心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「四季折々」櫻部 郁さんの切り絵展

2016-07-29 21:49:46 | アート
暑い京都ですが、

友人のお嬢さん、郁さんの個展を見に行ってきました〜。





初めてこちらのギャラリー空・鍵屋へ。祇園にこんな素敵なギャラリーがあるんですね。



とても素敵な空間です。

作品もとっても素敵。

描いているのかと思うほど、細かい図柄で、、、切り絵というのを忘れてしまうほど。





細かいところまでとても丁寧にカットされていて、

ぜひ実物を目で見て頂きたいです。





二階もとても落ち着いた雰囲気です。




お母様は絵を描いて、お嬢さんは切り絵で、

絵も切り絵も優しさに溢れていて、、、

やっぱり似るのね〜。

若い郁ちゃんの作品とっても素敵なので、暑い京都ですが、お近くまで行かれたらぜひ足をお運びください。

■「四季折々」
櫻部 郁さん 切り絵展
2016年7月26日(火)〜7月31日(日)11時〜18時(最終日17時まで)
ギャラリー空・鍵屋

京都市東山区祇園町南側花町570-107
●京阪 祇園四条駅より徒歩5分
(鍵屋祇園南店、ZEN CAFE 西向かい側)

菊花茶と「もろこし?」

2016-07-28 07:08:57 | 
梅雨も明けて、本格的な夏。

あまりに暑い日に

頭もぼーっとしている時に

さて何が飲みたいんだろ、

体が求めているのはなんのお茶かなっと

心のままいろいろ蓋碗に入れてみたら


こんなお茶に。爽やかな味でした。

目が疲れていて、アレルギー症状があって、暑さに負けそうな私にはぴったりです。

抗菊茶
鉄観音茶(福建省産、広東省で購入)
クコの実



暑くて汗をかく季節はアレルギーがあると皮膚や目が痒くなってますので、清熱類の菊花の効果が出ると良いなぁ。

こちらの菊花はストレートだとちょっとクセがありますが、軽発酵タイプの鉄観音とブレンドしたらとても飲みやすくなりました。

そして、汗と一緒に気を消耗しているので補気の棗と、

パソコン使用していて目が疲れているのでクコの実もプラスしました。

爽やかで美味しいお茶で、体と目が覚めます。

お茶受けは、、




上のお菓子は「秋田のうす焼き」もろこしと言うそうで、、、、

トウモロコシでできているのかと思ったら、小豆で出来ている落雁のような軽いお菓子でした。
もろこしとは「唐土」と書いて、中国のことらしく、中国から伝わったお菓子を意味しているようです。

下は茶梅と大棗の糖蜜煮です。


祇園祭、後祭へ

2016-07-24 03:15:26 | 京都
一昨年、再建された「大船鉾」

今年は白木の龍頭が乗せられたと聞いて、見に行ってきました〜。



新町通はこんな感じ。
お昼過ぎはまだ人が少なめ。




幕末に焼失した龍頭、、、これが今回再建された「龍」ですね。

数年後には金ピカになるそうですが、

それまでに、、、
白木のうちに見たいと思って。

反対側に回ると金色の目まで見えました。





船形の後ろも素晴らしいです。

見られて良かったわぁ。


新町通を北に上がって行くと、

「南観音山」


手前左には加山又造氏の原画が展示されていて、、、

その絵を元に作られた天女さんの刺繍。





祇園祭は動く美術館と称されていて、こうした素晴らしいタペストリーなど見たりできるのも楽しいのですが、

それぞれのお宅の美術品が拝見出来るのも楽しみの一つです。


金屏風の前に活けてあるのは祇園祭には欠かせない「ヒオウギ」。昨年調べてみました。





そしてこちらが「北観音山」



こちらもタペストリーが素晴らしいです。


そして各町家のお宝も素晴らしく。



目の保養になります。




そして、室町通りには「黒主山」



「鯉山」





蛸薬師通りには「橋弁慶山」



義経と弁慶、、、

この界隈に住んでいる知人と合流。

いいなぁ。歩いて鉾や山を見にこれて〜

なんて話をしつつ、

美味しいかき氷を食べてきました〜。

明日は後祭の巡行です。





「湯葉のおから」と 「完熟トマト」

2016-07-23 07:14:13 | 
先日のプチ薬膳教室にご参加くださったI様より頂いた「湯葉のおから」

ご近所で販売されているそうで、熱々出来立てをいただきました。

珍しいものをありがとうございます。



豆腐のおからよりもキメが細かくしっとりしてます。
マヨネーズとヨーグルト、レモン、塩、胡椒を加えるとポテトサラダのよう。
とっても美味しく頂きました。ごちそうさまです。ありがとうございました。


