心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2020年1月プチ薬膳教室ー春節茶会は終了しました

2020-01-30 12:04:00 | 薬膳
今年の春節は1月25日、、、丁度この日に1回目の春節茶会を開催して、今週2回目も無事終了しました。




こんなセッティングで皆様をお迎えして、、


お茶の前にまず武夷山のお水を飲んで頂きました。
※昨年、訪れた武夷山の水(ペットボトル入の市販のもの)は何かスペシャルな時に蓋を開けようと思い、、、open!


お茶は
・黄山毛峰(安徽省)緑茶
・祁門紅茶(安徽省)紅茶
・黄玫瑰(福建省 武夷白雲岩)青茶

それと八宝茶をそれぞれ作って頂きました。


一応、プチ薬膳の茶会ですので、食薬の説明もして、

各々体調や嗜好に合わせて、お茶は緑茶、烏龍茶、普洱茶の中から、
食薬もお好きに選んで、ブレンドを楽しんで頂きました。

今回、ちょっと珍しい「黒枸杞」の実が手に入りましたので、こちらもご紹介。
限定された地域でしか育たないことから「軟黄金」と呼ばれるほど価値が高いそうよ です。

水に入れると綺麗な紫赤色ですが、お湯で入れると青色に変色します。

アントシアニンがブルーベリーの20倍、現存する植物の中で今のところ一番アントシアニンの含有率が高いそうです。

ヨーグルトに入れると綺麗な色が出て、食べやすいので、今回はヨーグルトに入れて召し上がって頂きました。


お食事は簡単なものばかりですが、楽しんで召し上がって頂けました。

・干し柿のクリームチーズ巻き 黒胡椒風味
・大根と胡瓜の酒粕漬け
・大根餅
・米カップ入り海老チリ
・紫玉ねぎと鰯のクミン和え
・烏干菜と豚肉の蒸し物
・帆立と百合根の茶碗蒸し

・こんかいわしの出汁茶漬け

・杏仁豆腐 夏蜜柑ソースがけ
・金柑 たまたま
・黒枸杞入りヨーグルト

・トマト白ワイン漬け(1回目のみ)
















下の写真の茶色のものは、中国茶の先生に頂いた中国 紹興の「烏干菜」。
豚肉との相性もよく、美味しく頂きました。ご馳走様でした。


お茶菓子は
・夏ミカンピール
・青レモンピール

・そして頂いた、柚子ピール。
こちらは京都水尾は柚子で有名なところです。美味しく頂きました。

それと
・黒糖胡桃




最後のお茶の時に
・植物講座で作ってきた「柚餅子」2種
辻占煎餅と鈴カステラ
(伏見稲荷近くの狐の形のお煎餅を売ってるお店のもの)


辻占は皆さん 末吉や大吉でしたよ〜😄
良き年となりますように✨

✨✨✨

下の写真のトマトは1回目ご参加の方が持ってきてくださいました。

トマトの白ワイン漬け!
とっても美味しく頂きました。初めての味です。
美味しいものをありがとうございました。


第1回目と2回目では少しディスプレイやお出しししたものが違ったりしますが、、、

それぞれ参加された方により、お話内容も変わり、それも良し💕

静けさを楽しんでくださる方、

微妙な香りを感じてくださる方があったり、

それぞれ楽しんでくださってましたが、


先日は京言葉が話題になり、
京都在住でもそれぞれの知らない言葉があるね〜っと、大盛り上がりになりましたが、

その中の一つ、「かにここ」と言う言葉があり、

そーんな意味があるんだと驚きました!

