心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

京都市京セラ美術館

2020-05-31 09:53:00 | アート
京都市美術館がリニューアルオープンして、
京都市京セラ美術館」に名称も変更になり、

本当は3月末オープンでしたが、コロナで延期となり、やっと先日から京都府民は予約で入館できるようになりました。




入る時は予約確認して、アルコール消毒、体温検査は空港のようなセンサーがついてる箇所を通ればOK。
1時間あたり50人くらいなので、ゆったりしてました。



見たのは「春季コレクション展」、今までの美術館の1階部分の展示。

これまで事務所になっていた部分が展示室になっていて、彫刻と工芸作品など素晴らしい展示ありましたが、部屋自体がとても素敵だったのですが、、、残念ながら写真不可。

中庭は現代彫刻作品あり、




反対側の庭側にもこんな作品が、、



フラフープかな?


昔からの建物も残されていて、

以前の入り口は締め切りになってますが、、、

やはり昔ながらのこの建物が素晴らしく美しい。












人が少ないので写真もゆっくり撮れました💕

建物自体が本当に素敵。


この建物の耐震化もあり、新しい建物が追加されて、地下からの入館になってます。

レトロとモダンが共存する建物、、、そのうち見慣れるかな😅



映像のスペースが新たに追加されてます。



こちらは新館 東山キューブ

「杉本博司 瑠璃の浄土」開催されてますが、
次回こちらはゆっくり見にこようと思います。



下のは鬼頭健吾さんのアート作品

ホウキがグルグル回ってる???

現代アートは分かろうとしたらあかんのですね。



フラフープ作品も同じ方の作品のようです。








久しぶりの美術館、、、こうしてものを見に来るのも久しぶり💕

嬉しい時間でした〜。
心の栄養にアートは必要。

カラカラのハートにちょこっと潤い与えられました。

✨✨✨

近々、府民以外の方も予約なしで入館できるようになりそうですね。

コロナの第二波が心配ですが、、、

このまま収まってくれるようにと祈るだけです✨

ぬか漬け 再び、、、アボカド!

2020-05-30 06:45:00 | 
以前にも何度かチャレンジした「ぬか漬け」
その時はぬか床を買ってました。

去年のぬか漬け


それでもちょっと気を抜いてかき混ぜるのを忘れたりするとカビが生えたりしたので、しばらくしてませんでしたが、、、

先日、発酵のオンライン講座で「ぬか漬け」あり、新鮮な糠(ぬか)を使ってぬか床から作ってます。
Ziplocを使う方法でしたが混ぜづらいので、小さめの甕に入れ替えて、ぬか床かき混ぜてます。

粘土のように毎日触ってると、ちょっとした癒しの時間!
糠くさいかも、、、

でも、触った後の手はツルツルですよ〜。気のせいかもしれませんが、、。




胡瓜、人参、大根などは定番ですが、

上の四角い白いのは 豆腐のぬか漬け←コレはちょっとチーズみたいな感じでした。

ゆで卵のぬか漬け、、、コレもなかなかオツな感じ。ワインに合います。



さて、こちらはアボカドのぬか漬け

見たら分かりますよね。

コレは美味しいとお勧めされたのですが、、、

私は生が好きですけどね。

余分に買っておいたので、翌日は生のアボカドと完熟トマトのアボカド丼作りましたが、、、やっぱり生でしょ〜🥑
ぬか漬けすることで、野菜などの水分が外に出て、糠に含まれる栄養成分も取り込むことができます。

あまり漬け込まず浅漬けのようにして食べてますが、食べきれない時はぬか漬けをスープに入れてます。
水キムチをスープにするのと同じような感じで使えます。

こちらも近頃のマイブーム💕


うっかりするとかき混ぜるのを忘れそうで、、、

いったん寝ようと思って

あっ、かき混ぜるのを忘れたと気づき、

起きて、夜中にぬか床かき混ぜるって、、、
かなり怪しいですね。

さてさて、いつまで続くかですけどね💦






やっと解除ですね〜

2020-05-24 21:33:00 | 京都
夏の様な暑さになってきましたね。

運動不足にならない様になるべく歩いてますが、、、暑いです。

特にマスクしつつ歩くと、
汗をかきますが、サウナの様に
顔だけ痩せるかしら?

