心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

やっと咲いた〜

2021-05-30 07:16:00 | 植物
今年は早く梅雨入りしましたが、、、

今のところは3日ほど豪雨のように激しい雨が降った後に、今度は晴れが数日続いて、
今はそんな周期ですね。

晴れた日には種まきしたり、金銀花やマルベリーの収穫をしたり、

シーツなど大きなものの洗濯したりと
スマホでの天気予報のチェックが欠かせません。

✨✨✨

数年前、ドクダミをお花レッスンで使った時にドクダミの花の可愛らしさに気づいて


根っこ付きでドクダミをお花の先生に頂いたのは3年ほど前だったかな、、、

プランターに植えて、花が咲くのを楽しみにしてましたが、

毎年、葉っぱだけで蕾がつかなかったのですが、今年やっと咲きました✨



実家では厄介者のように扱っていたドクダミ。
どんどん蔓延るからと言って、刈り取る程でしたし、香りも好きではなかったのですが、、、

✨✨✨
娘がアトピーがひどかった頃に美山のハーブのお店で勧められたのがドクダミ風呂でしたね。
乾燥したドクダミを煮出して、その煎じ汁をお風呂に混ぜると言う方法。
効き目があったかどうかは分からないですけどね。

その頃は実家のドクダミを母が乾燥してくれたこともありました。

民間療法では肺にも良いと言われるドクダミはブレンド茶にも含まれていますが、いくら健康に良くてもドクダミ100%のお茶は臭くて美味しくなさそうと思ってましたが、

友人が数年前に作ってくれた100%ドクダミ茶がとっても美味しくて、、、😊

なんでも思い込みはあきませんね。

心を柔らかく致しましょう💕


※ドクダミは生薬名「魚草」
清熱解毒類/微寒、苦/肺/清熱解毒、消癰排膿、利尿通淋

※日本では「十薬」とも呼ばれます。十の効能があると言われ民間薬として広く利用されています。
利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒など。


今日のお茶no.23-新茶

2021-05-25 08:00:00 | 
自作の2021年新茶です。
新茶を飲むと「病気にならない」とか、「長生きする」とか言われますね。







お茶のお供は鶴屋吉信さんの
「京観世」と「柚餅」


「柚餅」はかなり前から食べてましたが、このパッケージの絵は富岡鉄斎だったのを先日知りました😅

※以前は同じような食感で「ブルーベリー餅」というのがありましたが、今は作られてないそうです。姉が好きだったのでたまに送っていたのですけどね。
お菓子も時代やニーズに合わせて変わっていくのでしょうね。

コロナ禍でもお菓子屋さんにも頑張って頂きたいと思います。

✨✨✨

茶摘みと言えば八十八夜。
立春から数えて88日目、今年は5月1日でした。

まぁ、かなり前の事ですね💦
写真撮り溜めてて、なかなか追いついてないのですけど。

ゴールデンウィークの頭の頃、丁度、中国茶のレッスンの日(八十八夜前日)で先生のお宅でお茶摘みとお茶作りさせて頂きました。
コロナ感染対策もしっかりされていて、少人数でした。



↓新芽は緑茶

↓大きな葉は紅茶用


↓白茶用だったかな?




日本緑茶は蒸して、中国緑茶の多くは炒って(酸化酵素を止める)作るいう大きな違いあります。







私は緑茶作りは始めて、

目指すは龍井茶の形でしたが、、、
全然もう程遠い出来でした💦

この日は二人で製茶体験させていただき、すぐに試飲しましたが、全然違う味でした。


✨✨✨

昔の日本の家にはお茶の木を植えていたのでは?
今でもお茶の木が残っているお家ありますし、
自分の家のお茶は作っていたのかしら?

私の実家にも少しですがお茶の木ありました。でも、飲めるお茶を作ったことはなかったですけどね。

お茶をゆっくり飲めることに感謝ですね✨



金銀花(スイカズラ)今年は当たり年?

2021-05-23 09:33:00 | 植物
冬の間に葉が落ちてしまい、もう枯れてしまうのではないかと一時は心配しましたが、
春になって葉っぱも出てきましたし、今年は花付きが良いように思います。

一昨年、2019年には沢山咲いていたようなので1年おきによく咲くのかしら?