こちらのwebページで詳しく書いていらっしゃいますので、知りたい方はこちらで読んでください。

その他いくつか聞いたことがない京言葉ありましたが、、、言葉は面白いし、勉強になります〜。

✨✨✨
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

毎回、私が楽しんで勉強させて頂いてるように感じています。ありがとうございました💕💖
心より感謝です✨



今年初の中国茶のレッスン

2020-01-29 21:43:00 | 
こちらも更新がかなり遅れていて、1月初めの頃、

中国茶の評茶レッスンに伺った時。

今年初なので、八宝茶、お正月らしいお菓子、先生のお手製の黒豆点心など出していただきました。




いつも設えもとても素敵で、お茶だけでなくいろいろな学びをさせて頂いてます。

ずーっと一生学びだなぁと感じてます。

✨✨✨
先日、友人から手紙が来て、

変わらないこと、毎日を繰り返し行うことより、、、
新しいことを始めることは勇気と努力が必要だと。

新しいことにチャレンジせず、目の前にあることを淡々とこなしている方が、日々を平和に穏やかに過ごせそうですよね。

もちろん日々のことでも、いろんなことはあるでしょうけれど、

新しい環境や新しいことにチャレンジすることは不安もありますし、勇気が要ります。

でも、どうせ一度の人生なら、(輪廻転生を信じていても、、)興味があること、やってみたい事なら、やってみたらいいんじゃないかと思っています。



植物の香り講座で、練香作り「山田松香木店」

2020-01-29 07:30:00 | 植物
更新かなり遅いのですが、、、

1月頭に練香の講座へ。

まずは植物講座の先生のご自宅で、練香の概要、使い方など教えていただき、




お蕎麦やチキンの美味しいランチを頂き、

柚子を使ったデザートや柚餅子作りも。


そして午後からは「山田松」さんでの練香体験。

お店の方が詳しく、一つ一つの香木の説明を丁寧にしてくださって、それぞれが好みの香りに調合します。

一番下の写真、左が生薬を混ぜていくところ

右の黒い塊は、炭と蜂蜜状の液体を混ぜて練り上げたところです。

大勢で参加させていただきましたが、各々香りが違い面白いなぁと、、、

さらにこれを香炉で炭の横に置くと香りが変わるので、面白いです。

✨✨✨
御所の横にこんなお店があるのを今まで知りませんでした。

漢方薬局のように、木製の引き出しが壁一面に並んでいて、お聞きすると香木を引き出しから見せて頂けて、とても興味深い。

はじめての練香!
新しいこと、知らないことを知るのは楽しいです✨


蛙吉さんでの春節茶会

2020-01-27 22:16:00 | 
伏見稲荷の近くのお店、蛙グッズが沢山ある「蛙吉」さんで、茶友が亭主をつとめる「春節茶会」に今年も行ってきました。


春節より少し早めでしたが、、、



美味しい点心と一緒に、

お茶の話を伺いながら、

ゆったりと美味しいお茶をいただいてきました。

ほんとに美味しかったわぁ。
しあわせな時間でした〜。

人に淹れてもらうお茶はなぜ美味しいのだろうかと、、、

テーブルを囲む皆さんでそんな話になりましたが、そんなことないですか?

✨✨💕

1月25日、日本では旧正月、明治になるまではこの日が新年でした。
アジアの日本以外の多くの国では今でもこの春節の日に新年を祝っているのだそうです。


我が家では毎年恒例で、
旧正月にも鏡餅と橙を飾り、お餅の下には文字を書いた半紙を置いてあります。こんな感じです。

今年は丁度、春節の日1/25に自分の教室のお茶会しました。まだ、後1回開催しますので、終了後に又ブログにアップしようかと思ってます。
✨✨✨

コロナウイルスの感染のため、春節だというのに中国から来日されてる方の数は少なくなっていますし、ついに中国から国外に出国禁止になってしまったようですね。

どんどん患者の数も増えてるようですが、、、、なんとか早く収束して欲しいです。

海外のお客様も多い職場なので、就業中はずっとマスクを付けてるようにと言われてますが、メガネが曇りますし不便です💦

メガネ外すと、パソコンの画面見えないし😅困ったものです。

梅 と まゆまろくん

2020-01-19 21:08:00 | 植物
先日植物の先生に頂いた、梅が咲き始めました!
蝋梅はまだ蕾のままですが、、。

梅も蝋梅の蕾も良い香りがします。




下の写真は、

鶴屋吉信さんの前を通ったら、本物そっくりの、お菓子で作った梅の花が満開でした!

工芸菓子と言うのかな。




下に書いてある文字 「寿く」はことぶく、、、と読むそうです。ことほぐ、、、の音変化。

祝う、喜ぶ、、、という意味。


「ことほき」→「ことほく」→「ことほぐ」になり、それが名詞化したのが、「ことぶき」=寿、なんだそうです。

言葉は面白い。

✨✨✨

昨日は若冲を見に行く前に、

ちょっと用事でみやこめっせへ。




そこでたまたま、まゆまろくんに遭遇!

