心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2016年3月の気功・プチ薬膳教室は終了しました

2016-03-31 22:53:43 | 薬膳
今月も無事にプチ薬膳教室を終了することができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

~心ゆるゆる春の薬膳~
「デトックス」と「花粉症対策」と
いうテーマで、
デトックスや花粉症に良い食材を使って、洋風メニューを4品作っていただきました。


・ハーブ2種のソーセージ
・グルテンフリーの野菜クスクス
・アサリと春キャベツのスープ
・イカとレモンのカッペリーニ


今回もとっても美味しくできました。

本当はパスタは少量の予定でしたが、、
多く茹で過ぎてしまって、山盛りになりましたが、、、まぁ、それも笑いのネタになり、そしてお腹のなかにしっかりはいっていきました

春には笑って、歌って、踊ってリラックスしてくださいね~なんて、軽いお話をして、


今、台湾で流行っている綿菓子デザートを楽しんでいただきました

ワクワク、ドキドキしていただけたかな?
この綿菓子の下のいちごババロアが好評でした
実は先月も綿菓子の下に杏仁豆腐と金柑を隠して用意したのですが、早く綿菓子をのせたために、食べようとしたときには、綿菓子が水分で溶けて形が無くなっていたので、、、

やっと今月はリベンジできました


お茶は抗アレルギー効果があり、体の免疫力を高める「ルイボスティー」と

肝の熱をとり、花粉症、アレルギーに良いとされている「菊花茶」をお出ししました。
ルイボスティーはオーガニックのものです。

「菊花茶」は産地が違うものを3種類飲み比べていただきました。

ちょっと飲みにくい菊花茶もありますが、これはブレンドをしたら美味しいので、又色々試してみましょうー。
下の写真は珍しい野生種の菊花茶です。ちょっと複雑な香りと味ですが、3種類の中で皆さんに一番好評でした~。



本当は花粉症対策は冬の間からしないとあきませんけどね。
私自身も花粉症なので、甜茶、菊花茶、ルイボスティーなどいろいろなお茶を飲んだり、せっせとヨーグルト食べたりしてます。
なかなかスッキリは治るわけではありませんが、いろいろしているおかげで軽く済んでいるのではないかと前向きに考えてます。

プチ薬膳の前は気功をするのですが、気功をして心を整え、心を緩めて、、、

昨日は急に気温も暖かくなって来たのですが、気功をすると気の巡りが良くなり、さらに体や手足がポカポカしてきて、、、

ほんわかと体全体も暖かく、トロトロと気持ちよかったわ~。


また、本日初参加の方で、遠く愛知県から起こし頂いた方がありました。こんないい加減な話で良かったんだろうかと、反省しつつ、
皆さんで楽しい時間をご一緒できたことに感謝です

ありがとうございました

※今月、使用した京都産の野菜は、カリフラワー、レモン、イタリアンパセリでした。

次回は4月27日(水)でお茶をテーマにした薬膳メニューを予定しています。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

新しい一歩!

2016-03-30 03:44:09 | 生活
春は環境が変わることも多く
出会いと別れの時期ですね。

我が家は4月から社会人になる娘が一人暮らしを始めました。

家を出て行く前日にこーんなものを買ってきてくれて

ちょっと、うるっと心ではしましたが、

ぐっと我慢!