お天気が良い日に、ちょっと足を伸ばしつつ、お買い物。

哲学の道をフラフラと、、、





こんな看板が、、、


えっ、サル出るの?知らなかったわぁ。


途中、こんなところに天皇陵もあり、、、

綺麗な山が見えるところで眠っていらっしゃるのですね。



どんどん歩いて、、

大豊神社→熊野若王子神社→法然院→スーパーへ

大豊神社








熊野若王子神社


法然院



法然院も何度も行っているのに、

こんなオブジェがあるのはこの日初めて知りました。
水晶かと思ったのですが、、

帰って調べたらガラスなんだそうです。











どこも緑が美しい。

ついに全国で緊急事態宣言が解除されそうですね。
やっと、、、でも、まだ三密を避けての新しい生活スタイルは継続しないとあかんのでしょうね。

なんともスッキリしませんけどね。

薬やワクチン出来るまでと言われてますが、、、

臨床試験も急いで行われているとニュースでも見ましたが、通常十年ほどかかる試験を急ぐことでリスクは無いんだろうか、、、と。


葵祭と鯖寿司

2020-05-15 22:45:00 | 京都
京都三大祭の一つ「葵祭」は今日5月15日に行われるはずでしたが、コロナの影響で行列は中止になりました。

行事だけが行われたとテレビのニュースで見ましたが、、、寂しいですね。

「祇園祭」も既に中止が決まっています。

三大祭もう一つの「時代祭」は10月なので、それまでにコロナが終息すると良いのですが、、、




葵祭の時には、鯖寿司を食べる風習あり、各家庭で作ったり、お店で買い求めたり、、、

以前、下鴨神社の近所に住んでいたので、行列を見るために、来られるお客様と一緒に鯖寿司を食べに行ったり、うちで食べたりしたこともありました。

子供達が食べ盛りの頃は、鯖寿司は結構高かったので、質より量かなと思って、自分で作っていたことも。

しめ鯖から作っていたのですが、、、時間も手間もかかる上に、なかなかこんなに綺麗には作れませんので、、、

今はお店で買ってます💦


今年は葵祭の行列はありませんでしたが、
せめて鯖寿司で「葵祭」気分を少し味わいました。

来年は葵祭も祇園祭もあると良いですね〜✨

美しい花には毒がある

2020-05-13 22:37:00 | 植物
お天気良いですね。

緊急事態宣言が一部解除されるかもと、かすかな期待ありましたが、

大阪、兵庫と共に京都は自粛続くようです😭

仕方ないけれど、、、まだしばらく我慢ですね。
✨✨✨

今ちょうど満開、
黄色の藤のような花。

金鎖(きんぐさり)、別名 黄花藤。





綺麗ですが、全草に毒があります💦

花の後には豆ができるようなので、美味しそうに見えても食べないようにしないと、、。

「美しいものには毒がある」ですね。
シャクナゲもそうだったし、、、

この木達を選んだ夫は毒があるのを知らなかったようですが、 

うーむ、、、販売する側も毒性についてちゃんと説明をされないのだろうか。

※ある程度の毒性は薬になることもあるのだけど、、、金鎖は中国でも「毒豆」と言うそうなので、薬としては使えないのでしょうね。

✨✨✨

こちらも今、満開。

毎年、白い花が咲いてましたが、
「せっこく」と言う名前だと言うのを先日知りました。

聞いていたのに覚えてなかったのかも知れませんが、、😅


そういえば、「せっこく」と言う名前の生薬があると思い、調べてみてると、、、

この植物のことでした!
花が蕾の時に全草を乾燥させたものを、生薬で石斛(せっこく)と言うようです。

こんな身近に生薬あるのを知らなかったわぁ。

健胃、解熱、消炎、強壮薬をなどの薬効があるようです。
俳句では「石斛の花」は夏の季語。

※石斛(せっこく)、、滋陰類/微寒、甘/胃腎/養胃生津、滋陰除熱/胃陰不足、熱病傷津の煩渇、胃痛、歯茎腫痛、口舌生瘡、腎陰虚の視力低下、腰膝痠軟、骨蒸労熱

テイクアウトと母の日

2020-05-10 13:57:00 | 
こんな時なので、レストランの応援をしたいと思い、
カレーランチをテイクアウト。

インドの方がされていて、本格的な味。

なんとテイクアウトはナンをもれなくもう1枚付だったので、、、満腹です!
美味しくいただきました🇮🇳

コロナ落ち着いたらお店で頂きたいです。
それまでは頑張ってくださいね〜。

✨✨✨

カレーを受け取りに行く途中、

ケーキ屋さんの前には等間隔の長い行列が出来てました。
確かに人気あるお店だけど、何故こんなに行列が、、?