最初は白い花ですが、翌日か2日後くらいでしょうか、花の色が白色(銀)→黄色(金)に変わるので金銀花と呼ばれます。

金銀花は日本ではスイカズラと呼ばれてますね。又は忍冬(ニントウ)。
生薬としては蕾を使いますが、私は香りが良いので半分くらいは開花したものを使用してますけどね。自己流です😅

ハーブ、アロマではハニーサックルという名前、甘い良い香りがしますので、アロマオイルを使った時にスイカズラと一緒なんだと知りました。

昨年も作りましたが、この金銀花酒はとっても良い香りだったので今年も作る予定です。
※金銀花、、、(花)清熱解毒類/寒甘/肺胃大腸心/清熱解毒、疏散風熱
※忍冬(葉、茎)、、、清熱解毒類/寒甘/肺心/清熱通絡で風湿熱痺に
✨✨✨

ベランダでは桑の実も赤色から黒っぽい色に変わってきました。この色になったら収穫です。
ほんの少ししかできませんが、採って冷凍して全部収穫してからジャムを作ってます。
桑の実はマルベリージャムという名前で売られていることありますね。


桑は葉、枝、根、実も生薬です。うちの桑は葉が少ないので購入した桑の葉茶を時々飲んでます。桑は捨てるところが無いと言われるように有用植物。地植えをしたいけど、日当たりの良い土地では無いので育たないでしょうね。
小さい鉢植えだけど頑張って長生きして欲しいです。

※桑葉、、、辛涼解表類/寒苦甘/疏風清熱、清肝明目、清肺潤燥、平抑肝陽/フラボノイドの抗菌作用のほか、感冒などの発熱、頭痛、結膜炎、口渇、咳嗽など
※桑枝、、、去風湿類/平苦/肝脾胃/去風通絡、通利関節/関節の痛みや四肢のひきつり、浮腫など
※桑白皮(根)、、、化痰平喘類/寒甘/去痰、消炎、利尿/消炎性利尿、緩下、去痰、鎮咳、鎮静
※桑椹(実)、、、補陰類/寒甘酸/心肝腎/滋陰補血、生津潤燥/ポリフェノールやアントシアニン、ビタミン、ミネラルが多いほか、必須アミノ酸もバランスよく含まれており、補養薬や、補腎として老化防止に

✨✨✨
オリーブも小さな花が咲き始めました。
✨✨✨
家の中で
少し前まで咲いていたのは「谷空木(タニウツギ)」



調べたら、タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属でした😳

たまたまですが、
金銀花(スイカズラ、ニンドウ)と仲間のようですね💕


アマビエ?

2021-05-20 07:44:00 | Weblog
天気予報では
今日も雨が降ったり止んだり、急な雨に注意との事。
🌿🌿🌿

梅雨に入る少し前だったかな、
買い物に行くついでに哲学の道を歩いてみました。

新緑が美しい季節

人も少なく静かで

哲学の道沿いのお店はほとんど閉まっていました。緊急事態宣言が出ているので仕方ないですね。




ニョキニョキ伸びてます


小さなさくらんぼ🍒もなってました。

男の子が二人、
この小さなさくらんぼを採ってましたが、
食べるのかしら???

哲学の道、桜の花が咲いてる頃はこんな感じでしたよ。

✨✨✨

こちらも家の近くの昔ながらのパン屋さん。
土日になると朝早くから車でパンを買いに来る方も多く見かけます。

焼き立てパンを買う為、出かけても
いつも売り切れていた「アマビエ」パン。

私が行くのが少し遅いのか、、、
いつも札だけ残っていて、さてどんなパンなんだろうと思っていて

やっと先日買えました。


だれ?
アマビエって、、、どんなのだったかしらと

思わずスマホで検索。


↑そうそう、こんな感じのはず。

まぁ、でもオリジナリティは大事なので😅

疫病退散の願いを込めてコーヒーと一緒にいただきました。
中には餡子入ってました。


↑同じパン屋さんの「三匹の子豚」
これは中身がそれぞれ違いましたよ〜。


梅雨入り

2021-05-17 09:19:00 | 植物
昨日から雨が続いてます。昨晩から今朝にかけては激しい雨でしたし、今日も1日雨の予報。

なーんと、昨日、関西も梅雨入りしたようです。
早いというか、

早すぎ、、
梅雨までにこれもあれもしとこうと思いつつしてなかったことあり😅

ベランダの花の植え替えなども中途半端なままですが、仕方ないですね。
✨✨✨

ゴールデンウィーク中に土の入れ替えや鉢を大きくしたり、、、
(今はもうちょっとみんな大きく育ってます)

ニューフェイスはいくつか有りますが、

まずは「ユーカリ」
上の方は赤味のある葉っぱ。風でゆらゆら揺れる様がなんとも可愛らしく癒されてます〜!

