心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

クロモジで脳が開く~

2015-05-30 10:25:40 | 植物
植物の香りの講座に参加してきました。
今回はクロモジのお話でした。

クロモジって、和菓子の楊枝くらいで知ってるだけでしたが、、、

いろんな効果があって、とっても良い香りです。

癒されますよ~。

クロモジは中薬では烏樟なのかな?勉強不足でよくわかりませんので、又、調べておきますね。


先日は講座の前にランチタイムがあり、桑の葉を使ったメニューなど、みんなで作りました。(訳あって、私は食べる専門でしたが

野菜たっぷりでどれもとっても美味しくて!那智先生美味しいものをありがとうございます。


中医学では桑の葉は清熱効果があり、よくメニューでは使っていますが、

実は食べたことがなかったので、初実食させていただきましたが、美味しかったですよ~。

桑の葉は日本では蚕を取るために沢山植えられていたようですね。

ヨーロッパなどでは今でもよく利用されているようですが、台湾で飲んだ桑の実のジュースもとっても美味しかったので、、

養蚕をしなくなって、そのまま放置されてる桑の木が多いそうですが、
葉も実も美味しくて体に良い桑を日本でももっと利用されるといいですよね。

この日、サラダやパスタに使ってあった紫塩。こちらも珍しく、ミネラル豊富で味わい深く美味しいお塩でした~。



初 飛び込み!

2015-05-25 22:40:23 | ペット
先日、夜中にマリーを外に出していたら、
活けてあった花に突進していって


ガーベラの花びらを一枚引き抜いて、口にくわえて食べちゃいました。

ついつい写真撮ってしまいましたが、食べたらあかんと思います

ガーベラの花びらを2枚ささっと食べて、又、花に近寄っていって

浅い花器だったので、
なんと、飛び込んで入ってしまいました。

水も入ってるし、いやぁ、私も助けようとするんだけど水で濡れて掴めなくて、

そのうち、剣山の上に乗っかってしまって

きゃーっ!

痛そうと、思っていたら、娘がさっとマリーを掴んで救出してくれました。

さすが、何匹も飼っていただけあって、掴むのが上手

娘曰く、ハムスターって乾燥地帯に元々住んでるから濡れたら死んでしまうんだよって、、。

ほんまかいな、、、と、
ドキドキしながら、翌日、ケージの中を見てみたら元気でしたよ~良かった~

東京 ひよこ

2015-05-25 21:47:12 | 
前に九州の友達から「桜ひよこ」を送ってもらったのですが、

東京にも「ひよこ」饅頭があるし、どっちが本物?なんて思いながら、

期間限定パッケージの「ひよこ」饅頭を買ってきました。



やっぱりおいしいわ~。



でも、桜ひよこも美味しかったし、と、サイトで調べてみたら、

なんと元々、福岡で作られていた「ひよこ」は、東海道新幹線開通に合わせて東京進出されたそうです。

なるほど~。

実はずっと東京が元と思っていた私、
、、反省です。

福岡県民の皆さん、すみません。

サイトで調べていたら、ひよこ饅頭の工場見学もできる所もあるみたいですね。いやぁ、こんなひよこの団体を見てみたいです

5月の気功・プチ薬膳教室は終了しました

2015-05-22 00:28:38 | 薬膳
昨日は気功・プチ薬膳教室にご参加頂いたみなさんありがとうございました。

今回は中国茶の緑茶、青茶、紅茶を使って、初夏向きの薬膳を作っていただきました。

みなさんから好評だったのは凍頂烏龍茶と蕎麦の実のご飯でした。そこにトッピングしたお茶の佃煮もとっても美味しくて、ごちそうさまでした。

皆さんの腕がいいんでしょうね。試作よりもいつも数段美味しいんですよ
さらに気功をした後で、気の巡りも良くなってますし、それも良いのだと思います。



下の写真は「ポポロン」と「ツタンカーメン」のスープです



ポポロンはそら豆の新品種だそうで、植物に詳しいn様が持ってきてくださいました。名前も可愛いですが、とっても美味しいお豆でした

ツタンカーメンはえんどう豆の名前で、スーパーで初めて見かけたので使ってみました。鞘は紫色ですが、中の実は緑色です。でも、茹でると紫の色素が出るのかスープが紫になってしまってます。

この豆で豆ご飯を炊くと紫になるそうですよ。味は普通のお豆の味で美味しくいただきました。


デザートは、羅漢果で炊いた緑豆と甘夏を葛切りにトッピングしてます。

羅漢果の実はこんなまん丸です。


中医学では咳や喉に良いとされてますが、産地では特殊な薬効をもつ実であるとされていて、仏教の羅漢さんのように有難いものであるとか、この実の形が羅漢さんの頭のように見えるなんて事から、この名が付けられたようです。

