心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

平成、、あと1日ですね

2019-04-29 21:12:52 | Weblog
ゴールデンウィークだというのに、残念ながら仕事あり、

帰りにちょっと寄り道して、
家の近くの神社へふらっと寄ってみました。

そしたら、なんとまぁ人の多いこと!

そんなに大きな神社でもなく、有名でもないと思うのですが、

社務所の前には大勢の人の列!

社務所の横に「令和」と書かれたのぼりが立ってました。

「平成」の御朱印を書いてもらう人が多かったかもしれませんが、

平和な時が続きますようにと願う人が多いのかもしれませんね。

帰り道、いろんなところで躑躅(つつじ)が満開でした!




子供達は二人とも平成生まれ、
私にすれば大きく生活が変わった31年間でしたが、、、

「平成」は楽しいことも、悲しいことも、いろいろなことがあったので、



「令和」は 大きな災害や事故が無く、

世界中が平和でありますように

ハナカイドウ、ナナカマド、シャガの花

2019-04-29 21:05:23 | 植物
先日のお花のアレンジメントレッスンでは、
昨年、初めて出会った「ハナカイドウ」の花に又、今年も出会えました!

タイミングですよね〜。

こちらの素敵なのは先生のアレンジ!


先生のお宅近くの新緑を見に散歩したり、美味しいお茶をいただき、ゆっくりさせていただきました。

そういう時間も大切で、、、
でも、肝心のアレンジ教えていただく時間ほとんどなくなり、、、



花材渡されましたが、あまりに適当に活けているので、うちのは、、、部分アップです。


白いお花が「ナナカマド(七竈)」。名前を聞いたことありましたが、、、

燃えにくく、7回カマドに入れても燃えないそうです。

ピンクのお花が「ハナカイドウ(花海棠)」


花言葉「美人の眠り」、、、本当に可愛らしい花がどんどん咲きました。

もう一つ、シャガの花は一種活け。



こちらも蕾が沢山付いていて、咲いたと思ったら、翌日には閉じてますが、
又違う花が咲き始めて、ずっと楽しめてます。


先生のお宅にお持ちしたのは、
老麺で作った「桜あんまん」です。中身はココナッツ餡でした。



蒸し立てを持って行きましたが、
冷たくなると硬くなるのが、分からず、、

温めて食べてもらわないとあかんかったわぁ。
反省です




琵琶湖、初ミシガンクルーズ!

2019-04-27 11:55:20 | Weblog
10連休始まりましたね。
長期のお休みの方は旅行に行ったりされるのでしょうね。

今日はお日様出てますが、気温低く寒いですけどね。


少し前、とってもお天気の良い日に琵琶湖へ。
京都から琵琶湖は近いのですが、この辺りは久しぶりに行きました。





この日は初夏のような暖かさで、
琵琶湖が見えるお店でランチ!

私たちは店内席でしたが、




テラス席はワンちゃん連れの方も沢山、、

息子ちゃんとパパさんのペア、、、背中しか見えないけど、なんだか良い感じ。



ワンちゃん達もまったり!



琵琶湖をのんびり眺めながら、

美味しいランチを頂いて、いっぱいおしゃべりして、、、、こんな時間が持てるって、いやぁ本当に楽しかったわぁ

このあとは琵琶湖周遊船ミシガンに乗ってきました。


ミシガン、実は初めて乗りました!滋賀県の子供達は遠足で乗るそうです。良いなぁ。

ミシガンが動き出したら、近くで噴水が出て、、、虹も綺麗でしたよ〜。






船内はアンティークで素敵!

船内で結婚式のパーティする方も多いと聞いてましたが、なかなか良い雰囲気なので、パーティしても良いでしょうね、





ほんの1時間半ほどの船旅?でしたが、

日常を忘れて風に吹かれて、なんだかスッキリしました




ムスカリと桑の花

2019-04-25 22:24:42 | 植物
今日はちょっと雨模様でしたが、

先週までは良いお天気でした。

ベランダではムスカリがニョキニョキと出てきては咲いて、、、

紫ばかりのはずが、
2本違う色が出てきました。
レアな白いムスカリ初めて見ました!



昨年、花屋で見つけた桑の鉢植え。

冬には全部葉っぱを落としましたが、春になって綺麗な新芽が出て、今は又美味しそうな桑の葉っぱが茂ってます。

桑茶が作れそうです。

昨年、購入した時は、最初から実が付いていたので、どんな花が咲くのか知らないのですが、、、

今年じっとみたら、



枝に沢山の虫が付いてる?

でも、さらに近づいて観察してみると、これが花かな?



この花の一つ一つがマルベリーのつぶつぶになるってことですね。

あっ、、、でもあかん!花だとしても、アップにすると虫に見えてしまいます








2019年4月のプチ薬膳教室は終了しました

2019-04-21 22:10:03 | 薬膳

今月のプチ薬膳教室は無事終了しました。

テーマは

~春野菜を使って体調えましょう(春薬膳)~
~五味のお話~



 

たまたま、家族が雲南省で購入してきた「辣木籽」と書かれた実。何だろうと調べたら「モリンガの実」でした。

このモリンガは「奇跡の木」と言われて、最近日本でも話題になっていますが、
モリンガ茶、パウダーなどいろいろなものが販売されていますので、皆さんで味をみたり、試飲などして掘り下げてみました。
モリンガの実は恐ろしく苦いので、皆さんどうやって食べているのかしら、、。私たちも水を用意してほんの少しかじりましたが、、、う~ん妊婦さんは禁忌なのでご注意ください。又、モリンガの粉末やお茶も使用されるときは量に気を付けてください。