前のオリーブが死にそうだったので、その子は再生中で、、、
↓蕾がついた「オリーブ」を新しく植えてみました。シプレシアーノと言うイタリアシチリア島原産。香川県のオリーブ園から来ているもの。
前のオリーブも花が咲いたことありますが、実はならなかったですね。
1本ではならない品種なので、ご近所でオリーブ植わってるのでその花粉が飛んでくると良いのですけどね。

↓「リンネルフラワー」リトルエンジェル
切り花でも使えて、可愛らしい花がどんどん咲いてくれます。こちらはオーストラリア原産のようです。
 

↓「ナスタチウム(キンレンカ)」
ナスタチウムはエディブルフラワーだし、食用になるかなと思って購入したけど、何も書いてなかったので農薬もかかってるだろうし、食べたらあかんのでしょうね。次からは確認して買おう!又は種から育てるかですね。

次々に花が咲いてくれてます。


ラベンダーは前からあるのですが、かなり大きくなってますし、花付きが悪いので、こちらは新しくお迎え。
↓「イングリッシュラベンダー」


↓右は毎年この時期に植えている「バジル」

大きく育ったらバジルペースト作りたいのですが、さてさてそんなに育つかしら。
良い香りがするので結構虫に食べられてしまうんですよね。


↑左は「スープセロリ」
一般的なセロリより細くてシュッとしてます。
すぐに食事に使えて便利そうです😋

ひと雨ごとにどんどん植物は大きくなるので、これからも楽しみ。

✨✨✨
前からある植物たちも元気ですよ。

↓桑の実は赤く色づいてきました!


↓金銀花(すいかずら)も蕾が沢山つき始めてます。


↓パイマックルーは冬に室内に入れてましたが、全部葉っぱが落ちてもうダメかと諦めてましたが、ニョキニョキと新しい葉っぱが出てきてくれました!良かったわ😊


↓アップルミントと日本薄荷。




下、2つは1階。
名前は?リュウカデンドロンだったかな?


↓「金鎖」。風の強い日でちゃんと写真撮れてませんが、、、
昨年も写真撮ってましたね。→こちら
美しい花には毒があるって紹介してました。

✨✨✨
植物を触ったり、水やりしたり、見ているだけでも癒されます〜🌿





「ねぎ坊主」と「白い苺」

2021-05-13 11:41:00 | 
初夏のような陽気が続いた後ですが、
これからはしばらく雨が降ったり不安定な日が続きそうですね。
✨✨✨
更新がとっても遅いのですが、、😅

ゴールデンウィークの頃に出会った珍しい物をご紹介。

産直の野菜のお店で出会ったのが、


ねぎ坊主。

食べれるの?
これって捨てるところでは?

そう思いながら、

popに「バター焼きや酢味噌で食べるのがオススメ」と書いてありましたので、

さっと茹でて酢味噌で食べてみました。


プチプチのビジュアルは可愛らしい!

ん?