子育て中、つらーい事も悲しい事もあったけど、思い返したら楽しい事が沢山あって、、、

本当は

「こちらこそ、うちの子供でいてくれてありがとう」という思いがいっぱいだったけど、、、そんな事は言えず、、、

一緒に美味しくシャンパンいただきました。

(娘はこのブログ知らないはずなので、読まないと思って書いてます

嬉しい旅立ちなので、母は応援しなくっちゃ

自分が家を出て暮らし始めた18才の時、母はどう思ったんだろうとか、こうして知るんですね。


子供を育てるって、、、

もしかしたら、

子供に親が育ててもらっていたのかも。



娘が美味しいと教えてくれた「エシレバター」

子供の頃に食べていた缶に入ったバターの味に似てる気がするんだけど、、。

しっかりとした味のバターなので、シンプルなパンにつけて食べると美味しさを感じる事ができましたよ。

「糸巻きの聖母」

2016-03-28 01:32:53 | アート
昨日は東京へ用事で行ったついでに、両国にある江戸東京博物館で開催中のレオナルド ダ ヴィンチ展へ。

東京のメトロは沢山路線があってややこしいけど、なんとか地図を持って、人に聞きながら乗り換えをしてたどり着きました。
※帰りはJRを利用したら、JRの方が乗り換えがスムーズでした

「糸巻きの聖母」を見るのには行列ができていて、かなり待ちましたが、待った甲斐ありましたよ。日本初公開だそうです。



真筆と言われているデッサンが7点ほど展示されてました、、、手や子供や植物、スミレのデッサンなど。赤いチョークで描かれた手は命があるかのようです。


飛ぶことへの興味、探究心、実験などの事など「鳥の飛行に関する」事を書き留めたノートも展示されてましたが、、、

私たちは飛行機があって当たり前な時代にいますが、
鳥を観察して、飛行機の元になるものを作ろうとする発想や粘り強さも類い稀なものだと思いますが、橋を設計したり、模型を作ったりと本当に多彩な天才だったのですね。




夜桜を見ながら両国国技館の建物の横を通ったんですが、

出口の辺りに若い女の子たちが10人ほどたっていましたが、これは誰かお相撲さんが出てくるのを待っていたのかな。

若い子たちに人気あるんですね

ちょっと夜はひんやりしてましたので、お嬢さんたち風邪をひかないと良いけれど、、、。

「レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の挑戦」は4月10日まで。東京江戸博物館。

花盛り

2016-03-19 22:15:07 | 植物
かなり今日は気温も上がって、場所によっては桜が咲いているのにも出会えました。

写真はなかなか撮れなくて、、

木蓮も今が花盛り。
綺麗だなぁ~。
馬酔木も綺麗に咲いているところが多いですね。




こんなにいろんな花が咲いてると心がワクワクしてきませんか?

桜の開花予報では来週くらいに京都の桜も咲きそうなのですが、近所の桜並木はちょっと蕾が膨らんで少しピンク色になってきています

今日もかなり暖かかったので、こんな感じで気温が高いと桜も早く咲くのではないかしら???

下鴨神社

2016-03-14 07:17:21 | 京都
昨日、返したいお札があり、下鴨神社へ。


カラフルな八咫烏、、、嘴にふたば葵を加えてますね。



綺麗な椿。「擬雪」というそうです。

数年前まで、この神社から歩いてすぐのところに、15年ほど住んでいたので、子供達が小さい頃は糺ノ森によく遊びに来てましたし、



私もボーッと空気を吸いに

ふらーっとよくお散歩してました。

すっかり忘れてましたが、ここで結婚式をしたんだった
子供達の七五三も

毎年の初詣も、、、



世界遺産になってからは整備されて、だんだんと綺麗になってますが、

以前は自然味溢れる糺ノ森で、子供達が自転車に乗ったり、サッカーしたり、基地を作ったりしてましたが、そういう球技は勿論禁止になってしまって、、。
当時の地域の子供達には少し寂しい事だったんですけど、仕方ないですよね。