他府県の人にしたら、これ誰って感じでしょうね。
京都府のPRキャラクターで、丹後ちりめん、西陣織、京友禅の元になっている「まゆ」がキャラクターになってます。

まゆまろくんに会えたってことは 運が良いってことかな。

良いこと今年も沢山あるといいなぁと〜💕💖




京都の若冲とゆかりの寺

2020-01-19 00:45:00 | アート
京都 高島屋で開催中の若冲展。

「没後220年  京都の 若冲とゆかりの寺
ーいのちの輝きー」





美術館での開催ではないので、大した事ないだろうと思い、観に行く気はさらさら無かったのですが、、、

行ってすごく良かったと言うのを聞いて、昨日行ってきました。

会期終わり間近で、しかも土曜日だからだと思いますが、まぁ、びっくりするほどの混み具合で、、、

流石、若冲ですね。

細美美術館や京都の寺に所蔵されている掛け軸や屏風など、(百貨店開催にしては)多くの作品展示あり、見応えがありました。






なーんと、明日までです。
もうちょっと早く観に行けばゆったり見れるはずですね(笑)



相国寺の承天閣美術館でも何年か前に、生誕300年の節目の展覧会ありましたが、あの時もすごい行列できてましたのを思い出しました。

✨✨✨
最後のエリアは若冲の弟子の作品展示がありましたが、あまりに若冲とは違いすぎて、展示なくても良いのでは、、、

なーんて思いましたが、、。

鶏を書いてはいるけど、、、、
ユーモラスではあるけど、、、

線や空間の使い方など、明らかに違う。
ここでも若冲の凄さを感じることとなりました。

✨✨✨
京都 高島屋では明日、1月20日まで。

その後、東京日本橋、横浜 高島屋へ巡回するようです。
関東でも行列ができるかもしれませんね。


今日のお茶no.13-碁石茶

2020-01-12 21:25:00 | 
碁石茶は高知県の発酵茶。

一昨年12月のプチ薬膳の時にもご紹介しましたが、その後あまり飲んでなくて、
久し振りに飲みました。

乳酸発酵のため、すぐきのような酸っぱいお茶です。

あまり濃いと酸っぱくなりすぎますので、薄めに入れてもこれくらいの色になります。

生産量が少ないので、「幻のお茶」と呼ばれているそうてす!



お茶のお供は頂き物の赤カブの甘酢漬けです。

酸っぱいお茶に甘酸っぱい漬物。

なんだか酸っぱいものが食べたくなるって、、、疲れているのかな。



日展 巡回展ー京都

2020-01-12 06:00:00 | アート
日展、見に行ったのは久し振りかも。

友人の知人の方が、書で賞を取られたとのことでチケット頂き、久し振りに日展見に行きましたので、

書の作品ばかりの写真になってます💦

写真1枚目だけ油絵です。とても空気感を感じることができたので写真撮らせて頂きました。フェルメールのような、、、。

※写真許可されている作品のみ数点撮影。




京都市美術館改装中のため、みやこめっせと京都市美術館別館で開催されてました。

スペース的に作品ぎゅうぎゅう詰めで展示されてましたので、油絵や日本画では大きな作品でも後ろに下がることもできなかったり、、、ちょっと残念だなぁと感じることもありましたが、、。