と不思議だったのですが、

あっ、今日は母の日だからですね〜。



そうそう、うちは1日早く、娘達からお花が届いてました。

旦那さんのお母さんにお花送るので、ついでにうちにも送ってくれたようです。

ついででも嬉しいわぁ💕


イタドリジャム

2020-05-08 21:16:00 | 
丹波で自然栽培をされている「うむ農園」さんから、お野菜のセットが届きました。

3月のプチ薬膳教室に参加してくださった方のお姉さまご夫婦がされています。

野菜セットとは言っても、山菜が沢山入っていて、、、中には見たことないものがあり、それが「イタドリ」でした。

でも、名前は聞いたことあって、山登りなどしていた時に「これを食べてみなさい」と、何度か食べさせられた記憶が蘇ってきました。





うむ農園さんのおすすめ、イタドリジャムを作ってみました。
ちょっと酸っぱくて美味しいです。

ヨーグルトと一緒に。

上に載せているハーブは日本薄荷。ミントよりもガツンと来る香りです。



イタドリは漢字では「虎杖」と書くのだそうですが。これは読めないですね💦

茎にある赤い斑点が虎の模様に似ていることから中国では「虎杖」という名で、日本では中国名をそのまま使用したのですが、

読めないことから、、、

イタドリは民間薬として使用されていたそうで、若芽を揉んで傷口に貼ると血が止まって痛みが取れて「痛取、疼取」=イタドリと呼ばれるようになったそうです。


イタドリは地域によって下のような、色々な呼び名あるそうですが、
全然違うものみたいな呼び名です。

ーーーーーーーー
イタズリ、イタンボ、サシドリ、スイスイ、スカンポ、スッポン、タケスイバ、タジッポ、ダンジ、タンポコ、ハータナ、ハータネ、ポンポン・・・etc.
ーーーーーーーー


イタドリは酸っぱく、シュウ酸を含みますので、多食すると下痢する事もあるので、食べ過ぎには注意が必要ですね。


根は生薬「虎杖根」(こじょうこん)、通経、利尿、緩下剤だそうです。
漢方薬としては常習便秘、高齢者の下痢、膀胱炎に使用。
古来中国では火傷の妙薬であったとの事で、抗菌作用にも優れている、、、

と、サイトには書いてありましたが、

私が持ってる本で調べても「イタドリ」や「虎杖根」という名前の生薬は調べても載ってなくて、よく分からないですが、、、

漢方薬局のサイトで虎杖根は販売されていますし
イタドリは生薬だったんですね。

山菜や身近に生えている雑草が、生薬だったと言うことはよくあります。

ぺんぺん草(なずな)も生薬ですしね。

※因みに「虎杖(イタドリ)」は春の季語、「虎杖の花」は夏の季語なんだそうです。

✨✨✨

うむ農園さんの野菜セットには、他に、蕨、蕗、筍、小蕪、金柑、ディル、日本薄荷と、、、

いろいろな種類の山菜、野菜、ハーブなど入っていました。



めっちゃおっきな筍!


普段は山菜は下準備大変なので、自分では好んで買いませんでしたが、、、

自粛期間中で時間あるので、

webで調べたり、山菜に詳しい叔母に電話で聞きつつ、

いろいろ楽しんで、アク抜きしたり、調理したりしてます。


蕨は重曹でアク抜き後、1日漬けておいたらこんなに綺麗な色になり、、、お揚げとサッと炊いて美味しくいただきました。

たけのこは大きくて食べ応えあり!
 若芽と炊いたり、 

少し硬いところは山椒と炊いたらご飯のお供にぴったり!



大きく美味しい筍は使い勝手よく、他にもバター焼きにしたり、中華に入れたり、スープやピラフに入れたりと色々なお料理に活用してます。

小蕪はお揚げと炊いて、

蕗の茎は酢味噌をかけて食べましたが、葉っぱは自家製味噌と合わせてご飯のお供に!

