心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

手作り味噌!

2013-12-26 15:43:36 | 
クリスマスが終わると、なんだか急に気持ちが焦ります。
大掃除も一日一箇所づつって思ったはずなのに、、
苦手な台所の換気扇しか終わってません。今日は頑張ってお風呂掃除をしたけど、、、
まだまだお掃除しないといけないところがいっぱいあります

毎年、2月頃に作っておいた味噌を出すのが12月頃です。
それまで、全然出来具合を確認することもなく、蓋にしてる新聞紙を外す時はドキドキするのですが、、、



特に昨年はちょっとカビ臭いところがあったのですが、、

叔母にプラスチックの容器で作っていることを話したら、
立派な甕をいただきました。そのおかげだと思うのですが、今年は美味しいお味噌ができましたよ。
やっぱり自然な甕だとお味噌も呼吸ができるのかも知れませんね。

このお味噌でお正月も美味しいお雑煮作れそうです。
その前に、掃除して年賀状も作らないとあきませんわー。

マリーちゃんは年末だろうといつでも同じペースです。



猫の手のように役に立たないけど、居てくれるだけで癒されてます





クリスマススイーツ!

2013-12-23 22:32:02 | 
明日はクリスマスイブですが、、

今年は家族の都合もあり、実はすでに早々と家族でのクリスマスパーティを済ませてます。

そんな事情もあり、ブログを読んで美味しそうなお菓子を作っていらっしゃるJUNKOさんにクリスマススイーツをお願いしてみました。

超忙しい時期にも関わらず、先週送っていただいたのですが、、
綺麗だし、とっても美味しいスイーツでしたよ

JUNKOさんのブログはこちらです。

JUNKOさんのクッキーに触発されたのか、娘が昨晩サンタのクッキー作ってました。

これも美味しかったわ~。美味しいものが食べられて幸せだわ~。

今年は行ってませんが、昨年は大阪のドイツクリスマスマーケットに行って



御堂筋のライトアップ見て、



中之島のライトアップとブロジェットマッピングを見に行ったのですが、、

中之島公会堂のマッピングを見ようとしたら3時間待ちだったので、無料のところをちょこっと見ただけですが綺麗でしたよ~。


今年から大阪城もプロジェクトマッピングのライトアップが始まりましたが、混んでいるかなぁーって思ってまだ行ってませんが、、、
空いてからのんびり見に行きたいと思ってます。


皆様、素敵なクリスマスを楽しんでくださいね。




中国茶とアートで身も心もポカポカ!

2013-12-22 10:57:35 | アート

寒い日が続いています。
昨日も雨で寒い中、友人とあったかい中国茶が飲みたくて、「岩茶房」さんに行ってきました。

お腹に優しいお粥と水餃子の後は、、

ゆっくりお茶をいただく時間を楽しんで、、


そこからフラフラ歩いていて、

すぐ近くの画廊「ぐれごりお」で素敵なウケケンサクさん(漢字が出なくてすみません)の陶芸の作品を見せて頂き、、(12月23日まで)


またまたちょっと歩いて、ギャラリー「Take two」さんで高橋克也さんのイラストレーション展見せて頂き、、(12月25日まで)



心がポカポカになりましたよ。



今年の穢れを祓う

2013-12-19 23:39:23 | 京都
あと今年も12日なんですね。
ひゃーっ、しなくてはいけないことが山積みです。
年賀状書いたり、掃除したり、、、

個人的には例年よりうーんと時間があるはずなのに、毎年、年末になると焦るパターンを脱することができないのはなぜなんでしょ。

毎年ですが、年末だなぁと感じるのは、この人形(ひとがた)を書く時です。でも、書いたのはかなり前でしたけど、、、


11月末には書いて、神社に奉納して、その後まとめて12月に今年の穢れをお祓いしていただけたと思います。

これって京都だけなのでしょうか。
実家のあたりや独身の頃に住んでいた地域では見たことなかったのですが、、

以前、住んでいた地域で初めてこれを書いたのですが、そこでは夏に書いていたような記憶があります。

引っ越してからも、近くの神社でお祓いをしてくださるようで、毎年11月頃になると月当番がこの人形を必要な人に配ってくださいます。
家族それぞれが名前と年齢を書いて、息を吹きかけたり体を撫でたりして人形に自分の穢れを移して、それを町内でまとめて神社に持って行き、お祓いをしていただいていると思います。

最初、この人形を見たときに、漫画の陰陽師の式神を思い出してしまったけれど、、
それとはどうやら違うようです。

因みに車形ってのもあります。






遊びゴコロ

2013-12-17 22:08:31 | デザインもの

急に寒くなって来ました。北山の方を見ると山の上の方が白くなってるので少し雪が積もっているようです。

こんなに寒くなると鍋をする日が多いのですが、、、
先日、春菊を買ったら、、

キノコの集団?