そして、先日のレッスンで沢山使ったトマトは、農家さんから完熟したものを2袋購入させていただいたので、

美味しいトマトを我が家でも食べ続けてます。

ご近所ではなかなかこんな美味しいトマトは売ってません。

美味しいものをいただけることに感謝です

プチトマトを自分で育ててみたことがありますが、なかなか美味しく育たない。

大きくなるまでに時間もかかるし、、、

野菜が育つまでには栄養、水、土、お日様、そして根気、愛情いっぱい必要ですからね。



冷奴は豆腐が見えないほど、野菜や海藻ばっかりです

チリコンカンが食べたくなって、久しぶりに作ってみましたが、、、適当に作るので、チリコンカン風ですね

かなり前に友人がメキシコに住んでいて、帰国した際に、3品ほど作ってくれたものの一つ。

適当な感じでレシピを教えてくれたので、味の印象を覚えているだけなので、オリジナルとは違うかも。



次はトマトジュレでも作ろうかな。

実家で暮らしていた頃は畑にできた野菜や庭で生った果物を食べることは普通のことでしたが、

今はやっとそのありがたさを感じます。

なんて学ぶのが遅いんでしょう




2016年7月の気功・プチ薬膳教室は終了しました

2016-07-21 10:27:31 | 薬膳

今月も無事にプチ薬膳教室を終了することができました。暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

~夏野菜で多国籍エスニック薬膳とフルーツティを楽しみましょう~
と、いうテーマで、、、

余り多国籍では無くなりましたが、

・野菜たっぷりタコライス
・オクラと南瓜のカレー炒め
・トルコ風トマトスープ

を作っていただきました。



デザートは冬瓜と棗の杏仁豆腐を。たまたま台湾産の生ライチを見つけたのでこちらも味わっていただきました。


有難い事に、今回も多くの方にご参加いただきました。

皆さん、とっても手際よく美味しく作っていただきました。
スープはちょっとした手順の間違いがありましたが、それがまた新しい味と食感の発見になり、偶然できた味は楽しいです〜。

説明していてあまり写真を撮れてなかったので、、、
下3枚の写真はみずいろ先生からデータお借りしてアップさせて頂いてます。




暑い時期なので、調理時間も簡単に短時間でできるものにして、お茶時間をゆっくり過ごして頂く予定でしたが、



なかなかゆっくりは難しいなぁというのが実感です。



お茶は中国茶のバブルティをそれぞれ作って頂きました。

バブルティは留香茶藝 石山教室 堀井先生からレッスンで教えて頂いて、

昨年もプチ薬膳教室でご紹介させて頂いたのですが、余り泡立たず、、、

先生にもコツなど再度お聞きして、今年はリベンジのつもりでしたが、

やはり余り泡立たず




それでも皆さん泡立ちは関係無かったようで、アレンジティを楽しんでいただけたようで、何よりです


プチ薬膳の後はゆったり気功を楽しみました。

やはりとても気持ちが良いです。

汗と一緒に気も消耗する暑い時期なので、気を取り入れて、うまく巡らせて整える。

1日5分の瞑想時間の重要性について、ゆき先生からお聞きして、、、

この夏は実行してみようかなと思います。3日坊主で終わらないと良いのですけど、、。


皆さんで楽しい時間をご一緒できたことに深謝

ありがとうございました

※今月、使用した京都産の野菜はトマト、レタスでした。


次回9月28日(水)です。(すみません。日程変更になりました)テーマ決まりましたら、こちらのブログ、Facebook 、佳蓮サイトでご案内させていただきます。

8月はお休みさせていただきます。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。お問い合わせもお気軽にどうぞ。


