心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2023年6月プチ薬膳教室は終了しました

2023-06-29 21:57:00 | 薬膳
暑いですね〜🥵

そして梅雨らしい雨の日が多くなってきましたね。
今週末は大雨の予報の地域もあり、、☔️
何事もなく無事に過ぎますように✨

✨✨✨

先週、6月のプチ薬膳教室は無事終了しました。




テーマは

「新茶お茶会梅雨〜夏の薬膳のお話」


今年の中国と台湾の新茶を飲んで頂き、しばしゆったりと、、。




・緑茶 廬山雲霧(江西省)

・白茶 粽茶(福建省)

丁度、端午節(旧暦5月5日)の頃でしたので、白茶は珍しい粽茶を。
この白茶だけは新茶ではなく、6年もの。

「一年茶 三年薬 七年宝」言われて、最近人気の出ている白茶です。
清熱作用もあり、一年目の白茶はきれいな白色ですが、六年ものは深い味わいあり、皆様に好評でした。



↓床の間は庭の紫陽花

床柱の花は「セキヤノアキチョウジ」
牧野富太郎の命名だそうです。シソ科なので葉っぱを擦るとシソの香りがしました😍
植物は面白いですね。




・烏龍茶 合歓山高山茶(台湾)

・紅茶 英徳紅茶(広東省)



お菓子は琥珀と小さな最中。
琥珀は3種作りました。
・レモンピール入り
・紅花天然色素、玫瑰花入り
・金木犀と紅花入り





今回は調理は無しでセッティングして頂きました。薬膳は梅雨〜夏の養生メニューです。


お食事も端午節に因んでちまきをご用意しました。


・はと麦と小豆入り笹粽 

・とうもろこしとズッキーニのしゅうまい

・冬瓜とトマトの醤油麹煮

・夏野菜と鶏肉の茗荷ポン酢和え 




















食事のお茶は利湿の薬膳茶2種。
・とうもろこし茶
・あずき茶
✨✨✨


薬膳はお話のみの予定でしたが、、、


デザートだけ作っていただきました。


↓台湾の愛玉子(オーギョーチ)という植物。

これを水の中に入れて揉む事、5〜10分くらいで室温でも固まるデザートです。





固まるとこんなデザートになります。
無味無臭なので 上からレモンピール入りのシロップをかけて、湘南ゴールドのドライをトッピング。

※湘南ゴールドは無農薬で栽培しているまーたん農園さんのもの。味が濃厚でとっても美味しいんです🍊
レモンピールは知人から頂いた無農薬のレモンで作っています🍋

※愛玉子(オーギョーチ)はコロナ禍始まった頃、台湾に行った時に買ってそのままだったものあり、試作をしたら簡単にゼリーのようなものができたので、、、通販で買い足して、皆さんにオーギョーチデザート作っていただきました。

✨✨✨

暑い時期、余分な水分を体の外に出して、熱を冷ます食材を お買い物する時に思い出して頂けたら良いかなぁと思います🍉🍅🥒



夏越の祓え「北野天満宮」

2023-06-28 23:03:00 | 京都
夏越の祓えというと6月30日と思ってましたが、、、

用事あり、北野天満宮の辺りまで行ったら
鳥居の辺りに「夏越の大祓」と書いたのぼり発見!


なんと、門のところに大きな茅の輪があります。ここは通り抜けるだけですが、、。


↑こちらは「大茅の輪くぐり」と言うそうです。サイトによると、なんと直径5メートルもあり、京都最大級だそうです。(6月1日から30日まで)


↓普通の茅の輪は本殿前にありました。




八の字のように回ります。
丁度、雨が降ってきて、、、傘があると茅の輪くぐれないので☔️雨に濡れながらくぐってきました。

大体、どこの神社もこの茅の輪くぐりの方法が横に置いてありますので、修学旅行生らしき少年少女達もくぐってましたね。


夏越の祓えは茅の輪をくぐって、水無月食べて、半年間の穢れを祓って、残りの半年の無病息災を願います。

あとは6月30日に水無月を食べるだけ!
どこのお店で買おうかな。
それとも作ろうか、、、迷うところです。

✨✨✨
この日は北野天満宮近くの🇰🇷料理のお店でランチ!