実は珍しいのでご紹介しようと思ったら、飲んでいらした方がお二人いらっしゃいました。
ご参加してくださる方々は、体に良いことに興味がある方や、知識が豊富な方々なのでいろいろ勉強になります。

お店をされてる方も今回来ていただいて、手早く美しく、手際よく調理されたり、、、そして心配りもさすがで、、、
とっても勉強になりました~

教えているんじゃなくて、いつも沢山の事を教えて頂いています。

楽しい時間をありがとうございました。


※今回、使った京都産の野菜は「紫水菜」と「ツタンカーメン(えんどう豆)」と「うまい菜(不断草)」でした。
※西洋種の不断草(スイスチャード)はかなり癖がありましたが、うまい菜は茶油とのバランスがよく美味しかったです。
※うまい菜は他の地域では「シロナ」と呼ばれてるそうですが、京都では「しろ菜」という名前で売られているのは、違う味で葉の形も違うんですけど、、、。最近は野菜の種類が豊富になってきて、いろんな味を楽しめますね。

次回は6月24日(水)を予定しています。

ご予約お申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-サイトのフォームよりお願いいたします。お申し込みお待ちしています




葡萄、、、サザンライブ2015

2015-05-19 06:59:03 | 音楽
前に行ったサザンのライブからもう2年も経つんですね。

日曜日に大阪ドームのサザンライブに行ってきました~。


17時に始まって20時半位まで、3時間半休憩なしで歌い続けるってすごいわ~。


とってもパワーをもらえました。


映像やライティングやセットなど、見るのも楽しく

音楽っていいわ~、サザン最高です。

昔ヒットした懐かしい曲は今回はなかったけれど、どんどん前に向かって行くその姿にもパワーをもらえるのかもしれません

人生は立ち止まれないなら、夢を持って楽しく生きていくことがいいんじゃないかと。

これからライブに行かれる方は楽しんできてくださいね~


花に酔いしれる~

2015-05-19 06:13:28 | 植物
前にご紹介した「大阪バラ祭2015」に行ってきました~。
またまた良い香りがかぎたいな~と思って、大阪の咲くやこの花館へ。

とても暑い日だったので、公園内の噴水のところではたくさんの子供たちが水遊びをしてました。
芝生があって、木も多く木陰で休んだり、遊んだりしてる人がたくさんいらして、気持ちが良い公園でした。

咲くやこの花館、、、前に一度行ったことがあるだけで、すっかり中を忘れてましたが、


入ったら立派な温室でとても広いのでご紹介しきれませんが、、、

屋外に出られるところもあり、



手前がイングリッシュガーデンで
後ろ側がサボテンだったかな。


何人かスタッフさんがいらして、植物の事を丁寧に説明してくださってとても分かりやすく、楽しく見ることができました。

上のはコーヒーの花!こんな花なんですね。



珍しい植物や綺麗な花を見ながら

進んでいくと広いホールが下に見えて

ここがバラ祭の会場です。

花博から25年も経つようです。






奥田バラ園さんのこちらのバラはとっても個性的でした。




どのバラもそれぞれ美しかったり

可愛らしかったり。


バラはいろんな名前がついていますが、このバラはレッドクリフという名だったと思います。

暑かったのでバラのジェラートを食べて、

お花の香りをたくさん吸い込んでリフレッシュできました~

2015年 5月の気功・プチ薬膳教室のお知らせです。

2015-05-13 11:15:39 | 薬膳

新茶の美味しい季節がやってきましたね。
 
次のプチ薬膳教室のテーマは
お茶を使った初夏の薬膳メニュー」でさせていただきます。

 茶葉を丸ごといただくことで茶湯には含まれない有効成分を取り入れてみましょう。
 中国茶の緑茶、青茶、紅茶などを使ってみようと思います。

家庭で取り入れやすいプチ薬膳メニューですので、お気軽にご参加くださいね。

プチ薬膳教室の前には、気功のレッスンもありますので、こちらもご参加くださいね。
気功は体験するとこの気持ち良さを実感していただけると思います。
気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
ゆき先生の優しい声に導かれて、ゆったり動くのでほとんど汗をかく事もありません。
気持ち良い爽快感に包まれますよ。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけますのでおススメです。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

