春を楽しみましょう〜





桜づくしのお茶会

2018-03-25 22:25:50 | 
桜咲き始めて、
心ウキウキ、、、

桜の品種でしょうか、早咲きの桜と、まだまだ蕾の桜がありますね。哲学の道はまだまだ、硬い蕾のままの桜が多いけれど、観光の方がとっても多くて、、、

京都駅辺りのしだれ桜や東本願寺前のソメイヨシノは満開に近いのかな。とっても綺麗でした。

京都駅からバスに乗ったら、駅前はバスがなかなか動かず、、、桜のシーズン到来です。

そんな暖かな気持ちが良い日に、中国茶の先生の教室で、桜尽くしのお茶会!





春はやっぱり良いですね〜。
桜も綺麗だし、
桜のお菓子も美味しいし、、、

いい季節です〜

さくら咲きはじめ〜

2018-03-23 22:50:29 | 京都
昨日までとっても寒かったのに、

今日は少し暖かくなってきてます。

ところどころで、早咲きの桜が咲き始めてます。
同志社前バス停あたりの桜は毎年1本早く咲いて、今日は満開近く花が咲き、綺麗でしたよ

でも、バスの中からしか見てないので写真は無いんです。ごめんなさい。

ご近所の哲学の道の桜は、少し花がほころび始めてます。



明日くらいからはかなり気温が上がるようなので、もっと花が開くかしら〜。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらはおまけ

先日のイースターの卵、



紙を貼ってるのでなかなかうまく貼れてませんが、、、中に入れてるハーブやアロマオイルの香りがとっても心地良いんですよ〜。

でも、色を塗ればもうちょっと綺麗に作れたかしら
次はペイントでイースターエッグ作ってみたいと思います〜

花も香りも盛り盛りです〜

2018-03-15 07:03:54 | 植物
こちらも少し前のこと、

いつも植物のこといろいろ教えて頂いている植物講座。

春は花盛り。


いつもは先生がいれてくださる美味しいお抹茶を頂いてからレッスン始まりますが、その日は中国茶をいただかれたとのことで、私が淹れさせて頂きました。

美味しいお菓子や柿の葉寿司も!


季節のこと、香りのこと、植物のこと、、、毎回、ゆったり、楽しく教えて頂いてます。

この日は今の時期に必要な香りのスプレー作りと、香りのイースターたまご作り!

良い香りです〜。



この日は贅沢レッスンで、アレンジメントのレッスンもしていただきました。

たまごはまだこの日は白いまま、、、

たまごを生みたくなるようなお花畑のイメージで
盛り盛りのお花が沢山のアレンジメント。

レッスン中に、ウサギは卵産まないよね。でも子供の夢を壊してはいけないから親は困りますよね〜などと話していましたが、、、

Webサイトで調べたら、イースター(復活祭)は生命の誕生を意味する卵と、子沢山なうさぎなので豊穣と繁栄の意味を持つんだそうです。

卵をいろいろな場所に隠すのはエッグハントと言い、いたずらうさぎがイースター前夜に卵を隠したのがきっかけだそうです。

アメリカに数年住んでいらした方のお宅で、エッグハントで楽しんだり、そのおたくのお子さんと一緒に娘がイースター卵をポスカで塗ったり、シールを貼って一緒に作っていたのは20年ほど前、、、

イースターはまだ日本で定着してませんが、ハロウィンのように段々と一般的になっていくのかしら


春節のお祝いと建仁寺でのイベント

2018-03-11 07:37:38 | 
更新がかなり遅く、

春節(2月中旬から1週間)の頃のことですが


中国茶教室の春節の新年会で、近江八幡のホテルにある「桂林」さんへ今年も行ってきました。

しかし今年はちょっと特別で、シンガポールから総師 李先生が来日されていて、

蜜柑やお菓子を以って新年のご挨拶を一人一人させて頂きました。



春節恒例のローヘイでは、一つ一つの食材の意味も教えて頂きました。

今まで「ローヘイ、ローヘイ」と言いながら、今年の運気をあげるよう、箸を高く持ち上げてましたが、
実は中国語で新年おめでとうを言いながらなのだと教えていただきました。