夕方頃に行ったので、帰り支度されてる車が沢山杜の中にあったので、何かイベントをされていたのでしょうなね。

そのイベントの為なのか、馬が人を乗せてましたよ。




久しぶりに神社に行って、心落ち着きました。

今日は一日のようです。水曜日からは暖かくなるようなので、それまでは暖かく過ごしましょう~。

さっ、今日も良い1日を~




生うこん

2016-03-13 00:18:39 | 薬膳
デパートで「生うこん」を売っていたので買ってみました。

生姜そっくりの見かけですが、

切ってみると、、、


真っ黄色!
まな板も黄色に染まりました~。

お店のPOPには、「かき揚げ」に向いてるって書いてありましたので、試してみましたが、

うーん、やっぱり苦いですね。まだ、沢山残ってますが、どうやって食べようかしら

色からすると「春うこん」かな?本当はどちらなんでしょう。
「秋うこん」は切った時にオレンジ色のようです。
でも、ちょっとオレンジ色だし、、どちらなんでしょう。

以前、沖縄に旅行した時にうこんのパウダーを沢山売っていて、肝臓に良いとお店の方から勧められたので、肝臓に疾患のあった母のお土産に「苦い方のうこん」を買った事がありました。

お茶や食事に混ぜて食べてねと手渡しましたが、、、

苦くて不味いのであまり飲んでなかったようです。



うこんには「春うこん」と「秋うこん」があって、

苦いほうが肝炎や肝癌に効くと聞いてましたので、それが「春うこん」でワイルドターメリック、中薬では「鬱金」。

ターメリックといってカレー粉に使われるものは中薬では「姜黄」です。

ただ、「姜黄」と「鬱金」の名称は中国から日本に伝えられた時に反対になってしまったそうで、、、

日本では一般的には鬱金(うこん)=カレー粉=ターメリックですよね。

私の頭の中ではどっちがどっちかわからなくなって、ややこしいわ

「姜黄」と「鬱金」はどちらも理血類ですが、温性と寒性ですし、効能もかなり異なりますので注意が必要ですね。


カンボジア料理を作ってみましたが、こちらはターメリック入りのアモックミックスを使ってます。
カンボジアで食べた時はこんなに苦くなかったんだけど、、、。
春うこん(ワイルドターメリック)が入ってるのかしら???

(追記)webで調べていたら「春うこん」は薬として使われる事が多く、一般的に売られている「生うこん」は「秋うこん」と書いてあるサイトがありました。
ということは「春うこん」はもっと苦いということのようです

2016年 3月の気功・プチ薬膳教室のお知らせです

2016-03-12 23:02:43 | 薬膳

3月の気功・プチ薬膳教室は3月30日(水)です。

テーマは,,,,

~心ゆるゆる春の薬膳~
「デトックス」と「花粉症対策」

まだ寒い日もありますが、昼間が長くなり、春らしい陽射しになってきましたね。
ぽかぽか温かくなると、薄着になり、冬の間にため込んでしまった余分なものが気になりませんか?

そんな余分なものを体外に出す「デトックス効果が期待できる食材」と、
すでに沢山飛んでいるので、遅いかもしれませんが「花粉症対策になる食材」を
使った春らしいメニューを作って頂こうと思います。

春なのでカラフルにしたいなぁと目論んでいます。

薬膳のイメージはよく中華?と聞かれますが、
食材の薬効を考えて献立を考えれば、実は和洋中どの料理でも薬膳になります。
今回はどちらかというと洋食メニューです。

家庭で取り入れやすいメニューですので、お気軽にご参加ください。

 

プチ薬膳教室」の前には、「気功のレッスン」もありますので、こちらもご参加くださいね。

気功は体験するとこの気持ち良さを実感していただけると思います。
気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
ゆき先生の優しい声に導かれて、ゆったり動いて気持ち良い爽快感に包まれますよ~。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけますのでおススメです。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

3月30日(水)
10:30~11:30 気功教室 ¥2,000
11:45~15:00 プチ薬膳教室 ¥3,500

気功のみプチ薬膳のみでも、ご参加できます。

詳細は以下のページをご覧ください。
↓ ↓ ↓

”心と体がウキウキ プチ薬膳”と食を楽しくするグッズのご紹介
「佳蓮-karen-」

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。

 

