心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

温かいお茶が美味しくなってきました

2015-10-30 23:17:56 | 

同じお茶がそれぞれ淹れ方を変えると違う味わいのお茶になる、、、

面白いなぁ~、奥深いなぁ~。

涼しくなって、温かいお茶が益々美味しく感じられます。


お茶の歴史が全く頭に入らない、、、お茶の産地もなかなか覚えられない。
昔っから地理も歴史も苦手でしたから

でも、お茶にまつわる話は面白くて、
興味は尽きません。

最近、ご一緒にレッスンを受けてるのは、経験豊富なお姉さま方です。
人生経験も豊かで、ひろーい心で接していただいて、器の広さや、女性のしなやかで強い部分を感じさせていただいてます。
こういう年の取り方をしたいなぁと、、、

ご縁に感謝です。







カラフルな野菜たち

2015-10-30 21:53:30 | 
最近、食べ物の事しかアップしてませんが、、、

本日もキュートな野菜に出会ってしまいました。


めっちゃカラフルなピーマン!
紫の野菜を最近いろいろ見ますが、紫ピーマンは初お目見えです。

紫の野菜は蒸したり焼いたりすると色がなくなる事が多いので、焼いて色が変化するか実験!


やっぱり、予想通り、茶色に近い色に変化してますナスと一緒ですよね。

でも、紫ピーマンの

このヘタのところの色の配色はなかなか芸術的!
自然の色や形は不思議だったり、素晴らしかったり、
そんな発見も楽しいです。



そしてカブの間引き菜。大きくなる前に抜いてるので、実のところが2~3センチの可愛らしいサイズ。

どう食べようかと迷いますが、新鮮野菜は生に限りますし、
単なる手抜きですが、

小蕪とピーマンのサラダに。
サニーレタスも入れてますけど、どれも新鮮とれたて野菜なので、美味しかったですよ。



冷え性の私は生野菜を食べすぎないようにしてますが、こんな新鮮な野菜が手に入った時はしっかり野菜の味を感じたくて、生でいただきます。

秋は美味しいものがたくさんありすぎて、ついつい食べすぎてしまいます



吉祥院天満宮へ

2015-10-28 07:33:46 | 京都
急に朝晩涼しくなってきました。少し紅葉してきましたが、まだまだ見頃は先。

それでも気候が良いので旅行で京都に来られている人も多いのでしょうね。

朝、京都駅に着いたら平日なのに、、

清水寺や東福寺に方面に行くバス停は長蛇の列ができてました。

楽しいご旅行を~。

さて、京都に住んでいても知らない神社やお寺は沢山あって、、、

吉祥院天満宮は先日、初めて行きました。



菅原道真公の生誕の地とも言われているそうです。

この水を使うと字が綺麗に書けるのかしら??

来月、11月は七五三だからだと思いますが、
七五三用の撮影の人形がいろいろ置いてありました。でも、もしかしたら年中置いているのかしら?


白雪姫は踊るし、ミッキーは光ってお話するし、神社にディズニー?って何って思ったけど、、、
小さいお子さんは喜んでこの前で写真を撮ってましたよ


でも、大きなお子さんとレディも喜んで写真を撮ってましたが



丁度、境内で金魚の品評会をされていて、立派な金魚や可愛らしい金魚などいっぱいで、、、金魚も大切に育てるとこんなに大きくなるんですね。



この日は天満宮の近くのお店で美味しいお料理を頂いたのですが、

季節も終わる最後のハモも味わうことができましたし、

器もお料理も美しく、心を込めて作られている美味しいお料理をいただけることに感謝。

それぞれが健康でいられて、その時を同じくできることに感謝






まこも茸

2015-10-25 08:38:56 | 
プチ薬膳教室で使えれば良かったのですが、食材は旬がありますので、、、

かぼちゃプリンも1週早いと甘い「坊ちゃん」かぼちゃがあったのですが、翌週にはもう見つからず

早めに買っておけば良かったです


お店の入荷や買いに行くタイミングにより、出会う野菜が違うので、

それもご縁なのかもと思って、新しい野菜はいろいろトライして楽しんでます。
先日の出会いは「シカク豆」と

「まこも茸」

どちらも翌週にはもう無かったので旬が終わってしまったんですね。プチ薬膳教室でご紹介できなくて残念でした。

「シカク豆」は沖縄産で前にも何度か購入。形が可愛らしく、食感が変わっていて面白いです。

まこも茸は初購入です。産地は確認して無かったわ
中国やアジアではよく使用されているようで、たけのこに似た食感なので、知ら無いうちに食べていたかも。
まこもは熱を下げ、イライラ、口乾、便秘などにも良いようです。夏にはぴったりですね。
また、夏に出会えますように~。