※モリンガオイルを使用されている方があり、アレルギーにも良いそうです

 

上の写真、左下が「辣木籽(=モリンガの実)」です。

この「辣」という文字が、「辛い」や「激しい」などを意味します。
辣油(ラーユ)、辣韮(ラッキョウ)、辣腕(ラツワン)など、、、

ここから五味についてのお話も。

其々五味の特性、春には「酸」のものを。

それとこの日のお粥にいれた、トッピングにした食薬についても掘り下げてみました。
三つ葉、芹、香菜(=パクチー、コリアンダー、コエンドロ)、パセリ、葱

歴史、効能、禁忌など、、、似ているけど、それぞれの特性を生かした使い方をお伝え。



この日、作っていただいたのは3品。

・春キャベツと筍の包子(パオズ)
 ※老麺を使用して、しっかりした皮の肉まんになりました

・椎茸と筍、豆腐の酸辣湯(サンラータン)

・独活(うど)とアスパラの塩麹カレー炒め


お粥に入れる薬味は人それぞれ、たくさんいれる方も、少しの方も、、、。

三つ葉、芹、香菜(=パクチー、コリアンダー、コエンドロ)、葱、黒胡麻、白胡麻、新生姜、枸杞の実、、
そして台湾の「紅麹豆腐乳」「海老入り豆板醤のような調味料」も入れていただいたら、本格的な味になりました。





お茶は台湾のお土産の「山梔子の烏龍茶」

お茶請けは
「桜味の生八つ橋」と横浜土産の「木の実たっぷりの月餅」でした。


本当はもう1品、「イカと新玉ねぎのマリネ」も前日に作っておきお出しするつもりが諸事情により作れず、、、

テーブルの上が少し彩少なく、、、

気を抜いてはいけないなぁと、反省中です。




今月もご参加いただいた皆様ありがとうございました。

次は6月を予定しています。

「プチ薬膳教室 佳連」Webサイトはこちらです。

 


まだ枝垂桜咲いてました!妙顕寺

2019-04-21 07:04:10 | 京都
昨日、日中は23度くらいと暖かく、上着も要らないくらい。

桜ももう終わりと思っていましたし、

桜の記事ばかりになってますね

妙顕寺さんの前を通ったら、桜が、満開?



葉が出てるので、咲き終わり近くのようですけれど、、、

綺麗でした。
枝垂は早咲きもあるけど、遅咲きもあるんですね。







お寺の中は新緑で美しい。



雛人形で有名な宝鏡寺さん前も通ったら、



抜けるような青空と新緑と、桜!




おまけ

頂き物のチョコも桜のパッケージ!


小さなリーフ形チョコが数個づつ包んであります。可愛いミニサイズチョコはとっても美味しいんですよ。

神戸のお菓子は美味しいわぁ


金沢の桜

2019-04-15 06:36:04 | 旅行
週末は北陸へ。

昨日、夕方からはあいにくの雨だったけど、
雨の中で見る桜も綺麗!




中医学を習ったおかげで、出会った友人と
久しぶりに再会して

金沢城を歩きながらのおしゃべり。







楽しくて

沢山の元気を頂きました





あちこち、桜満開!

2019-04-07 23:16:24 | 京都
急に気温上がり、昨日から一気に咲き始め、


鴨川べりも桜咲き、


人もいっぱい。







出町柳では、ブルーシートを広げた人も沢山いました。

新入生や新入社員さん、飲み過ぎには気をつけてね〜。



今日はお茶のレッスンで石山寺近くの先生の教室に行きましたが、
石山寺の桜も満開でした〜。
(写真は撮ってません





レッスン最初に桜茶頂き、
テイスティングの際には、春らしいお菓子もいろいろ出して頂き、

味覚でも桜を満喫させていただき、

桜尽くし1日となりました

銀閣寺「哲学の道」満開かな

2019-04-06 20:13:38 | 京都
昨日までは、蕾が多くあった気がしますが、
今日は気温も上がり、

一気に満開かな?





沢山の人が来られてますが、
ほとんど人が写ってない写真撮れましたよ〜。
本当はすごく沢山の観光の方来られてます。



カメラマンの腕が良いのかな?

夕方頃、哲学の道あたりに行きましたので、ちょっと影のある写真になってしまいましたが、、、

桜、満喫いたしましょう


ブータン料理

2019-04-03 07:02:07 | 
先日、お花レッスンへ行った際に、先生お気に入りのブータン料理へご一緒させて頂きました。

幸福の国、ブータン!

初めてブータン料理頂きましたが、意外にも辛い!でも、とても美味しい。

辛さも調節してもらえるので、ちょっと辛さ控えめにして頂きました。





野菜中心でチーズを多用されていて、でも辛さもあり、、、

優しくて体に良さそう。ビーガン対応もされてるので、海外からの旅行者もよく来店されているようです。
この日も満席になっていたのですが、タイミングよく座る事が出来ました。

千本北大路角 「チャロチャロ」さん。
チャロはブータンの言葉で友達という意味だそうです。

お店をされているご夫婦がとても気持ちが良い方達で、又、行きたくなってます。



肝心のお花は、、、



啓翁桜、タムシバ(においこぶし)をメインに使った、春の香りの花のアレンジメント。

今は家の中で啓翁桜が満開です