こんなに大勢の方が彫刻、絵画、書、工芸作品などに向き合い、作り続けていらっしゃるパワーを感じ、大いに刺激を受けました。
✨✨✨

こちらの会場で偶然にも着物友達にばったり会ったりして、、、新年早々、面白いなぁと💕

✨✨✨

新 第6回日展は昨日、1月11日(日)まで京都開催でした。
巡回展ですので、次は名古屋、大阪、長野、金沢、長崎と続きます。


Star Wars 「スカイウォーカーの夜明け」

2020-01-06 22:45:00 | 映画
今日は仕事始めでしたが、あかん、仕事中に寝そうでした💦

それでもなんとか一日終了🙌

お仕事中に、お正月恒例の「花びら餅」と「梅こんぶ茶」いただきました。🌸

※そういえば昨年は花びら餅を初めて作りましたが、やはり買った方が美味しいかも。

今年も頑張ろー🐹

✨✨✨
お正月休みに何をしたかと聞かれて、

そう言えば、スターウォーズを見に行ったんだった、

スターウォーズファンとしてはここは忘れてはいけないのに、休みボケですね。






いつからか、スターウォーズが年末年始のお正月映画として公開されるようになったのは、ディズニーになってからかな。


今回の映画は、レイヤ姫のキャリーフィッシャーが亡くなっているのに、登場していたり、

若かりし頃のルークとレイヤ姫のシーンが少し映ったり、ハンソロが登場したりと、懐かしく、、、

宇宙の果ての遥かなるお話、

アナキンスカイウォーカーから始まった、ジェダイの話が、やっと落ち着いて平和な銀河系になったのよね。

高校生の頃に最初にスターウォーズを見た衝撃はずっと忘れることができなくて、

順番が逆になっているストーリーは当初から話題になっていましたが、全体像を描いてから描き始めたんだろうか。
ジョージルーカスが最初に書いていたストーリーはどんなものだったのだろうか。

最初の映画に登場していたルーク、レイヤ姫、ハンソロなども、その映画の歴史とともに歳を重ね、、、

最初の映画から40年程も経っていると言うのを、まざまざと突きつけられた感じがしたのと同時に、

最高にワクワクドキドキして楽しめる映画と共に歳を重ねることができた事に感謝。


May the Force be with you.

誰でもなんらかのフォース(力)は持っているのだし、、、

この言葉がくじけそうな時は背中を押してくれるかも💕✨



今更ですが、、、「おせち」の事

2020-01-05 09:28:00 | 
年末ギリギリまで、仕事だったので、

おせちは簡単にと思って、ほとんど買ったものを詰めてます。




帰省してくる子供たちのリクエストを聞いてみたら、
息子は「煮物」、娘は「黒豆」というので、無水鍋のストウブ君にガンバってもらいました。
ストウブのおかげで煮物は30分くらい煮ただけで後はほったらかしで、
元旦に間に合いましたが、、、


前日から浸けておく時間も必要なので、
大晦日に購入した乾燥黒豆はそんな訳にいかず、1時間煮て放ったらかしを2回して、1月2日出来上がり!遅い😅しかも鉄を入れてないので、ちょっとチョコレート色でした。
でも、作ると豆らしい歯ごたえ残り、甘すぎず美味しかったわぁ。

✨✨✨
元旦は買ってきた黒豆をおせちに詰めてましたが、甘すぎて💦

元旦のお雑煮は味噌仕立て、3日からはお醤油味。
年末に叔母から送っていただく「かぶらずし」も毎年、おせちと一緒に並びます。

煮酢和え、田づくり、は自分で食べたくて作りました。
煮酢和えは私の母が毎年作ってくれていたもの。

それぞれお正月の味あり、、、それを食べて、今年もガンバロー、とか思える味があるのかな。


娘は伊達巻も食べたがりますが、
いつも〇〇のが良いと指定あり。

昨年末も〇〇へ買いに行きましたが、、

何故か味が違う???材料かな。

すごく前ですが、母と一緒に伊達巻使ったことありますが、全然その時のは美味しくなかったので、、、大人になってからは伊達巻は買うものと思ってましたが、、

次は伊達巻作りにチャレンジしないとあかんかな💦

✨✨✨
年始から開いているお店もありますし、働いてる方達も他の時にちゃんとお休み取られ、社会全体的には不便なくなのでしょうが、、、

田舎だとお店もお休みでみんなで休むお正月となりますが、、、

因みに京都市内にも関わらず、うちの近くはスーパーも三が日は閉まってますし、他の店舗や病院などもお休みなので静かですけどね。

田舎育ちなので、長閑なお正月が懐かしいです。

ただ、お休みは早くあっと言う間にすぎますね。

明日からお仕事の方多いですよね。
私もですが、、、

今日までダラダラ過ごしてますので、仕事モードに戻すのが大変そうではあります。

それより朝早く起きれるのか、、、それが問題かも。