何を作ろうかと迷いつつ、、、シンプルに「バター炒め」

バターで炒めて塩胡椒しただけたけのこのバターソテーのようです。美味しいわ~。

上の写真でも少しありますが、白いところに黒い斑点があります。ひどい斑点のところは取ってしまったので、食べるところは少しになりましたが、、、

本によると、この黒い斑点は昔、眉墨やお歯黒などの染料に利用されていたそう、、、ということは、昔からあった食材のようです。今は食品流通が進んできたから食べられるようになったんでしょうね。
ネット検索したらワイルドライスはまこもだったんですね
面白いです。

お菓子の新商品もそうですし、
見たことの無い野菜や果物も見つけると買ってしまうのですが、、、

家族からは「またかぁ」と呆れられています。
ええよ、みんなが食べなくても私が食べるから~こうやってになっていくのです。

2015年10月の気功・プチ薬膳教室終了しました

2015-10-25 07:19:44 | 薬膳
今月もご参加いただいた皆様ありがとうございました。

テーマはアンチエイジング「気血充実でお肌つやつや薬膳」と「秋野菜デザート」でした。

アンチエイジングを中医学で考えるとこんな事というのをお話しを少しして、今回は気血にポイントを置いた食材を選んでます。


鶏のトロトロスープには当帰を使ってみました。当帰は養血類で女性の味方の生薬です。
いつもはなるべく生薬を使わず、効能を考えて、食材に置き換えてメニューを作っていますので、当帰の香りがきついので、最初は「えーっ」って声がありましたが、

出来上がりは生姜で匂いが隠されたのか、当帰の香りは余りしなくて、美味しいっておっしゃっていただいて良かったわ

「花巻」は脳にも形が似ていると言われている「くるみ」と気の巡りを良くする「玉ねぎ」をたくさん入れてます。
パンの教室に通ってらした事があるMさんとEさんは流石の手つきです。わーい、綺麗に美味しくできました~。
もちろん皆さん、得意分野を生かしていただきつつワイワイ作ってます。

家で一人でキッチンに立っていると、これであってるのかなと思うこともあるけど、
沢山の女性が集まるとそれぞれのやり方や方法があって、、、なるほどって、発見があったり、刺激を受けます。



右後ろのサラダはヤーコンを使ってます。生でサラダにするとシャキシャキして甘くて美味しいし、キンピラも美味しいですよ。
生はこんな感じで、味は梨に似てるかな。

お正月に行った台湾では「天山雪蓮」という名で観光地で売られてましたが、あれはやっぱりヤーコンでしたね。

デザートはハロウィンが近いのでかぼちゃプリンを

ちょっと焦げちゃいましたが、、、黒蜜あんこを添えて、


お茶は台湾の紅茶に、気の巡りを良くするハーブなど合わせて、カップには棗、龍眼、グリーンレーズンを入れて、、、

エネルギーと血を養い、巡らせ、体を温める養生茶を味わっていただきました。

そしてもちろん気の流れを良くするのは「気功」です。

お料理の前に気功をするのですが、
立ったまま、、、眠くて眠くて、、、

本当に寝てたんじゃ無いかと思うほど、ゆき先生に聞いてみると、これが「体が緩んでいる」ってことのようです。

自律神経にはこの緩むってことがとっても大事なようです。
他では得られ無いこの体験、気功だからこそできるのかも。

ヨガでもリラックスするんですが、何か違うんですよね。
あっ、骨折してからまだ本調子ではないのでヨガは再開できて無いので、半年くらいご無沙汰していますが、、、ヨガはちょっとキツイところもあるけど、その後のリラックスがたまらなく良いんですよね。



先日の気功・プチ薬膳の日はみずいろ先生のお誕生月だったのでケーキもいただきました~。いつもお世話になってます


アンチエイジングに一番必要なのは「笑い」かも。沢山、笑って楽しい時間を過ごせること、、、幸せです。
いつもご縁をありがとうございます



※この日使った京野菜は「京水菜」「九条ネギ」でした。
※京都産野菜は「カラーピーマン」
※ヤーコンは滋賀県産。岐阜の友人のご近所でも作ってる方があったそうなので、今後生産が増えて、普通にスーパーにお目見えする日も近いかも知れませんね。

来月は11月18日(水)を予定しています。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。


2015年 10月の気功・プチ薬膳教室のお知らせです

2015-10-16 15:23:21 | 薬膳

今月の気功・プチ薬膳教室は10月21日(水)です。

テーマは,,,,

アンチエイジング「気血充実でお肌つやつや薬膳」と
「秋野菜デザート」です。

10月は気持ちがよく過ごしやすい季節ですが、
喉がいがらっぽく感じたり、咳が出たりしませんか?