表に返すと、、、

実はお地蔵様が並んでらっしゃる。

お鍋を食べる前に心がほっこりと温まりました。


遊びゴコロあるデザインは人を幸せにすると思います。

そして、食べ物も人を幸せにします。
そして、他にも沢山のものがそうだと私は思っています。

若い時、、、かなり前ですが、デザインは人のためにならないと思っていて、自分のしている仕事が自分本位で自己満足なものではないかと考え、辞めようかと思い悩んだ時期がありました。
でも、それはある事をきっかけに大きく考えが変わり、今ではどんな種類の仕事も誰かの為になると考えています。

仕事でなくても子育ても家事もそうなんですよね。

気持ちひとつなのかなって、、

どんな場所でも、どう向き合うかによって、周りを明るく照らす事もあるし、そうでないこともあるって、そして、それは全部自分に返ってくるって。

それが分かったのがつい最近です。


年齢を重ねないとわからないことはいろいろありますね。


でも、年上の方からしたら私なんてまだまだあまちゃんなので、これからもいろいろ分かってくるのかしらね。

楽しみだわ~


中国茶の旅_その3

2013-12-15 22:25:32 | 

前回も台湾の食べ物の紹介をしましたが、、、

鍋の専門店にも行ったのですが、日本のように大きな鍋をみんなで食べるのではなく

何鍋かを決めるとテーブルに穴が開いていて、そこにそれぞれが選んだスープの鍋が
用意されて一人づつ鍋を食べるというお店でした。すごく人気があるのか大勢のお客さんで繁盛していましたよ。

私は薬膳鍋にしたのですが、具もバイキング式で選び自分のペースで食べるスタイルで
初めての鍋の方法で面白かったですし、何より美味しかったんですよ。

でもなぜかこの鍋の写真は撮れてなかったのですが、この時のデザートと一緒に飲んだお茶が変わっていて

上の写真のコップですが、冬瓜茶の中にタピオカが入っています。
お茶は甘く、タピオカはうどんのように長い形状でしたが美味しかったですよ~。
お皿の上の左奥のパッションフルーツも美味しかったわ~。何を食べても美味しいんですけどね。

この店の隣にはなぜかこんなアヒルがいました。

このアヒルはサービスエリアのUFOキャッチャーの中にも大量に入っていたので流行っているのでしょうか??

ホテルの滝のある池の中にもこのアヒルが大量にいたんですけど、、、。

何なんでしょ。アヒル話はここまでにして、、、。

 

お茶の旅の話をするつもりがほとんど食べ物で終わっているかも、、。。

陶器の町、鶯歌にあるモダンな陶器の博物館にも行き、、、
素晴らしいものをいろいろ見て目の保養をして、、。

 


  

新しい建物なのに、1か所雨漏りしているところがあって通路に陶器が置いてあったのですが、、、

なんだか作品みたいですよね。

そのあと、鶯歌では中国茶器探しで、、、すっかり写真を撮るのは忘れて、、、

 

そして映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった九份へも行ってきました。
こんな猫さんがいて、、、

金毘羅さんを彷彿とさせるような坂を上っていくと、、

  

下の写真の所が「千と千尋の神隠し」のモデルになったところです。この赤い提灯、そういえば映画でも印象に残っています。

この建物の向かいは「非情城市」という金城武が出演した映画の舞台になっていたそうです。
でも残念ながらその映画は知らないのですが、、。

坂を上りきるとそこからは海が見えて気持ちがよく、

猫さんも景色を楽しんでいるようでしたね。

そして、とてもりっぱな「聖明宮」という寺院に遭遇!寺院で合っているのかしら?
鮮やかでドコラティブでしょ。

 

そして坂を下りる途中で、九份名物の「台湾風ぜんざい」に遭遇!

優しい甘さで美味しくて、安くて、、また食べたいです。お団子だけ買って帰ることができたので、作るのが楽しみだわ~。

そして、「九份茶房」さんという雰囲気の良いお店でお茶を飲みました。

ここにもまたねこさんが、、

大好きな「東方美人」というお茶をいただきました。
お菓子はパイナップルケーキとお茶味のチーズケーキ、、お店の雰囲気も良くお茶も美味しくゆったりできました。

 

そしてランチは眺めの良いお店で美味しいお食事をゆっくりいただきました。
ここも九份茶房さんと同じオーナーさんのようです。ここにも猫さんがいっぱいいましたよ。陶器ですけど、、。

 

 

お野菜たっぷりのヘルシーランチで

 デザートもついてました。

青いお皿に載っているのは「茶梅」です。旅行中いろんなところで食べましたが、
それぞれ少づつ味や硬さが違いますが、どれも美味しくお茶請けにはぴったり!