<今後の予定>
・4月27日(水)、、、お茶をテーマにします。
・5月(日程未定)、、カンボジア料理を予定しています。


水は大事

2016-03-11 06:32:59 | 

中国茶レッスンでお茶を探求するというコースで「水」の違いによるお茶のテイスティングをしてきました。



同じお茶が水の違いによって味も香りもこんなに違うんだと毎回発見があります。


この日は紅茶でしたが、硬水で淹れたお茶の味、香りはちょっと衝撃でした。ヨーロッパの方はこうした紅茶を飲まれているのかなと、、。又、私たちが旅行に行って、美味しいお茶だからと海外で買ってきたお茶も、日本で使う水が異なると味も香りも違うということなんですよね。


それまでに緑茶、青茶とテイスティングしましたが、それぞれ合う、合わないがあり、、。

もちろん水道の水を浄水にかけた水もそれぞれの土地で違うので、、、
以前、東京から来られたお茶の試験官の方が、関西の水は東京とは味が変わるので、茶葉が同じでも味が違うとおっしゃってました。

ということは、料理も水で大きく味が変わってくるので、薄味の料理では特に水で味が左右されますね。

京都は地下水が豊富でそのおかげで、美味しいお豆腐屋さんがあったり、その水脈のところにお茶の宗家もあったりして、
そうした井戸の水を大切に使ってらっしゃるところが多くあります。

一般的な京都の家庭はお隣の滋賀県の琵琶湖の水を使っていますので、水源の琵琶湖が綺麗な水であるようにと願って、、、。

最近はお水を買ってらっしゃる会社やご家庭も多くなっているようです。大きなタンクの水ですが、沸騰したお湯も出てくるタイプもあり、あれは便利ですね。

我が家は普通の浄水器をつけて水道水を使ってますが、

海外では水道水が飲めない国も多いですし、

昨年末に行ったカンボジアでは雨水を貯めて使っている地域もあり、

水道から出てきた水を飲めるのは本当にありがたいです

 

カンボジア旅行の時の写真の一部でフォトチャンネル作成しましたが、改めて写真を見てたら又行きたくなってきました~。
日々、あたふたと忙しくしているので、ゆったりと流れる時間の流れるカンボジアの旅行が良かったなっと感じるのだと思います。

日本にいても、、本当は自分次第、、、ゆったり過ごせばよいのですよね。


梅は咲いたか~

2016-03-10 22:13:00 | 植物


今日はまた、寒の戻りですごく寒くて、冬のコートとマフラー登場でしたが、

しばらく暖かかったので、梅がいろいろなところで咲いていてとっても綺麗。


「梅は咲いたか~

桜はまだかいな~」

ってフレーズだけ頭に浮かんでくるんだけど、
これって何?

調べたら江戸端歌で曲名は「しょんがえ節」と言うものらしいです。

Web検索すると続きの歌詞が載ってますが、全然あとの歌詞は知らないです。
なぜこの最初のところだけ知ってるのかしら???
CMで使われていたのかしら?



久しぶりのコンサートホール

2016-03-07 00:11:44 | 音楽
以前から、日吉町にあるかやぶき音楽堂でのザイラー夫妻のピアノデュオコンサートに行ってみたいと思っていて、、、

今回はかやぶき音楽堂ではありませんが、京都コンサートホールへ聞きに行ってきました。



ブラームス没後120周年の今年の新しいプログラムだそうです。

~ブラームス×マルクス 光と影の旋律~
と、タイトルが付いてますが、ブラームスは分かりますが、マルクスって誰?
他にもキルヒナー?クララシューマン?
と思っていたら、、

ザイラー氏がそれぞれの作曲家についてとても丁寧に説明をされて分かりやすく、

そして、美しい旋律にしばし酔いしれてきました~

心地よくてうつらうつら寝てしまいそうなほど

たまにはクラシックも良いですね~。
次は3月26日、よみうり大手町ホールでもコンサートがあるようです。

今日、お会いした知人から頂いた封筒。
春を感じる絵柄は嬉しいわぁ