友人が食べていたかぼちゃのお粥、味見させてもらったけどとっても甘くて美味しかったです〜。

わたしは竹筒の中で蒸した黒米、ピーナッツや栗など入ってましたが、これは中身は冬向きかな?でも、竹は清熱もあるから、、、どっちなんでしょう。

お茶はとうもろこし茶だと思うんだけど、、
韓国語のドラマの音声が響く店内。

ちょっとした🇰🇷旅行気分でした😊
✨✨✨
この日のメインの予定のギャラリーへ。

展示を見たり、おしゃれなディスプレイで美味しいお茶を頂いたりと、ゆったり過ごさせて頂きましたが、、、

夕方はスコールのような雨☔️
傘をさしていても足元はずぶ濡れでした💦

✨✨✨

今年もあっという間に半年です😱
なんだか焦ります〜。

早めのお中元も届きました。
山形のさくらんぼ🍒

いつもは「佐藤錦」送って頂いてましたが、
今年は初めての「紅秀峰」という品種。


大粒で甘くて美味しいです😋




さてさて、お返し何にしようかと、やっと今日になって注文いたしました😅

毎年、送って頂いてから慌ててお中元選ぶって、、、失礼ですよね。
来年こそは先に送りたいなぁと、、。

きちんとした性格の方ってこういう所に几帳面さが現れるような気がして、尊敬です✨

いろいろ漬けてます、、、梅、らっきょう、金銀花

2023-06-16 07:11:00 | 
6月も半ば😅

ゆるゆる過ごしております😊

✨✨✨
今年も梅ジュース、梅酒を漬けましたが、、

このフレッシュな梅を洗っている時が至福の時かも、、、色も形も可愛らしい😍


↑和歌山の梅

↓まーたん農園さんの無農薬の南高梅






梅干しは以前作るのを失敗してますので、購入してます✨

以前、友人から美味しい梅干し頂きました。

梅雨時に日干しにするのはなかなか大変な作業。毎年使っている友人たちを尊敬してます〜😊

独身の頃に一人でスペイン旅行中にお腹を壊して、携帯していた薬でも改善せず、、、このまま日本に帰れないんじゃ無いかと気弱になってる時に 長距離列車内で出会ったご家族に頂いた 🍙おにぎりが忘れられないです✨白ごはんの中に梅干し、海苔で巻いてあって、、、おかげでそれからお腹の調子も良くなりました。

周りに座ってる他の外国の方々からは海苔が不思議なものに見えたようで、「黒い紙食べてるけど大丈夫?」なんて声をかけられましたね😅

あの時会った、スペイン生まれの「マドリ」ちゃん、もうすっかり大人になってますよね〜。

白ごはんの中に梅干し✨体と心に染み渡った経験から、、、
それからは「梅干し」を常備してます。

いつも食べるわけでは無いけど、、、

体調悪い時には梅干しをちょっと食べるようにしてますが、これはプラシーボかもしれませんけど、、、気持ちも大事!

おにぎりを作る時は必ず入れてる気がします。

✨✨✨
らっきょうは毎年漬けてます。
市販のものよりはかなり酸っぱくシャキシャキしてます。母の作り方を受け継いでます。

結婚した頃は夫が「酸っぱすぎるし、もっと小さいのがらっきょうだ」と文句を言って市販のものしか食べなかったのですけど、

最近は味に慣れてきたのか食べるようになってますね。

それぞれ育った環境や食べてきたものが違うのでいろいろ味についての好み今でもかなり違いますけど、、、。

人と一緒に暮らすのは味もそうですが、いろいろ大変です💦

らっきょうは生薬だと「韮白(がいはく)」と言い、気の巡りを整えます。
らっきょうが食べたくなる時は気が滞っている時なのかも、、。

✨✨✨
ベランダで咲く、金銀花(すいかずら)を使って、、




ホワイトリカーと氷砂糖に漬けると甘い香りの花酒ができます。
今年は友人にもお裾分け✨


↓こちらのは市販の忍冬酒。





生薬では すいかずらの葉、茎が忍冬と呼ばれます。このお酒には花(金銀花)も入ってます。こちらも甘い香りのお酒です。

この忍冬酒(すいかずら)のお酒は徳川家康も飲んだと言われていて、一説にはそのおかげで長寿だったんだとか。

※愛知県犬山市 尾張最古の銘酒 慶長3年(1597年)創業 小島醸造さんの忍冬酒です