食卓がここのところ充実してます。

美味しい野菜や山菜をありがとうございました💕

※うむ農園さん



高嶺の花

2020-05-06 07:21:00 | 植物
今年もシャクナゲ満開です。



お向かいのご主人から、花の名前を聞かれて、とっさに答えられない😅

「シャクヤク?」「シャクナゲ?」を頭の中で行き来して、

「立てばシャクヤク、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」だから、「シャクヤク」ではないので、、、 

「シャクナゲ」だわ!

とこんな名前の覚え方をしているので、時間かかります💦

✨✨✨

うちで咲いているのは「日本シャクナゲ」と言うそうで、

「西洋シャクナゲ」もあり、こちらは葉の形と葉の裏側の色が違うようなので、どこかで見かけたら、葉っぱに注目して、違いを見てみたいと思います。

昨年は4月末に満開だったので、今年は少し開花遅かったのかな。
この時に書いたように、葉、花の蜜は毒性ありますので用心してくださいね。

日本のシャクナゲは高山に自生していて、岩場や斜面など採取しづらい場所で、なかなか手に入らなかったことから「高嶺の花」の由来になったんだとか。

✨✨✨

近頃は自粛でなるべく歩くようにしていたら、体温が人並みに上がってきました。

ここ数年は平熱が35度台と言う低体温でした。

薬膳の講座の際には、「免疫力上げる為には体温あげた方が良いです」とお話ししてましたが、実は自分が出来てなかったんです😅

体温が1度下がると免疫力は20〜30%くらい下がると言われています。

食べ物に気をつけたり、お風呂にゆっくり浸かるなどして、体温あげれないかと努力した時期もありましたが、なかなか変化なく、、、

ただ、最近はなるべく歩くだけですが、じんわり汗をかくほど歩くのを続けたら、体温が変わってきたので、

単なる運動不足だったのですね。
やっぱり運動も必要だなぁと、、、。

歩く以外は、久しぶりに縄跳びにチャレンジしたら、

なんと跳べない😱ガーン。
ショック💦
そんなに体が重くなっているんだわと、、、。

睡眠、食事、運動、、、

どれも大事ですね。

あとはストレスを溜めず、笑う、、、

楽しい事をする💕これですね〜😊





田中神社と孔雀

2020-05-03 22:54:00 | 京都
普段のゴールデンウィークとは違い、開いているお店も少なくなってますし、
哲学の道も人が少なく静かです。


自粛で家にいることが多いと運動不足になるので、近頃はよく歩いてます。

お天気良いので今日は少し遠出して、往復で2時間くらい、、、

モッコウバラ、ハナミズキ、新緑も綺麗だなぁ〜。綺麗に住まわれているお宅が多くて、見ていて楽しい!

なんて感じでウロウロ歩いていると、意外に沢山歩けます。

 
途中、「田中神社」に寄ってお詣りしてきました。初めて中まで入ったのですが、、、


なーんと、大きな孔雀が3羽もいました。
動物園以外で見たのは初めてかも。

なぜこんなところにいるのかしらと、




神社の方にお聞きしたら、
サーカスにいた2羽の孔雀がご縁あり、こちらの神社に来たのだそうです。その時は白い孔雀もいたそうです。

孔雀は悪いものを食べてくれるということで、、、厄除や運気アップの意味もあり、神社に良いだろうとの事だったのでしょうか。

悪いものって、今ならコロナウイルスかしら、、、  
食べて食べて!


今は白い孔雀ではなくこんな美しい孔雀さん達。近くの京大の学生さん達がお世話をしているのだそうです。

奥の左側の羽が短いのが雌ですね。
美しいのは雄。



じっと近くで見てみたら、目がとっても美しい!
引き込まれそうなブルーです。


急に気温上がってきて、汗ばむ陽気。

しかもマスクしてるので、顔も暑いし、

でも日焼け気になるのでストールして、帽子被って、日除けの手袋して、怪しい人に見えるかなぁと思いつつも、

お散歩楽しんできました〜🌱

家まで往復歩いたら、今日は8013 歩でした💕

※田中神社は全国の「田中」姓の祖と言われているそうです。