乾燥してきたこの季節に、冬へ向けて体を整えておきましょう。

「冬病夏治」と言われるように、冬の病は夏に予防や治療をするのが良いと言われますが、
今からの季節でも少し対策をしておきましょう。

気血を充実させるとお肌もつやつやに!!、、身体を整えることはアンチエイジングにも繋がります。

 

全部で3~4品作っていただく予定です。
家庭で取り入れやすいプチ薬膳メニューですので、お気軽にご参加くださいね。

プチ薬膳教室の前には、気功のレッスンもありますので、こちらもご参加くださいね。

気功は体験するとこの気持ち良さを実感していただけると思います。
気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
ゆき先生の優しい声に導かれて、ゆったり動いて気持ち良い爽快感に包まれますよ~。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけますのでおススメです。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

10月21日(水)
10:30~11:30 気功教室 ¥2,000
11:45~15:00 プチ薬膳教室 ¥3,500

気功のみプチ薬膳のみでも、ご参加できます。

お申込みをお待ちしています。

詳細は以下のページをご覧ください。
↓ ↓ ↓

”心と体がウキウキ プチ薬膳”と食を楽しくするグッズのご紹介
「佳蓮-karen-」


香りの植物講座は幸せな時間です~

2015-10-16 07:03:44 | 植物
月一回の香り豊かで楽しい講座です。

アロマの事がメインのはずですが、ランチもとっても楽しみ。

新鮮な野菜や季節の食材を

盛りだくさんに使ったランチは、植物の楽しく奥深いお話を聞きながら作って食べて~

いつもお腹がいっぱいで
体も心も喜んでいるのがわかります。



アロマはこれからの季節に役立つ風邪予防に使えるもの。
グズグズした鼻もスッキリ。
良い香りです。

那智先生は話されているとどんどんその知識や経験の本棚から、植物のお話を広げて話してくださいます。

良い香りに包まれ心地よい時間を過ごせるって本当に幸せです~


幸せだな~

2015-10-12 22:28:41 | 生活
先日、娘がオーブンを使いたいと言って、、、

良い香りがしてくると思ったら
お祝いでいろいろ作ってくれました。

チーズケーキ、アップルパイ、ラングドシャ。


娘が小さい頃、ケーキ屋さんになりたいって言ってたのを思い出しました。

なぜか試験中に急にお菓子を作りはじめたり、バレンタインやクリスマスには夜中でもケーキを焼き始めたり

クックパッドや本を見ながら、ぐっと集中して作ってくれるんだけど、美味しいんですよね。
最近は時々、料理も作ってくれて、、、こういう作る事も向いていて好きなんだろうなぁ。

美味しくて幸せだわ~

私自身は親になっても、年を重ねても、
いろんなことに興味が湧いて、
未だに何に向いているんだろうかと考えることがあります。成長しないわ


そんなときに「じゃあ、その中で一番何がしたいの?」と友人に聞かれて、

とっさに出た言葉に自分でも驚いたけど、、、あっ、そうだったんだと気づかせていただけたかも友人に感謝

とよみつひめ

2015-10-12 22:16:07 | 
良い名前よね。

かわいいお姫様のようなネーミングに惹かれて購入。


食べた後に調べたら、なんと福岡のブランド無花果だそうです。

糖度が高く、しかも皮ごと食べられるらしい。

そっかぁ、だから皮が剥き辛かったのね。

無花果はケーキにしても美味しいし、

知り合いからてんぷらにしたり、焼いても美味しいと聞くのですが、、、

こんな美味しいものはこのまま食べるのが好きかも。

もし、美味しくない無花果に出会ったらてんぷらにしてみようかな。

金木犀の香り

2015-10-11 14:54:44 | 植物
いつもよく歩いてる道で、急に良い香りがします。

道を曲がったら、

金木犀が咲いてました。いつも歩いていて何故気付かなかったのかしら。

ありゃ、なんだか白いもやがかかったような写真になってます。
スマホのレンズが汚れているのかしら?と、拭いてみましたが、変わりませんでした花粉が飛んでいるのかな?

甘くて良い香りです。

自然な良い香りを、嗅ぐと幸せな気持ちになりませんか?

朝晩涼しくなってきましたので、温かいお茶が益々美味しく感じられます。
金木犀入りのお茶、桂花烏龍茶を飲もうかな。