でも、やっぱり、ねぎの味でした😑
当たり前か、、。

ねぎ坊主を食べるなんてびっくりでしたが、、、

野菜の皮などもそうですが、栄養価も高く、普段捨てていたところも食べられるわけですし、廃棄しては勿体ない。

フードロスについてもちょっと考えるきっかけになりました。

※後でサイトで調べたらねぎ坊主のレシピは結構載ってますね。知らなかっただけですね💦反省。

✨✨✨
そしてもう一つ、見たことはありましたが、
「白い苺」

初めて食べました。
とっても甘くてびっくり、
美味しかったですよ〜「好吃」




いちご狩りができるところで、採りたてのものを購入させていただきました。

ゴールデンウィーク中で
数組の家族が来られてましたが、広いハウスの中では遠くに人が見えただけでしたね。

子供が小さい頃はいちご狩り行きましたね〜。
懐かしい🍓


「呵呵」天野達夫・明美・光夫さんの作陶展

2021-05-08 22:52:00 | アート
何度か今までにも作品拝見している天野明美さんの展覧会を見に行ってきました。




今年はちょうど緊急事態宣言も出ているし、どうしようかと迷いましたが、、、
そんなに遠くないですし、バスで一本で行けるギャラリーなので行ってきました。




明美さんのお父様と息子さん、3人の作品の展示です。
昨年、陶芸家のお父様が亡くなり、その供養も兼ねていらっしゃるとの事でした。

↓お父様の作品















呵呵(かか)とは大声で笑う様との事。
そうした境地でお空の上に旅立たれて、きっとお空の上でも笑ってらっしゃるでしょうとの事でした。

↓明美さんの作品






















ペットのお顔を描いて時計にもして頂けるようですよ💕







↓息子さんの絵付け作品



この大皿の裏にも楽しい絵が書いてありましたよ。

Facebook で拝見していましたが、やはり実際に会場でいろいろな説明して頂きながら、作品を拝見できた事が嬉しいですね。

※ご本人の許可いただき写真撮らせていただきました。






◾️「呵呵」天野達夫、明美、光生 作陶展
日時:2021年5月4日(火)〜9日(日)  
10時〜19時 ※最終日17時閉場
場所:ギャラリー中井 にて
(京都市中京区木屋町三条上ル)

明日までです。

山吹(ヤマブキ)、シャガ、イカリソウ

2021-05-04 07:30:00 | 植物



春は梅で始まりヤマブキで終わる
そろそろ初夏や梅雨がやってくるという事ですね。

この山吹色は見ているだけで元気もらえます。



こちらの薄紫色がかった花がシャガ。

夫の祖母の家の庭にもよく咲いてました。

以前はあまり好きではなかった花ですが、ジーッと見ていると不思議な形でなかなか面白いし、蕾が沢山あり、次々に咲いてくる逞しい姿を見てると愛着が湧いてきます。

シャガは漢字で書くと射干、著莪、別名は胡蝶花だそうですが、、、

本来、射干は檜扇(ヒオウギ)の事。
生薬の「射干」も檜扇(ヒオウギ)です。
※シャガは中国原産の植物なので漢字で伝わったはずなのに、違うものがその名前になっていたりするものが色々ありますね。漢字→漢字なので余計紛らわしいのでしょうか。


日が経つと花や葉っぱを積んではカットしていき、今はこじんまりスッキリ活けてあります。

このカットしていき花をどう生かすのか、形を変えていく過程が楽しいです✨

✨✨✨
錨草(イカリソウ)

こちらはあまり花が保ちませんでしたが、、、不思議な形の花。よーく見ると錨(いかり)の形に似てますね。

調べてみたら、これも生薬でした。

淫羊雀(いんようかく)
強壮薬。茎葉を使用。

身近な植物や鉱物などで薬効あるものが多くありますね。
✨✨✨

「香りの和ろうそく 4月」 と「朝掘り筍」

2021-05-02 06:30:00 | Weblog
ゴールデンウィークに入りましたね。
とはいえ旅行にもいけませんけどね。

衣替えや断捨離もしたいのになかなか進まず、、、

ベランダの花やハーブを入れ替えたり、撮り溜めたビデオを見たりして、、、

夜になって

4月の香りロウソクを使ってなかったことに気がつき、、、
慌てて使いました。




柔らかな香りで 
しばしゆっくり、、、贅沢な時間でした。

<4月ろうそく 虹始見(にじはじめてあらわる)
雨の後に虹が出始める>
【虹】虹色 虹のイメージ 牡丹 八十八夜の新茶 華やぎ 七色の光の反射 浮遊感、華やか、新茶、光
春のはじめ、風がふいて舞い散る桜の花びらに包まれたような華やぎを感じる香りです。 儚げな佇まいの染井吉野、古都に映える枝垂桜など、京の町を彩る桃色の花が重なる季節を、ゼラニウムやスイートマジョラム、ベルガモットなどを用いて表現しました

香りの和ろうそく3月はこちらでした〜
✨✨✨
ちょっと遅いかなぁと思いつつも、

今年も京都・大枝の朝掘り筍を買いに行ってきました。

いつものように筍ご飯、若竹煮、姫皮のお吸い物など作りましたが、、、

「筍の粕漬け」は初めて!
大枝で奈良漬の素のようなのを売ってましたので、そのお店の方にお聞きした食べ方。
奈良漬(粕漬け?)の素に水煮をして、水気を切った筍を漬けるだけです。簡単!


粕の味も味わいたく、粕は洗わずペーパータオルで軽く取っただけです。もうちょっと綺麗に入れればよかったですね。

見栄え良くないですが、、、

筍の食感よく、とっても美味しいです。
白いご飯が進みます。

外出をあまりしないこの時期に
美味しいものは危険ですね。体重が気になります🐷

歩かなくっちゃね。