5月20日(水)
10:30~11:30 気功教室 ¥2,000
11:45~15:00 プチ薬膳教室 ¥3,500

気功をしてから薬膳教室をさせていただいてますが、気功のみプチ薬膳のみでも、ご参加できます。

お申込みをお待ちしています。

 詳細は以下のページをご覧ください。
↓ ↓ ↓

”心と体がウキウキ プチ薬膳”と食を楽しくするグッズのご紹介
「佳蓮-karen-」


美しい杜の日吉大社

2015-05-13 10:14:06 | Weblog

「先週の茶摘祭」で行った日吉大社の写真をやっとアップします

たまにカメラを持って出かけると整理ができません
やっぱりスマホで撮影してアップロードするくらいが私には向いているかも知れません。

こちらには魔除けの神猿(まさる)と呼ばれているお猿さんが祀られています。

門の軒下にはお猿さんが4匹!

こちらには

神のお使いのおさるさんがいらっしゃいますよ

緑が多くて

広くて

とても気持ちがいいです。

この神社の中で現代アートの展示がされています。(4月25日~5月16日)

辻田恭子さん「うつしよ」

 

丁度ご本人もいらしてお話しできました。

この青く見えるのが作品です。

この世、現世(うつしよ)と隠世(かくりよ)の間にあるのがこの杜ではないかと、作者の方はおっしゃってました。

分からなくても、、、感じたらいいんですよね。

これは「多羅葉」の木です。昔、この葉の裏に文字を書いていたそうで、そこから「葉書」と言われるようになったそうです。


奈良の万葉植物園でも見たような。

杜の中は心地よく、涼しく気持ちが良かったですよ~。あまり広い場所の写真は撮ってませんが、すごく広いのでスニーカーがお薦めです。

 

この後、日吉大社の日吉会館で、煎茶道黄檗売茶流のお煎茶をいただいてきました。

ちゃんとした煎茶のお点前は拝見したことがなかったので、良い経験をさせていただきました。

 

お煎茶にしては珍しくすごく大きな杯で驚きましたが、、

宇治の玉露をいただきました。

美しいお点前で、美味しいお茶をいただけて幸せです。


フルーツサンドうまっ!

2015-05-10 20:49:02 | 
前から入ってみたいと思っていた
四条大宮のフルーツパーラーの「ヤオイソ」本店に行ってきました。

烏丸今出川にもお店があり、一度ヨガの後でkさんが持ってきてくださって美味しくいただいたのですが、
本店に一度行ってみたかったんです。

たまたま間違ったバスに乗ってしまって、乗り換えが四条大宮だったので、入ってみたのですが、、

ちょうどランチタイムだったので、人がいっぱいでした~。

フルーツはもちろんすごーく美味しく、生クリームも甘すぎず、フルーツサンドはとっても美味しかったですよ

次の用事までに、ちょっとしか時間がなくてゆっくりできなかったのですが、
次回はゆっくりとフルーツパフェを食べに来たいわ~。

隣の席に数人の女性のグループがいらして、何種類かサンドイッチを頼んで、皆さんで分けて食べていらしたようですが、

一番年配と思われる女性が、、
「これでは足りへんわ」っておっしゃって、、、
そしたら、その方よりふた回りほどお若いと思われる女性たちは「いやぁ、結構食べてるからお腹いっぱいやわ」って言ってらして、

結局残っているサンドを年上の女性が食べてらしたけど、、

そういえば、うちの母や叔母達もそうだったけど、

朝やおやつにパンはOKなんだけど、お昼はご飯じゃないとお腹空くって言ってました~

パワフルで体力があるこの年代の女性には、お昼はパンでは物足りないのかも知れませんね




試作してると太ります( ̄▽ ̄)

2015-05-08 01:54:28 | 
この頃、続けてる試作のお菓子作りです。


ちょっとしたことで、味や食感が変わっていくのね。実験しているみたいな感じ。


この紫芋パターンは多分ボツ



ご依頼を受けて、このお菓子は試作をしてますが、味の好みっていろいろですね。

美味しく作れた時は家族がパクパク食べてくれるので、すぐ無くなるのですが、誰も手を出さない時もあるんです。

でも、捨てるのはもったいないと思うと、

私の胃袋に吸収されていくので、

太るんですよねそれが辛いです


こちらはお茶のお稽古の時に出して頂いたアンドリューのエッグタルトです。

先生がシンガポールに住んでいらした時によく食べていらしたエッグタルトは、
サイトで調べたら香港や台湾でもよく食べられているそうです。

美味しかったので、クックパッドを見て作ってみました~。



でも、かなり食感が違ったので、こちらもまた作ってみよっと

京都でも売っているので、買いに行った方が良いかも、、、。