広くて深いお茶の世界

2016-07-18 06:32:14 | 
中国茶レッスンで紅茶の事を掘り下げて教えていただいてます。

中国茶の紅茶もとても美味しいのですが、、先日は世界の紅茶についてでした。

インド、スリランカ、中国以外でも作られていて、

アフリカやインドネシアの紅茶をテイスティング。



流石に10種類はきついです。
紅茶のテイスターをしてる方は大変だろうなと、、、。

でも、美味しいお菓子があると、胃腸も舌も復活して飲み続けられるというか、、、

お菓子を食べると、渋さや苦味が気になる紅茶も美味しく感じますね。

だからお菓子との相性が良いのかもしれませんね

それにミルクを入れると美味しいんじゃないかなぁとか、、、

いろいろアレンジを楽しめるのも紅茶の良さなのかもしれません。

海の日

2016-07-18 06:15:22 | Weblog
昨日は祇園祭の前祭の巡行が無事行われたのをニュースやfacebookで見ました

この時期、毎年、雨が降るんじゃないかと心配しながらも、行われていて、

台風が来そうになっても、なんとか行われた年もあったような。

毎年ずっと続けていくってすごいことだなぁと思います。

今年は鉾が建ってから何度か四条界隈には出かけてますが、少し離れたところから見ただけです

ご紹介できずすみません。

あまりの暑さに、

そこまでの距離を歩く根性なくて、、、
涼しいデパートのディスプレイのみご紹介。



後祭はご紹介できると良いなぁ〜。


今日は海の日で休日なんですね。

自分が仕事なものだから、すっかり忘れてました。
今日も暑そうですが、皆様良い休日をお過ごしください〜

晴明神社の涼しげな桔梗

2016-07-15 02:24:37 | 京都


神紋の五芒星のモチーフとなった桔梗が見頃を迎えています。





桔梗を見ていると涼しげで気持ちよさそうですが、、

京都はとんでもなく暑い日が続いていました


でも、ここ数日は梅雨らしく降ったり止んだりのお天気で、気温は少し下がってますが蒸し蒸ししてます





京都生まれの知人と話していたら、「そりゃあ、祇園祭が始まっているのだから暑いに決まってるわ」と涼しい顔で言ってくれます。

さすが京都人!違いますなぁ。この暑さに慣れているようです。

3代住まないと京都人ではないと言われますので、

私はかれこれウン十年ほど京都に住んでますが、、、
何年たっても京都人にはなれないんです

去年も丁度同じ頃に見頃だったようです。去年の写真はこちら



大應寺(だいおうじ)さんのイベントへ

2016-07-10 23:14:02 | 京都
今日は
「京のお寺で蓮の花曼荼羅アート&みずいろ夢からの導きお話会」
というイベントに行ってきました。


実はこちらの会場は2年前にイベントをさせて頂いたお寺で、
そのときに余りに気持ちが良かったので、是非もう一度行きたいと思い、本日も参加させていただきました。



やはりとても気持ちが良いお寺で、
ぼーっとお庭を眺めていると時を忘れてしまいます。

7月だというのに萩の花が咲いていましたよ。(写真右上)

鈴風さんとあまつかぜさんの優しく、ゆったりした進行は心地よく、
みずいろ先生のお話や絵を見ての一言も有難く、、、

楽しい時間を過ごさせて頂きました。



出来上がった花曼荼羅は人それぞれです。
みんな違って、みんな良い、、、ですね。

お一人和菓子屋さんの方が参加されていましたので、
今度、その方の作られるお菓子をいただいてみたくなりました

優しい色を使われたこの方のお菓子も優しく繊細な味がしそうです。


再びカンボジア料理の日

2016-07-10 22:43:54 | 薬膳
以前、プチ薬膳教室でのカンボジア料理の時に都合が合わず来れなかった友人が、

暑い中、我が家にやってきてくれて、再びカンボジア料理を友人達と作ってみました。


テーブルコーディネートのプロがいて素敵にセッティングしていただきました。



同じ料理やいつもの食器が素敵になるのね〜。

コツも少し教えていただきましたが、、、

導線がなっとらんよ、、、と、厳しいお言葉を頂いたので、物の整理をして、使いやすくせねば

導線を考えて物の収納をすると、時短もできるそうなので、、、
まずは断捨離からです


変な色のペーパーナプキンや派手なスペインのお土産の皿、、、私の好きなスペインのサグラダファミリアのところで娘が買ってきてくれたのですが、

なかなか使う機会がないので、
どうやって使ったら良い?って聞いてみたらこんなに素敵にセッティングしてくれました〜。


でも、薬膳の話をするのすっかり忘れて、

旅行の話やら、それぞれの近況報告してだったので、、、

友人だと、普通のランチ会になってしまいますね。

でも、それで良いのかも

楽しかったわぁ〜