日本でもこんな食べ方流行って欲しいわ~。作れるなら作りたいです。

お茶の話はホント少しで、、
振り返ると食べてばかりの旅の話になってしまいましたが、
帰ってきてまだ1か月経っていないのにまた行きたいなぁ~って思っています。

でも、そのためには旅行資金をまた貯めなくっちゃいけないわ~


日の菜漬に初挑戦!

2013-12-12 13:08:20 | 
友人のご主人が郊外で畑を借りていらして、できたお野菜を良くいただくのですが、、、
先日、大根、蕪と日の菜をいただきました。

大根はおでんや豚汁、サラダなどにして、、、葉っぱは我が家の定番のふりかけにしましたがこれがごはんに合うんですよね。

そして日の菜は使うのが始めてなので、クックパッド見ながら、塩もみしてちょっとお酢を加えてお漬物にしました。
一日目は色が薄いのですが、、


2日目には鮮やかな色に変身して


ご飯がすすみます
美味しいお野菜ありがとうございました。

中国茶の旅_その2

2013-12-11 15:29:02 | 

お茶の旅の続きです。

前回に続き台中の南投県です。
凍頂烏龍茶の祖と呼ばれる方の子孫の蘇さんという方にお会いすることができました。

お顔の写真を載せるのはやめときますが、日本語を少し話され、私達のマイクロバスが出発するまで
見送ってくださって、素敵な笑顔が印象的なおじいちゃまでした。

息子さんが凍頂烏龍茶を入れてくださったのですが、本当に美味しい烏龍茶でした。

茶器の制作工房にも連れて行っていただき、少し体験もさせていただきました。
型取りなら急須作るのは簡単なのではないかと思ってましたが、繊細な作業でここでも職人技を見せていただきました。

 



こんな可愛らしい急須も置いてありました!


食事はどこで食べても美味しくて安くてすっかり台湾ファンになってしまいました。

 

 

そして、1泊目の民宿の朝食のお粥は3種類のお芋が入っていておいしかったです。
お料理もすごく優しい味で美味しく、食べるのに一生懸命で写真はありません。

2泊目と3泊目は桃園のホテルだったのですが、そのホテルのすぐ近くに果物屋さんがあって珍しい果物もありました。

台湾の小さなモンキーバナナは甘くて美味しいし、、、

 

 

この下の写真の赤い実「レンブ(黒珍珠)」は初めて食べたのですが、美味しかったですよ!スターフルーツのような食感です。

 

 

そして、くだものの甘い香りの中で猫さんものんびり寝てました。




いろいろおいしいものがいっぱいあって、旅行中はたくさん食べたのですが

あっさりしているため胃もたれすることもなくお腹は快調でした。

私は旅行に行くとおなかの調子が悪くなることがよくあるのですが、なぜか今回はお腹はすっきりしてましたが

これは一緒に行っていた皆さんがおっしゃってました。

もしかしたら、お茶をたくさん飲んでいたからそのおかげかも。

と言うことは、お茶でダイエットができるということかしら???

この続きはまた次回~


中国茶の旅_その1

2013-12-05 14:21:10 | 

先月、お茶の旅で台湾へ行ってきました。

中国茶は学び始めたばかりの超初心者ですが、楽しかったですよ~。

ほとんど観光地ではない所ばかりですが、お茶の産地で烏龍茶を作らせて頂いたり、
茶器の制作体験もさせていただき、陶器の町で茶器探しをしたりとお茶尽くしの旅でした。

唯一、観光地としては九分へ行ってきました。「千と千尋の神隠し」の参考になった建物があることで有名なところです。

なかなか写真も資料も整理できてないので、、、徐々にアップ予定です。


茶畑は日本と似ていますが、、、、



しかし、周りはパイナップル畑や椰子の木が植わっていて、南国の風景ですよね。

とても気持ちが良い所でしたよ~。



腰が痛くなりつつ作業を少しさせていただいて、、、夜の10時頃にここを後にしたのですが、

 

翌日も朝早くから次の工程を少しお手伝いさせていただいて、、、

この工程を30回ほど繰り返されて(私たちは数回しただけです)、、、
美味しい烏龍茶の出来上がりです。

しかし、私達がしてきたのはお茶農家さんがされている作業のほんの一部で、
お茶って手がかかるものなのだと実感しました。

ほんとに貴重な体験をさせていただきました。

お茶を大切に頂かないといけませんね。

でも、これはお茶に限ったことではなく、お野菜もお米も他のものをみんな同じかもしれませんね。
心を込めて作っていただいたものを、心を込めていただくって何でもそうですね。

中国茶の旅の続きはまた次回~