綺麗な色のお茶ではじまり、



滋賀の先生セレクトのお茶数種を楽しみつつ、美味しいお料理頂いてきました。

「封茶」というのも初めてしてきました。今年の願いとお茶を一緒に詰めるというもの。
いろいろなお茶の楽しみ方を味わせていただきました。


この次の日は建仁寺で李先生のイベントでした。



李先生のお話を直接聞ける良い機会。
シンガポールから持ってこられた4種のお茶の飲み比べもあり、沢山の方々が参加されてました。

私達は裏方だったので、先生のお話はところどころしか聞けませんでしたが、質疑応答の様子を拝見したりしていると先生の考え方や人柄が伝わって、、、

心を大事にされ、人の上下も関係なく、お茶を楽しむことを主として考えられていることがヒシヒシ伝わってきました。

茶縁に感謝です


銀閣寺キャンデー店

2018-03-08 03:31:06 | 京都
春一番も吹き、

日差しも明るくなり、三寒四温で行きつ戻りつ徐々に気温が上昇してきています。



銀閣寺 哲学の道近くで、夏にはお店の前でアイスキャンデーを食べてる人がいたり、冬は「大文字焼き」を買い求める人の列が出来ているお店の前に貼り紙が、、、


なーんと閉店のお知らせ!
お店の名前を知ったのはこの貼り紙でした「銀閣寺キャンデー店」という名前だったんですね。


最初にこの店に来たのは学生の頃なので、かれこれうん十年前。

「大文字焼き」って何?って最初わからなくて。

中部地方では、「回転焼き」と呼んでいましたが、「大判焼き」とか「今川焼き」「太鼓焼き」とも言います。「御座候」というのもありますね。

このお店の「大文字焼き」と「アイスキャンデー」は、学生の頃から通算、幾つ食べてるかしら。特に学生の頃はこの近くまで来るといつも買っていた気がします。

でも、ご近所に引っ越して来てからは、前を通ってもたまに買うくらいでしたので、、、閉店すると分かっていたら、2月中に食べに行ったのに。


このお店の「大文字焼き」を先に知ってしまい、

「大文字の送り火」を「大文字焼き」としばらく間違って覚えてました。



閉店のお知らせの貼り紙の上の方にこんな綺麗なガラスが横長にありました。
昔のガラスってとてもキレイです。

お店は70年くらいされていたようです。






東京の美味しい中国茶のお店「華泰茶荘」さんもこの3月で閉店されるとwebで知り、こちらも悲しいニュースです。

あるものが無くなる、変化あるのは自然な事なのですが、やっぱり寂しいですね。

又とか、、いつか、、でなく、

心が向いたら、今、しておかないとね。



雛祭りの3つの茶席と美味しいお蕎麦「澤正」さん

2018-03-04 20:55:34 | 
昨日はお雛様!

3つのお茶席楽しんできました〜。



場所は澤正さんというお蕎麦屋さん。
前から参加したかったので、やっと今回土曜日開催で参加できました。



ポーセラーツの先生のお茶席は素敵なオリジナルの蓋碗と茶杯。




こちらは雪解けのイメージのお茶席。インテリアコーディネーターさんらしい素敵な設え。




こちらは書とお花の先生のお茶席。3月3日は王羲之が蘭亭の宴を開いた日らしいです。
その曲水の宴のイメージのお席!

それぞれの茶席で、とても美味しいお茶とお菓子を頂きました。

お菓子は澤正さんが茶席のイメージに合わせて、それぞれ創作してくださり、
目にも麗しく、食べて美味しい蕎麦を使ったお菓子いろいろでした。


その後で蕎麦会席もゆっくり頂き、幸せなお雛様の日を過ごさせて頂きました。

ひな祭りが楽しく幸せな日って、

女子はいくつになっても嬉しいかも

キクイモ

2018-03-02 22:02:10 | 
またまた初めての野菜!

たまに行く珍しい野菜を売ってるお店で「キクイモ」発見。
名前は聞いたことがありましたが、、、「珍しいもの」と「限定品」に弱いので即購入。



生姜やウコンと見た目は似てますが、、、

きんぴら風に油で炒めて、お醤油をさっとかけて、食べるときに七味や胡椒をかけて味や食感を確認。



食感はヤーコンやレンコンに似てるかも知れません。

「キクイモ」は食べるインシュリンと呼ばれていて、血糖値の上昇を抑えるらしいです。


又使ってみたいけど、なかなか手に入らないからなぁと、思っていたのですが、、、

この後に以心伝心でしょうか。

神奈川で無農薬野菜を栽培しているまーたんさんから、なんと、キクイモとプチベールを送っていただきました!



プチベールは前にも送って頂いたのですが、形も可愛いのですが、甘くてとっても美味しいんです。

色合いと形が綺麗なので、サラダも2割増位に美味しそうに見える気がします


キクイモは土付きの方が長く保存できるそうなので、うまくいけば次の薬膳教室でも皆さんにご紹介できるかなと、、、。

生でも食べることが出来るとまーたんさんから教えて頂き、生でも味わってみましたが、本当にヤーコンそっくりです。

レンコンに似てる気もするので、鶏団子に混ぜても美味しく頂けました。
あとはお澄ましに入れてみたり、サラダに使ってみたりと、、、。



さぁ、そろそろ、薬膳教室の試作しないと、、、

おまけ、、、

先日、近所のパン屋で「期間限定」のパン発見!



中身は、、、


なーんと、焼売パン!

やっぱり別々が良いような気がしますが、、、

パンはパンで美味しいし、焼売もそのままでいいんじゃないかと